黑料吃瓜网

令和2年度东京大学入学式
研究科长式辞

令和2年度 東京大学入学式 研究科长式辞

东京大学大学院に入学された诸君、ご入学おめでとうございます。また、これまで诸君を支えてこられたご家族や、関係者のみなさまにも、心よりお祝い申し上げます。

新型コロナウィルスの影響で、本年度の大学院入学式は、ビデオメッセージという異例の形になりました。新学期もオンライン講義などを活用して、安全性を確保しながらの教育?研究活动とせざるを得ません。また世界中の経済活動は減退してきており、東京オリンピックの開催も、1年延期となってしまいました。しかし、世の中は悪いことばかりではないかもしれません。17世紀にアイザック?ニュートンが学位を取得した頃、ヨーロッパではペストが大流行して、ケンブリッジ大学も閉鎖されました。そのときニュートンは大学のキャンパスを離れて、故郷に戻りますが、じっくりと思索するなかで「微分積分学」、「光学、特にプリズム実験」、「万有引力」の着想に至ったとされています。今日は楽しい研究の話をしましょう。

さて诸君は、これから大学院という场で、学部で学んだことをもっと深く知りたい、先端的な研究に挑戦してみようと、胸を跃らせていることと思います。大学院では、先人が筑き上げてきた学理を究め、未だに谁にも解かれていない谜に挑むことになりますが、自分の力で解いていくプロセスと、それが分かった时に、研究の醍醐味をきっと见いだすことと思います。研究は、未知の课题へのチャレンジと、それが解明できたときの喜びが、絶え间なく続く壮大な冒険です。

私は理学系研究科で、宇宙空间におけるプラズマの物理の研究をしております。太阳系や银河系での、高温ガスや高エネルギーについて调べています。例えば、我々が肉眼でみる太阳は、约6000℃の光球と呼ばれる大気ですが、この热源は1500万℃にも达する中心部分の热核融合です。太阳の温度构造は、中心から光球へと外に行くにしたがって単调に减少しますが、光球の外侧には、コロナと呼ばれる高温ガスの领域があり、再び100万℃まで上昇します。热力学の法则により、热は高温领域から低温领域にしか伝わらないのに、コロナの温度は、なぜか光球よりも100倍以上も高いのです。この不思议な现象は、宇宙の未解决问题の一つになっており、太阳にある磁场が大切だと考えられています。私はこのような高温ガスと磁场の物理を、宇宙や惑星を対象として研究しています。何か月もかけて考えて考え抜いて解明できた时は、それがたとえ些细な発见であっても、いつも嬉しくて胸が一杯になります。

大学院に入学される诸君も、このような研究の醍醐味を味わっていただけることと思いますが、実は研究は楽しいことばかりではありません。研究を进めると、予想とは违った厄介な问题に突き当たることもあるでしょう。方针を少し変えてやり直しても、八方塞がりになって、时には落ち込んでしまうこともあるでしょう。研究は未知への挑戦ですので、予想通りに进まないことがあっても、不思议ではありません。しかし诸君の行く手を阻む壁に突き当たっても、教员や先辈?同僚たちも惜しみなく力を贷してくれるはずです。乗り越える壁が大きければ大きいほどタフな研究者になれるはずです。

私が研究に携わるようになって、大切だと思っていることが叁つあります。「外の世界をよく见ること」、「他の人の意见や考えに耳を倾けること」、そして「自己主张をすること」です。叁猿の叡智として知られる「见ざる、闻かざる、言わざる」という言叶があり、徳川家康を御祭神とした日光东照宫の叁猿の彫刻を、ご覧になった方も多いかと思います。余计なことには関わるなという教えです。研究では、余计なことイコール真実でないことですが、その教训と併せて、积极的に「见ること、闻くこと、言うこと」も大切だと思っています。面白いことに、埼玉県の秩父神社にも、「お元気叁猿」と呼ばれる彫刻があります。目を大きく开けて、耳を立てて、话しているところをモチーフにした、表情豊かな猿の彫刻ですが、この社殿も、徳川家康の命(言いつけ)によって建てられています。私は叁十数年前に大学院で学位取得した后、すぐに渡米し狈础厂础で研究を始めましたが、この「见る、闻く、言う」は、海外での研究生活を通して、强く意识するようになりました。

まずは「见る」ですが、自分の専门分野の、限られた范囲の研究だけをやっていればいいのではなく、他の分野の研究も知识として知っておくことが大切です。そうすることで自分自身の研究の进め方や考え方にも深みと広がりが出てきます。蛸壶的な研究では発展性が限られます。また昨今の研究では、デカルトの还元主义的な方法论が行き过ぎたところもあり、细分化および高度化された问题设定になりがちです。真に重要な根源的问题の解明のためには、个々のテーマが、全体像の中でどのような役割を担っているのかを见失わないように、常に自分の立ち位置を见ることも大切です。

次は「闻く」ことです。研究を进めるにあたって、独自の考えを构筑していくことが大切ですが、そのためには他の人の考え方や多様な意见に耳を倾けて、良いものは取り入れる柔软性と吸収力が必要です。自分の属しているスクールとは异なる考え方をもっている人たちや、ユニークなアイデアで研究を展开している方たちが、世界中に沢山います。真理はひとつであっても、理解の仕方は、いくつかあっても不思议ではありません。対立する考え方で、论争になることはよくありますが、相手の立场を理解し尊重することが、「真理」に迫る近道だと思います。

叁つめは「言う」ことですが、研究成果をアピールすることができないと、せっかくの良い研究であっても、注目されることはありません。研究の世界では、ただ単に良い论文を出版して、国际会议で良い発表をするだけでは不十分です。自分の研究成果を発信する「アピール力」が必要です。先ほど対立する考え方や结果が出てきて大论争になっても、相手の意见を尊重することが大切だと言いましたが、相手の理解や解釈と比较して自分のほうが优れていると论理的に主张できる「ディベート力」も大切です。

ところで、现在人类は、いくつかの厄介で复雑な问题に直面しており、その解决のためには、プロフェッショナルな叡智を集结させることが必要になっています。科学は现代の生活を豊かにしてきましたが、一方でプラスチックごみの环境问题や地球温暖化などの地球规模の问题が次々と出てきています。科学で発见された法则や原理をもとに応用された技术が、いまわれわれの生活を胁かそうとしています。この问题を解决するために我々が今どう行动するかは、科学の问题でもあり社会や経済の问题でもありとても复雑です。我々一人一人が人类の繁栄のために、エネルギー政策や地球环境を、どのような価値判断をするかにも関わっています。この问题を先送りにして次世代に「つけ」を回すことはできません。科学的根拠に基づく方法论は、このような现代社会の问题を解消するためにも极めて重要です。身につけたものを総动员し、伦理観を持って、あらゆる人々と繋がり、多様な叡智を集结させることで、初めて解决に寄与できると思います。しっかりとした基础知识や専门知识に加えて、幅広い视点を持つことにより、これから诸君が学ぶ、真にプロフェッショナルな叡智を、社会の中で活用していくようにしてください。

最后に、诸君は蝉辞肠颈别迟测5.0という言叶を知っていますか。蝉辞肠颈别迟测5.0は、日本が提唱する未来社会のコンセプトです。「狩猟社会」にはじまって、「农耕社会」「工业社会」「情报社会」に続く、人类史上5番目の新しい社会が蝉辞肠颈别迟测5.0です。础滨や滨辞罢などによる、现実世界と仮想世界の高度な融合の下、様々な知识や情报を共有し、その活用により、今までにない新たな価値を生み出し、豊かな未来社会を目指そうとしています。五神総长の下、东京大学でも蝉辞肠颈别迟测5.0の実现をリードしようと、大学全体で取り组みが行われています。大学には、多种多様な知见が存在し、人材や技术も豊富です。しっかりとした専门知识とその叡智を学び、未来社会に贡献して顶きたいと思います。诸君が、社会やアカデミアへと独り立ちされる日が来るのを楽しみに、私からの挨拶といたします。
 

令和2年4月12日
东京大学大学院理学系研究科长 星野 真弘

関连リンク

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる