令和2年度东京大学入学式
総长式辞


令和2年度 東京大学入学式 総长式辞
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんは4月の入学者としては、令和という新しい时代の初めての东京大学新入生です。私も気分を新たにしながら、东京大学の教职员を代表して、心よりお祝いを申しあげます。特に今年、学部新入生の皆さんは、新型コロナウィルスの感染への警戒という、経験のない环境下での入学试験となりました。その中で、日顷の学习の成果を発挥し、私たちの期待に応えたことに、敬意を表します。入学された皆さん、そして、爱情をもってその努力を支えてこられたご家族、関係する方々に心よりお祝い申しあげます。
本日入学された皆さんの数は、学部生が3,118名、大学院生が4,519名、このうち、修士课程が2,995名、博士课程が1,196名、専门职学位课程328名です。また、外国人留学生は学部37名、大学院716名です。
今日4月12日は、东京大学の创立记念日です。例年この日に入学式を行うことにしています。私たちも皆さんやご家族の方々と共に入学を祝う式典を楽しみにしておりました。しかし、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、いつもとは违う形でお祝いの言叶を赠ることに致しました。
さて、新型コロナウィルス感染症の拡大は、未曾有の事态です。またたく间に世界全体に広がり、経済や社会に莫大な影响を与えています。深刻さが日々増すなかで、収束に向けた必死の努力が続いています。现场で过酷な业务に就いている方々に、心からの敬意と感谢の意をお伝えしたいと思います。国内外で、この感染によって多くの方々が亡くなられました。お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りするとともに、ご家族の皆様に谨んでお悔やみを申し上げます。また疗养中の方々には、一刻も早い快復をお祈り致します。
この感染症の拡散を目の当たりにして、现代の人々の活动や経済社会の仕组みが、いかに国境を越えたものとなっているのかを、皆さんも実感したのではないでしょうか。この危机の特徴は、先の东日本大震灾とは异なり、世界各地で同时に起きているということです。どうすれば食い止めることができるのか、その道筋が见えないなかで不安が広がっています。しかし、これは必ず终息するのです。絶望して、諦めてはなりません。
ここで私たちが理解すべきことは、この感染の拡大は自然现象ではなく、一人一人の行动を媒介として、世界全体に大きく拡がる社会现象だということです。今求められていることは、个人の行动変容です。一つ一つの行动において、自分だけでなく他者を意识する必要があります。すべての人々が地球市民としての责任を自覚することが重要なのです。
さらに大切なことは、私たちがこの山を乗り越えた后に、どのような社会を胜ち取れるのかということです。近年、「自国第一」の主张が目立つようになりましたが、グローバル化はすでに后戻りできないところにまで浸透しているのです。この世界全体を巻き込んだ感染症との戦いは、その先の社会をより良いものとするための粮となるはずです。その未来を梦、希望として抱きつつ、この新型コロナウィルス克服に挑んでいきましょう。
皆さんが入学した、东京大学は创立143年目を迎えました。この长い歴史の中でも今私たちは、大きな転换点に立っていると认识しています。
さて、东京大学が创设された明治时代の初头、日本が直面していた深刻な课题の一つは国际社会との融和でした。ほぼ140年间の歴史の第1の70年は、长い锁国が终わり、日本が世界と一気につながるなかで、国际社会で认められる近代国家としての形を整え、それを担う人材を育成することから始まります。そして、第2の70年は、败戦からの復兴と平和で民主的な国家创设を掲げての再出発でした。东京大学もまた、戦前の帝国大学から新制大学へと、大きな転换を経験しました。
私たちは、今、第3の70年の入口に立っています。日本だけでなく、世界全体が再び大きく変わろうとしています。グローバル化とデジタル革新は、人类社会をかつてない形に向かわせていることは间违いありません。その中で、地球环境の问题や高齢化、さまざまな格差の拡大といった世界规模の课题は加速して深刻化しています。これらはどれも人类が过去に経験したことのないものです。教科书を探しても、その解决策は见当たりません。私たちの创造力が頼りです。すなわち、私たちが知恵を出しあい、新しい知恵を生みだすことが求められているのです。大学は、时间や空间の制约なく知を思うままに自由に追究し、议论することが许され守られている场です。この変化の激しい时代だからこそ、この大学の価値はいっそう重要なものとして际立ってきています。
皆さんは、この変化の时期に、东京大学でこれから新たな形での学びを始めることになりました。それはみなさん自身の人生にとって、大きな転换点となるはずです。大学の未来と皆さんの人生、その両方の転换点を前に、东京大学が皆さんとともに目指す方向を确认したい。そんな思いで、ここでは、70年前の东京大学の再出発を振り返ってみたいと思います。
东京大学の第2の70年が始まった、第二次世界大戦终戦直后の东京では、多くの建物や土地が占领军に接収されていました。东大の本郷キャンパスは、都心に近い场所に広大な土地を占め、空袭で破壊された建物も少なかったので、占领军は进驻してきた直后から、このキャンパスに注目し、総司令部として利用する準备を进めていました。
结果的には、本郷キャンパスは接収を免れ、総指令部は日比谷の第一生命馆に置かれました。これは、东大関係者による必死の努力によるものだったのです。その中心を担ったのは、当时の総长の内田祥叁先生と、法学部长であった南原繁先生です。
内田先生と南原先生は、文部省とも协力し、占领军の中枢と直接接触し、説得を続けました。実は、戦时中にも、日本の军部が东京大学の土地や施设の使用を求めたことがありました。しかし、断固受け入れませんでした。そのことを强调し、学问研究の场としてこれほどの施设を他に求めることはできない事情を説明します。そして何より戦后の日本の民主国家としての再建には、教育?文化?学问を中心に置いた国づくりが不可欠であり、とりわけ、东京大学のキャンパスにおける教育と研究の継続が、きわめて重要な意味をもつということを热心に诉えました。そしてついに占领军を説き伏せることに成功したのです。
平和を尊重し民主化を追求する新宪法のもとで、日本社会は根本的なシステム変革が求められました。大学も例外ではありませんでした。1945年12月、内田総长のあとを継いで、南原繁先生は戦后最初の総长に就任しました。南原先生は、国が取り组んだ日本全体の教育制度改革にも、深く関わっていきます。新制大学制度と今でも呼ばれている改革は、旧制の中学や高等学校を含めた抜本的な改革でした。しかしそれは、教育制度をアメリカ风に合わせたという、にわか仕立てのものではありませんでした。南原先生は、戦争中の学生向けの挨拶ですでに、自分自身を深くかえりみる「人间的教养」や、个性を育てることのかけがえのなさを取りあげていました。きびしい戦时下にあっても、时代の运命に翻弄されず、本格的な学びを続ける。その営みがすなわち、一人一人の个性を磨くことになるという理想を学生に説いていたのです。この理想は南原先生が进めた戦后の大学制度改革に通じているのです。法学部长として、多くの学生の戦地への出征を见送った南原先生は、戦后の日本と大学の再生に、総长として大きな责任を感じていたのでしょう。
戦前の帝国大学は、限られたエリートの育成に主眼を置いていましたが、戦后の新制大学の要諦は、平等な教育机会の提供、民主化にありました。意欲と能力のある者ならば谁もが学ぶことができる教育システムの実现のために、多くの高等学校が作られ、国立大学は全都道府県に配置されることになりました。
新制大学として东京大学が新入生を初めて迎えたのは1949年7月7日です。その入学式で南原総长は、「大学の再建」と题して、大学教育のあるべき姿を示し、创立以来の大改革に全学をあげて取り组むことを宣言しています。
目指すべき新制大学のもっとも重要な特徴は何だったのか。この式辞では、教养学部を独立した学部として新设し、「一般教养」のカリキュラムを导入したことだと述べています。现在、主に驹场の前期课程で行われている教养教育は、実はこのときに始まったものなのです。さて、ここで言う「教养」とは何を意味するのでしょうか。それは、単に知识をたくさん蓄えて物知りになるということや、心の饰り付けにとどまるものではないのだと、强调しています。そして、教养とは「科学の分断」や「人间性の分裂」をのりこえるためのものだと述べています。
戦前の大学教育が、细かく専门分化した学问の训练に集中していた结果、そこで学んだ学生たちは、専门の知识は豊かでも、広い视野や长い歴史を见わたした、スケールの大きい判断力をもたないまま、社会で要职に就いてしまったのです。そのことが无谋な戦争への突入という悲剧をもたらしたのではないかと述べています。だからこそ、「一般教养」の学びを通じての人格の育成を、新たな大学教育の要として位置づけたのです。
南原先生が説くこの「教养」の理念は现代においても全く色あせていません。大学で学ぶということは、すぐにその场で役立つ技术や知识を教えてもらうことではありません。すでにある知识であれば、スマホやパソコンでインターネットにアクセスすれば、知ることができます。でも、それは単なる情报の検索であり、すでにある情报をコピーして増量しただけです。本当の学び、真の「教养」を获得するとは、自分のそれまでの考え方を乗りこえていくことであり、それには自分とは异なる他者と交わる场が必要なのです。
そして今、グローバル化の进展とデジタル革新とも呼ばれる情报技术の急速な発展によって、社会はかつてない大きな変动のさなかにあります。この20年あまりの间に、ネット空间にはさまざまな情报がデジタルデータとして蓄积され続けています。そして人工知能技术などの进歩により、その膨大なデータを一気に解析する技术と、それを利用したサービスが次々生まれています。皆さんも、スマホを持ち歩いて情报を参照しながら、行动を决めているのではないでしょうか。
インターネットで繋がれたサイバー空间の情报量は、とても全部を见渡すことはできないほどに膨大です。その中で人间の视野が、知らず知らずのうちに狭まってしまうことは、非常に危険な倾向です。自分と同じ意见ばかりを探しだし、考え方や感じ方が近い人々とのコミュニケーションに限定されてしまうのです。これは、异质な他者への感性や想像力を钝らせます。かつて戦时中に南原先生が危惧したような、个性を失い、时代に翻弄されてしまう倾向が、そこではさらに深刻な形で復活することにもなりかねません。
だからこそ、今、大学では専门教育と并行しながら、多様な「教养」の学びを続けることが重要なのです。70年前の南原先生たちの理想は、现代においてまさにいっそう辉き、新たな形で生かすべきものだと、私は强く感じます。これは、さまざまな分野の学问的知识を交错させることで、斩新なアイディアを発见するクリエイティヴな思考力を、「教养」の学びの过程で锻えるということを意味します。
それは、皆さんがこれまで受けてきた学校教育とは、全く异なるスタイルの学びになります。细かく定められた指导要领に沿って、あらかじめ用意された学习メニューをこなすという、これまでの学び方からの「ギアチェンジ」が必要です。东京大学はそのための多様な资源を豊富に备えています。激动の时代にそれを自由に活用できる机会を得た皆さんは大変幸运なのです。ぜひ、そうした可能性を自らの成长のチャンスとして引き寄せ、自分に适した形で最大限活用されることを强く愿っています。
皆さんは、大学という场において、いろいろな高校、さまざまな地域や国から来た、异质な人々と出会うでしょう。教师との出会いも、そのうちの一つです。それは、友人関係とは异なっています。しかも、教える侧にいる者も、何十年か前は、皆さんと同じ学生でした。同志としての精神の深いつながりもあり、先达としての反省や自分たちの経験から学んでほしいという気持ちも持っているのです。だから、先生方には远虑せずに、どんどん质问してください。
さきほどお话しした教养学部の创设者の南原先生自身も、郷里の香川県から东京へ出てきて、旧制第一高校に学生として入学します。そのとき、校长であった新渡戸稲造先生の讲话を闻いてうけた感铭を、のちのちまで语り続けていました。新渡戸先生は、何かを為さねばならないとあせる学生たちに対して、&濒诲辩耻辞;顿辞颈苍驳(何をするか)&谤诲辩耻辞;の前に、&濒诲辩耻辞;叠别颈苍驳(どういう人であるか)&谤诲辩耻辞;をしっかりと确立せよと、説かれたのだそうです。南原先生は、一高に入る前はほかの学生たちと同じく、社会に出て立身出世をめざすコースを、漠然とめざしていました。しかし新渡戸先生のこの言叶に出会って、「教养」を通じて自分の人格をしっかりと磨きあげることの重要性に気づかされたのです。
南原先生の指导を受けた学者の中に、日本政治思想史の丸山眞男先生がいます。丸山先生にとっての教师、南原先生との出会いはこれとは対照的です。古典的な哲学に代表される「文化」の意义を强调する南原先生の讲义を受けた丸山先生は、「何と言う観念的なたわごとか!」と反感を抱き、当初は批判者として接していたのだそうです。しかし、戦时中でも时代の流れに巻き込まれず、理性的な思考を毅然と保っていた南原先生の姿にふれ、やがて深い尊敬の感情を抱くようになっていきます。戦后日本の政治学の代表として活跃する丸山先生の成长の出発点には、そうした反発に始まる教师との出会いがあったのです。
大学での学びは、确立した知识を一方的に受け取るだけではないのです。教员と学生とが、一つのテーマに関して対等に议论しながら、共に真理や事実を探求してゆくことこそが本质です。私自身も、これまでの物理学者としての研究人生の中で、学生との议论の中で気がつき、一気に见通しがついたという、経験が何度もあります。大学とは、そうした形で自分が変わり、教员と学生の间、また学生同士で学びあい、お互いを変えてゆく相互変容の场にほかなりません。
皆さんにもぜひ、东京大学を存分に活用しながら、さまざまな知识と出会い、ぶつかりあい、思考を深める、高いレベルの学びを経験してほしいと思います。そうした経験が、変化する时代を生き抜く力を培うのだと思います。
学部新入生の皆さんには、高校までの受动的な学びの姿势をリセットして、これからの自分の人生を何にかけるのかを探ってほしいと思います。教养学部は、そうしたことを白纸の状态からじっくり考える絶好の机会であり、かけがえのない时间なのです。ここでいくつかアドバイスをしておきたいと思います。
日常では触れにくい現実に接し、国内だけでなく海外で世界を実感できるプログラムを東京大学ではたくさん用意しています。特に、学部新入生の皆さんには、在学中に、最低一回はそれを体験することを勧めます。入口となる国際総合力認定制度Go Global Gatewayに、まず登録をして下さい。また、PEAK (Programs in English at Komaba)というコースの英語講義はPEAK生以外の学生の受講も歓迎しています。グローバルに活躍をする備えとして将来大いに役立つはずです。これらを通して、世界を意識した広い視野から、自分の存在を見つめなおすきっかけをつかんで下さい。
进学选択が心配だ、とすでに感じている皆さんも多いと思います。しかし何より大事なことは、自分自身で未来像を描くことです。
私自身は驹场の理科一类に入学した际に、进路ははっきり绞り込んでいませんでした。当时六本木にあった研究所の原広司先生が开讲する现代建筑のゼミ、広松渉先生の哲学や教员免许取得のために受讲した法学概论の讲义など、その后私が选んだ専门とは随分违った讲义ですが、今でもよく覚えています。それらの多様な学问に触れたことは、その后の人生に大変役立っていると感じています。サークル活动など课外の活动での出会いも贵重です。きっかけは忘れてしまいましたが、私は入学后2,3ヶ月してクラシックギターのサークルに出入りするようになりました。そしてそこで、出身地や専门や、考え方の异なる友人たちと出会いました。ギターの练习以上に、思い出すのは合宿などで寝起きを共にしながら、さまざまな议论をしたことです。仲间の进学先は法学部、文学部、医学部、理学部、工学部と多様で、その后进んだ道もそれぞれでしたが、卒业して40年を経た今も、互いに尊重しあい亲しく交流しています。この学びと出会いは、私が驹场时代に得た人生の财产です。
ぜひさきほども触れた「ギアチェンジ」のチャンスを逃さないようにして下さい。手続きや制度などわからないことは、远虑せずに问い合わせて下さい。さらに卒业するときには、自分が大学でどういう出会いを経験し、どんな志を抱くようになったのか、后辈たちに语ってほしいと思います。
大学院に入学された皆さんは、いよいよ本格的な研究を進めていくことになります。未来の東京大学の学問をつくりだすのは、皆さんです。皆さんが東京大学大学院において、仕事のできる研究者になるために活用できるプログラムや取り組みはたくさんあります。例えば、2016年には、学部や専攻の垣根を超えて、新しい研究領域を共通テーマでつなぐ輪をつくることをうながすために连携研究机构という仕組みをつくりました。現在までに既に33個の機構が走っています。また、世界トップクラスの研究者や知識人を招聘して、最高の学問を市民にも広く伝える東京カレッジという新たな場も走り出しました。そして、修士から博士課程にかけて皆さんをサポートする国際卓越大学院制度を導入しています。またダイキン工業の協力のもとで創設した東京大学グローバル?インターンシップ?プログラムは、グローバルな社会課題や世界のビジネスの最前線を経験する貴重な機会を提供しています。ぜひ、こういった東大が挑戦している新しい取り組みを積極的に利用して、想像力と柔軟性に富み、本質的な問いをたてられる「知のプロフェッショナル」に成長していただきたいと思っています。
今、人类は経験したことがない新型コロナウィルスとの戦いのさなかにいます。その中で皆さんの东京大学での新しい生活がスタートしました。この入学式を含め、オンラインでの讲义など研究や勉学は普通とは违った形にならざるを得ません。どのようにするのがベストなのか、処方笺は私たち教员にもありません。大切なことは、教职员、学生がそれぞれ知恵をしぼり、创造的に一つ一つ行动していくことです。その际に、冒头で述べたように、自分の行动が他者や社会にどのような影响を与えるかを常に考え、思いやりを忘れずに行动することが何より重要です。この戦いは、简単には终わりません。しかし諦めてはいけません。感染症は必ず终息するのです。私たちは、皆さん全员に、学びの机会を途切れることなく提供していくことを约束致します。この困难と向かいあう経験は、この先の皆さんの人生にとってかけがえのない财产となり、学びの机会となると确信しています。ぜひ安心して、元気に取り组んで下さい。
さて、私の総長としての6年間の任期は今年度で最後になります。これまで総長として、研究?教育?社会连携?経営について、さまざまな改革を行ってきました。その成果は、統合報告書としてまとめています。ぜひ一度目を通してみてください。しかし何よりも大切なことは、皆さんご自身がこの改革の成果を活用し、一人一人、「知のプロフェッショナル」として育っていくことです。そして、大学での学び方?生き方を通じて、社会においてリーダーとして活躍できる力をつけていただきたいと思います。そうした地点にまで行き着くことで、東京大学の改革は初めて完成するものだと考えています。
皆さんには学生生活を、存分に楽しみながら学んでゆくこと、そして卒业后も活跃を続けられる力を养うことを、心から愿い、お祝いの挨拶を结ぶことにいたします。
入学、おめでとうございます。
令和2年4月12日
東京大学総長 五神 真
関连リンク
- カテゴリナビ