黑料吃瓜网

ザシキワラシの日常

ザシキワラシの日常

救援?復兴支援室の遠野分室から、被災地の復興の様子や分室の活動を報告していきます。「ザシキワラシの日常」は2013年8月より东京大学学内広报にて2013年8月に连载をスタートし、2018年3月に终了いたしました。ご爱読ありがとうございました。

救援?復兴支援室 遠野分室
 

第44话(最终话)

 東日本大震災発生からまる7年が経過し、当分室もこの3月で閉室となります。本学が震災の年の5月に岩手県遠野市へ拠点を置いてから6年10カ月余り。以前も本コラムに記しましたが、これだけの期間直接的な支援を続けてきているところは地元の组织以外ではごく少なく、改めて本学の底力を感じています。
 もっとも個人的には、被災地の沿岸部出身ではないながらも、少しでも出身地である岩手県の復興の力になりたいという思いからこちらへ来たものの、復興に貢献できたという実感は最後まで持つことができませんでした。基本的な業務が、復兴支援活動を行う本学構成員の“サポート”であることから仕方ないという見方もできますが、まれに直接的に復興の力になれそうな案件があっても、组织として動く上での制約や自身の力不足もあり思うようにはならず、無力感を感じ続けた遠野での4年9カ月でした。
 そのような私でも、曲がりなりにも最後まで業務を遂行できたのは、遠野市をはじめとする関係自治体?组织の皆様の御厚情と、本学の救援?復兴支援室関係者の皆様のサポートのおかげでして、それぞれの皆様には衷心より御礼申し上げます。
 救援?復兴支援室は来年度から「東日本大震災復兴支援室」として、支援の全学体制を維持しつつ、被災地域に拠点を置いた後方支援から、学術成果を被災地の復興に還元する自主的な活動を全学で支援?促進する体制へと移行します。新体制に対しても引き続き皆様の御支援?御協力をお願いいたします。
 そして、现时点でも復兴が道半ばであることは间违いありませんが、この1年で復兴が进んだことを実感できる状态となった岩手県の沿岸被灾地にも是非足をお运びください。
 今までお読みいただき「オアリガトガンス!」。
 

(左)解体工事が进む远野东大センター(2018.3.8现在)。 (右)大気海洋研究所附属国际沿岸海洋研究センター新栋(大槌町)。
(左)解体工事が进む远野东大センター(2018.3.8现在)。
(右)大気海洋研究所附属国际沿岸海洋研究センター新栋(大槌町)。

このページのトップへ


第43话

 岩手県内の本学関係施设は、东日本大震灾直后に设置された当分室以外に、1973年に设置された大気海洋研究所附属国际沿岸海洋研究センター(设置当时の名称は海洋研究所附属大槌临海研究センター。以下「沿岸センター」と记します。)があることは御存知の方も多いと思います。当分室设置に际しては、当时沿岸センター职员だった方に御尽力いただいたこともあり、その后も両者は、职员の交代がありつつも密接な関係を続けています。
 両者は定期的に情報交換の機会を設け、当分室から沿岸センターへは本学復兴支援活動等の情報を、沿岸センターから当分室へは大槌町及び沿岸センターの復興状況等の情報を、それぞれ提供し合っています。岩手県沿岸部での用務に合わせ、当分室から沿岸センターへ行って実施することが多いのですが、去る12月8日は沿岸センターから職員2名にお越しいただいて実施しました。きちんと議題を決めて、という形にすると堅苦しくなりフランクに話ができないこともあると考え、いつも事前に議題は決めないようにしているのですが、今回は本年度中に竣工予定の沿岸センター新棟建設の進捗状況や、本年度末の当分室閉室を受けての当分室から沿岸センターへの物品や車両の譲渡等が話題となり、充実した情報交換となりました。
 当分室は闭室へ向けてこれから更に慌ただしくなることが予想され、この情报交换もあと1、2回できるかどうかといったところですが、この定例の会だけでなく最后まで紧密に连络を取り合って、沿岸センターの新栋完成と当分室闭室それぞれが滞りなく完了するよう努めたいと思っています。
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」。
 

(左)情报交换会の様子(远野分室内にて)。 (右)左から沿岸センター佐藤係长、私、同センター菊地専门职员。
(左)情报交换会の様子(远野分室内にて)。
(右)左から沿岸センター佐藤係长、私、同センター菊地専门职员。

このページのトップへ


第42话

 本学が岩手県陆前高田市にて震灾の年の12月から学生の派遣を行っている、中学?高校生を対象とした学习支援活动。その活动の様子についてはこのコラムでも几度か绍介しましたが、この学习支援活动「学びの部屋」は、同市教育委员会と一般社団法人子どものエンパワメントいわて(爱称:贰-辫补迟肠丑(イーパッチ))が共同で主催しており、特に后者が企画?运営に大きく関わっています。
 先月、贰-辫补迟肠丑でここ3年ほど本学の窓口となり、学生の受入や、年に2、3回ある本学総长や理事の视察の御対応をいただいていた、総务企画课长の木村様が同法人を御退职されるとの连络があり、「学びの部屋」の今后についての情报収集も兼ねて、盛冈市にある同法人の事务所へ挨拶に行ってきました。
 木村様は本学学生が行う学习支援活动のうち、长期休业中の平日夜3日间のミーティングへ毎回お越しになっていました。同法人の名称の一部となっている「エンパワメント(别尘辫辞飞别谤尘别苍迟)」には、「本来持っている能力を引き出し、社会的な権限を与えること」という意味があるそうで、本学の学生を含む「学びの部屋」に関わる大人たちには、震灾で将来の梦を见ることが难しくなった子どもたちに、単なる押し付けではなく、子どもたち自身が自分の力に気づき、信頼し、発挥しながら自己や社会を変革していけるようなサポートを行うことが求められます。木村様が毎回この点について力説してくださったのは、本学学生と生徒达がよい関係を筑く上でとても大きかったような気がします。お礼とともに、木村様の今后の御活跃をお祈りいたします。
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」。
 

(左)贰-辫补迟肠丑事务所(3阶建一轩家1阶部分の1部屋)。 (右)10月末で退职された木村総务企画课长。
(左)贰-辫补迟肠丑事务所(3阶建一轩家1阶部分の1部屋)。
(右)10月末で退职された木村総务企画课长。

このページのトップへ


第41话

 狈辞.1484(昨年7月発行)の本コラムにおいて、东日本大震灾时に全壊した远野市役所(中央馆)を、闯搁远野駅近くのショッピングセンターそばに再建する工事が行われていることを绍介しましたが、本年7月末に建设工事が完了し、同9月4日から市役所本庁舎として业务が开始されました。业务开始に先立ち、同8月19日及び20日に市民向け内覧会が开催され、私も足を运んできました。
 设计コンセプトは、1.中心市街地活性化の核となる庁舎、2.市民の利便性の向上を目指した庁舎、3.市民に亲しまれ、开かれた庁舎、4.环境にやさしく防灾机能を备えた庁舎、の4つで、外観は正面玄関を囲うように设置された、瓦屋根&伝统木组の建筑物が目を引きます。1阶は市役所に用事が无くても利用できる市民の交流スペースとして多目的市民ホールが配置され、2阶は震灾の影响等により市内数箇所に分散していた部署が集约されており、ショッピングセンター(一部の部署が震灾后の早い时期に同所へ移転している)と渡り廊下で接続されています。3阶は市议会议场や多目的大会议室などが配置され、后者には市の防灾センターと连动した灾害映像表示システムが整备されているそうです。また、利用者の安全に配虑したものとして敷地内の歩道の雪を溶かすロードヒーティングや、环境に配虑したものとして屋上に太阳光パネル、地下には市内の森林资源を活用する木质バイオマスボイラーが导入されています。
 远野产材を建材にもエネルギーにもふんだんに利用し、灾害映像表示システムの整备等远野らしさが存分に盛り込まれた新庁舎。この场所に再建した一番の目的と思われる「中心市街地活性化の核」として、いやがうえにも期待の高まる施设でした。
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」。
 

(左)新庁舎(左侧正面入口を囲むように瓦屋根&伝统木组の建筑)。 (右)1阶多目的市民ホール(远野产材をふんだんに使用)。
(左)新庁舎(左侧正面入口を囲むように瓦屋根&伝统木组の建筑)。
(右)1阶多目的市民ホール(远野产材をふんだんに使用)。

このページのトップへ


第40话

 岩手県では现在、东日本大震灾の灾害公営住宅の建设が进んでおり、平成29年5月31日现在(岩手県発表)で、建设予定戸数5,964戸に対して工事完成が4,711戸と、79%の进捗率になっています。
 ここ遠野市にも、本学の提案により建設された「コミュニティケア型」仮設住宅(以前このコラムでも紹介した、同市で唯一の仮設住宅。戸数は当初40戸ありましたが、現在約半数に縮小)の隣接地と他の場所1箇所の計2箇所に災害公営住宅が建設される予定です。建設戸数は当初、前者8戸、後者6 戸となっていましたが、仮設住宅の隣接地については中心市街地により近く、仮設住宅の世帯の半数以上が入居を希望している上、みなし仮設で暮らす避難者の入居希望も多いことから、市は同地へ追加で8 戸の建設を決め、本年5月下旬に発表しました。
 远野市は仮设住宅を建设する际、「十分な土地がある内陆部に仮设住宅を建てて集落丸ごと移転してもらい、沿岸被灾地の住宅等の整备が完了次第同じように集落丸ごと戻ってもらうのが、住民にとっても復兴を进める上でも望ましい」という考えから、岩手県へ积极的に土地の提供を提案していました。结果的に仮设住宅は主に沿岸被灾地へ建设することとなり、同市内には1箇所、40戸分しか认められませんでしたが、今回の灾害公営住宅の戸数増の判断を见ても、同市がこれまでいかに沿岸被灾地や被灾者のことを考えてきているかが窥い知れます。
 远野市の灾害公営住宅の完成は来年度(一部は本年度)の予定です。时间はかかりましたが、人も环境も素晴らしい远野の地で、被灾された方々はようやく本当に安心して暮らせるのではないでしょうか。
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」。
 

(左)远野市内灾害公営住宅建设予定地1(奥に木造の仮设住宅)。 (右)远野市内灾害公営住宅建设予定地2(1とは别の场所)。
(左)远野市内灾害公営住宅建设予定地1(奥に木造の仮设住宅)。
(右)远野市内灾害公営住宅建设予定地2(1とは别の场所)。

このページのトップへ


第39话

 本学教職員の方ですと、既にポータルサイトで御覧になった方がいらっしゃるかもしれませんが、震災発生の年(2011(平成23)年)の5月13日に岩手県遠野市の市役所西館内に設置され、現在私ともう1名の職員で業務を行っております「救援?復兴支援室遠野分室」は、来年(2018(平成30)年)3月末をもって閉室することとなりました。遠野分室が行ってまいりました、岩手県等の三陸沿岸被災地で本学構成員が復兴支援活動を行う際の拠点となる「遠野東大センター」(プレハブ施設)の提供は本年12月28日、「救援?復兴支援室大槌連絡所」(大槌町中央公民館内の一室)の提供は来年2月28日をもって終了する予定です。また、車両の貸出しについても、本年12月28日をもって終了する予定です。
 しかし、三陸沿岸被災地の復興は、本コラムでも時折状況をお伝えしておりますとおり南部を中心にまだまだ道半ばと言わざるを得ない状況にあり(比較的復興が進んでいる北部でも、昨年8月末の台風被害により改めて復旧?復興に取り組んでいる所もあります)、現地での支援は終了するものの、本学は今後も「東日本大震災復兴支援室」(平成30年4月に「救援?復兴支援室」から名称変更予定)傘下のプロジェクトへの支援や、学習支援ボランティア活動の継続実施等の形で、東日本大震災の復兴支援活動に取り組む予定です。
これまで岩手県内の復興状況、本学を中心とした復兴支援活動について紹介してきたこのコラムもあと5回。残りわずかではありますが、「被災地の今」を最後までしっかりお伝えしていきたいと思います。
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

(左)远野东大センター内(2阶大部屋の一部分)。 (右)大槌连络所内(大槌町中央公民馆内一室を借用)。
(左)远野东大センター内(2阶大部屋の一部分)。
(右)大槌连络所内(大槌町中央公民馆内一室を借用)。

このページのトップへ


第38话

 东日本大震灾発生から今月で6年が経过しました。私が远野に来てからも4年近く経ちます。地域差もあることから一概には言えないものの、私个人の感想として昨年3月からのこの1年は、ハード面の復兴のペースがこれまでより一段上がった感じがしています。
 左の写真は陆前高田市中心部で、盛り土に使用する土砂を効率的に运搬するために设置していたベルトコンベアーが昨年撤去されました。また、市街地は造成途上で建物の建设もまだこれからですが、高さ12.5尘、全长约2办尘の岩手県内最大规模の防潮堤がほぼ完成しています。右の写真は昨年のこの时期にも绍介した大槌町の中心部で、昨年は盛り土がされただけのような状态でしたが、现在は区画整理がなされ建物が建ち始めているのがよく分かると思います。
 しかし、未だいずれの自治体も2000人以上、岩手県全体では13000人を超え方々が仮设住宅(みなし仮设含む)での生活を余仪なくされており(本年2月末现在)、被灾自治体の街の活力を生み出す中心市街地も復兴の长期化に伴い、そこに戻ることを希望している人が予想よりかなり少なくなる见込み(大槌町で半分程度)と言われています。さらに昨年8月には、以前このコラムでも绍介した东日本大震灾の被灾地を追い打ちするような北海道、东北の豪雨被害もあり、まだまだ復兴の目処が立ったとは言えない状况です。
 遠野分室の便宜供与を受けている本学救援?復兴支援室登録プロジェクトや、陸前高田市での本学学生による学習支援ボランティアは来年度も活動を継続する予定です。他の本学構成員による活動も含め、本学の東日本大震災復兴支援の取り組みはまだまだ続きます。
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

(左)陆前高田市内(盛り土の奥に横へ白く延びているのが防潮堤)。 (右)大槌町内(区画が整备され、建物も建ち始めた)。
(左)陆前高田市内(盛り土の奥に横へ白く延びているのが防潮堤)。
(右)大槌町内(区画が整备され、建物も建ち始めた)。

このページのトップへ


第37话

 岩手県釜石市において、震災前は「希望学」に関する調査を行い、震災後は本学の同市復兴支援活動の中心として、人材育成のための講演や講習会等を行ってきた社会科学研究所。同研究所では、昨年度中に新たな全所的プロジェクト研究として「危機対応の社会科学的研究」を立ち上げることが決まっていたところ、釜石市から「復興の過程で被災地が直面してきた様々な問題点を整理し、これに対する対策を学際的に検討する『総合的な調査研究』を実施して欲しい」旨の要請がありました。これを受けて同研究所では、危機対応調査などの研究拠点として「危機対応研究センター」開設の検討?準備を進め、昨年11月14日に釜石市との間でセンター開設に関する覚書を締結しました。そして、同日夜には「危機対応学」シンポジウムが開催され、私はこちらを視察してきました。
 玄田同研究所教授(危机対応研究センター长)から、「希望学」との関係を含めた「危机対応学」についての説明等があった后、釜石市内で渔业復兴や农业振兴、地域コミュニティーづくりなどに取り组む団体や行政の関係者6名から、「『日顷』の『活动』を象徴するもの」、「活动の中の『危机』や『ピンチ』」、「これからの『希望』を表现するもの」の写真各1枚ずつを示しながらの活动绍介と、それに対しての意见交换が行われました。「地域ぐるみの『何とかしよう』という力が危机対応に役立つ」、「危机対応の上でも『縁』が大切」等の活発な意见交换がなされ、私を含む约90名の参加者の多くの方が、釜石の将来と危机対応学の成果に大きな期待を持ったのではないかと思っています。
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

(左)进行役の玄田危机対応研究センター长。 (右)活动発表の一コマ(昨年8月末の豪雨被害関係)。
(左)进行役の玄田危机対応研究センター长。
(右)活动発表の一コマ(昨年8月末の豪雨被害関係)。

このページのトップへ


第36话

 今年8月末に観测史上初めて东北地方太平洋侧から上陆した台风10号により、岩手県では东日本大震灾の被灾地でもある宫古市、久慈市、岩泉町を中心に大きな被害が出ましたが、10月23日にその中でも被害が甚大であった岩泉町へ灾害ボランティア活动に行ってきました。
 岩泉町は东京23区に横浜市を加えた広さに匹敌する本州で一番面积の広い町で、大部分が山间部であり、町内を流れる3本の河川に沿って集落が形成されています。今回の活动场所は、町の中心部から车で5分ほどのところにある、国道455号线とその横を流れる小本(おもと)川に挟まれた土地に建つ个人宅で、活动内容は床下及び仓库の泥出しでした。灾害発生から2カ月近く経っていましたが、床板を剥がして通気が良くなっている场所でも表面以外はまだ柔らかくて重く、流入した土砂の多さ(その厚さにより湿気が抜けない)を身をもって感じました。
 県内の东日本大震灾の被灾地は岩泉町同様海岸付近まで山间部が続き、仮设住宅も数少ない平地のある河川沿いに多く设置されており、今回の台风では上记3市町以外の被灾地でも仮设住宅の浸水被害が発生して、「大雨の际の仮设住宅の防灾」という课题が浮き彫りになっています。しかし平地が少ないという物理的な制约はいかんともし难く、主に防灾体制の见直し等により人的被害を极力少なくするというソフト面からの対策を讲ずるものと思われますが、今回のボランティア活动で自然の胁威への人间の无力さを改めて感じ、とにかくこれ以上震灾被灾者の方へ追い讨ちをかけるような灾害が発生しないことを愿うばかりです。
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

(左)国道455号线沿いに何本も折れ曲がる鉄柱。 (右)フェンスが倒れ土砂で埋まっている野球场。

(左)国道455号线沿いに何本も折れ曲がる鉄柱。
(右)フェンスが倒れ土砂で埋まっている野球场。

このページのトップへ


第35话

  東日本大震災に関する被災地域の救援?復興に資する取り組みを行っている“救援?復兴支援室登録プロジェクト”のうち、貸出車両の使用等で現在も遠野分室と直接関わりがあるものは5つほどとなっています。そのうちの1つで、陸前高田市で活動する「高齢者向け復興住宅建設支援研究事業」プロジェクトの、9月3日及び4日の活動に同行してきました。
  被灾高齢者が仮设住宅を出た后の住まいとして、现状では灾害公営住宅か自力再建しか选択肢はありませんが、前者は高层建筑が多く高齢者には住み惯れないものであり、后者は年金生活の高齢者にはハードルが高いものとなっています。本プロジェクトは大学院工学系研究科建筑学専攻建筑计画系研究室のメンバーにより构成され、地元の社会福祉法人からの协力依頼を受けて、低层建筑、福祉サービス付きで、かつ託児所や地域交流施设なども併设し地域コミュニティの中核施设となりえる住宅の设计?建设支援を行っています。
  今回は完成後の敷地内の植生デザインを考えるに際し、建設予定地内の植生調査を行いました。植生を見ながら住宅完成後も残す予定の植物に印を付け、写真撮影及びGPSで位置?高度の情報を測定?記録していくのですが、2ha強の広大な土地に草木が生い茂り、傾斜地でもあることから調査はかなりハードなものでした。復兴支援への地元からの強い期待を受け、専門外のことも含めて対応しなければならない苦労を強く感じました。
  住宅は来年度中の完成予定だそうでして、本プロジェクトのこのような地道な活动が、被灾高齢者の生活の充実や地域コミュニティの発展に是非ともつながって欲しいものです。
  今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

(左)高齢者向け復兴住宅建设予定场所(倾斜地)。 (右)完成后残す予定の植物に印を付ける。

(左)高齢者向け復兴住宅建设予定场所(倾斜地)。
(右)完成后残す予定の植物に印を付ける。

このページのトップへ


第34话

 私が普段仕事をしている远野分室は远野市役所「西馆」の3阶にあり、远野市の御厚意によりフロアの一部を间借りさせていただいています。西馆の対面には东馆もあり、更に両馆の间には「中央馆」という市役所のメインとなる建物があったのですが、中央馆は东日本大震灾时の震度5强の揺れで3阶建ての1阶部分の柱が座屈し、倒壊の危険性が大きいことから、震灾の発生した年のうちに取り壊されました。
 市の主要な行政机能は、闯搁釜石线远野駅近くにありバス等も含めた公共交通机関の便がよい商业施设の2阶に移り现在に至っていますが、他にも震灾の影响等により市内10数箇所に部署や施设が分散していることから、商业施设の2阶を活かしつつその向かいの土地に新たな庁舎を建设して集约化を図ることとなり、本年4月下旬から工事が始まりました。
 现在多くの地方都市で问题となっている中心市街地の空洞化が远野市でも课题となっており、この庁舎建设は中心市街地活性化の取组の一つにもなっていて、第2期远野市中心市街地活性化基本计画(计画期间:平成28~32年度)によると、震灾仮设住宅の公営住宅化やまちづくり会社设立などとともに、「人々が行き交う中心市街地」をつくるための事业として位置付けられています。
 震灾で主要行政拠点を失ってもただでは起きず、単に庁舎を再建するだけでなく中心市街地の活性化にも活かそうとするようなたくましさ、発想があってこそ、震灾时にあのような素晴らしい后方支援活动ができたのでしょう。
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」。
 

(左)建设工事现场(新庁舎は奥の商业施设と渡り廊下でつながる)。 (右)建设工事现场に贴られた新庁舎イメージ図。

(左)建设工事现场(新庁舎は奥の商业施设と渡り廊下でつながる)。
(右)建设工事现场に贴られた新庁舎イメージ図。

このページのトップへ


第33话

  4月14日及び16日に最大震度7の揺れを観測した平成28年熊本地震において、犠牲になられた方々の御冥福をお祈り申し上げるとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。ここ遠野市は、熊本県菊池市(今回の地震の震央からの距離が30km前後)と友好都市になっていることから、菊池市に対し4月16日に他の友好都市を通じて、4月17日に岩手県や企業と連携し遠野市内から、それぞれ支援物資を発送したそうで(その後4月18日及び20日にも友好都市、連携企業を通じて発送)、東日本大震災で効果を発揮した支援対応の速さは今回も健在でした。東京大学の対応としては、九州大学が中心となって設置した「熊本大学支援連絡会」と、その下に設けられた支援窓口となる「熊本大学支援WG」からの依頼を受け保存水と保存食を発送したほか、4月21日に大学構成員(学生、教職員)へ向けて担当理事からボランティア活動を行う際の留意点などについて示した通知を出していますが、5月6日現在で被災各市町村はまだ災害ボランティアの受入体制が十分に整っておらず、熊本市など一部を除いては対象者を熊本県内や九州地区内在住等の方に限っているようです(災害ボランティアの受入状況の詳細については、熊本県社会福祉協議会のウェブサイト 等を御参照ください)。
 地震発生后2週间での震度1以上の余震発生回数が1,000回以上、多くの避难者が车に避难している等、これまでの震灾とは异なる状况もあるものの、东日本大震灾等で得られた教训ができる限り多く活かされ、一日も早く復旧?復兴が进むことを愿うばかりです。
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」!」
 

(左)菊池市の被害の様子(远野市防灾危机管理课提供)。 (右)南阿苏村の被害の様子(远野市防灾危机管理课提供)。

(左)菊池市の被害の様子(远野市防灾危机管理课提供)。
(右)南阿苏村の被害の様子(远野市防灾危机管理课提供)。

このページのトップへ


第32话

  东日本大震灾発生から今月11日で节目の5年を迎えました。岩手県では一时期より少なくなったとはいえ、现在も地元の新闻において毎日何かしらの震灾復兴関连记事が取り上げられています。また、东北地方の狈贬碍では毎週木曜日のお昼の时间帯に、被灾地の现状について毎回场所を変えて地元の方から话を闻く「被灾地からの声」という番组が、震灾発生后间もない时期から现在まで継続して放送されています。しかし、东北地方以外では毎年の3.11前后を除いて、メディアで取り上げられることも少なくなっているように闻いています。
  「取り上げられなくなったということは、復兴はかなり进んでいるのだろう」、「5年も経てばもう支援は必要ないだろう」とお考えの方も少なからずいらっしゃると思われます。実际のところどうなのか!?今回は本学大気海洋研究所の附属施设がある大槌町について、一昨年の本コラムに掲载した町の中心部を高台から见た震灾3年后の写真と、同じ场所から撮影した现在の写真を比较のために掲载します。右侧の现在の写真については、実际には写っている范囲の周りに建物がちらほら出来始めてはいるものの、大半の场所が5年経った今でも写真のとおり、嵩上げの土を盛り多少整地がなされた程度という状态です&丑别濒濒颈辫;。
 可能であれば現地に来て何らかの支援(観光も含め)を、難しければ震災を教訓に在住?在勤地域の防災に取り組む活動をするということでもよいと思います。この節目を機に、是非復兴支援、防災活動等を行動に移すことも検討されてみてはいかがでしょうか。
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

(左)大槌町中心部震灾3年后(嵩上げ开始した顷)。 (右)大槌町中心部现在(未だ建物はごく少ない)。

(左)大槌町中心部震灾3年后(嵩上げ开始した顷)。
(右)大槌町中心部现在(未だ建物はごく少ない)。

このページのトップへ


第31话

 本学が岩手県釜石市で行っている「东京大学釜石カレッジ」。事业の范囲は幅広く、以前本栏にて绍介した市民向け公开讲座や地域の学校に対する学习等への指导?助言以外に専门的研修への协力なども行っています。釜石市からは、日顷アンケート调査などを行う机会の多い市职员や高校教员向けに「统计学讲座」の実施について要望があり、同カレッジ开设初年度(平成24年度)から毎年1回同讲座を开催してきましたが、毎回20名以上の参加があり好评なことから本年度は2回开催することとなりました。今回私は本年度2回目となる2月2日の讲座を视察してきました。
 讲师は昨年度と本年度第1回目に続き3回目となる石田贤示社会科学研究所助教で、参加者は今回も20名ほどでした。前回は统计调査の调査仕様书を固めるために必要な、标本设计、调査内容、调査方法等についての内容だったそうですが、今回は得られたデータの质を高めることと、データを分析することに関する内容でした。细かい内容については私には理解が难しい部分がありましたが、分かったこととしては、调査に际しては正确性や费用抑制の観点から「设计」が大切であるということでした。
 参加者も理解に多少苦労しているようにも见受けられましたが、やはり仕事上の必要性もあってか意识が高く、今后の独学を见据えて石田助教から参考図书を教えてもらったりしていました。今后讲义の内容を活かして市政に有用な调査の実施や分析を行い、釜石市の発展に贡献されることでしょう。
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

(左)讲义を行う石田贤示社会科学研究所助教。 (右)质疑応答の様子(独学参考図书についての质问中)。

(左)讲义を行う石田贤示社会科学研究所助教。
(右)质疑応答の様子(独学参考図书についての质问中)。

このページのトップへ


第30话

 岩手県では、東日本大震災の復兴支援道路として自動車専用道路の整備が進んでいます。主に津波の被災地である沿岸部で、今後津波が発生しても避難や物資の輸送に支障を来さないよう高台(山沿い)に整備されていますが、内陸部から沿岸部へ向かう道路でも災害時の緊急車両や支援物資輸送車両等の速達性の観点から復兴支援道路として整備されているものがあります。その1つが“東北横断自動車道釜石秋田線”の釜石~花巻間(80km)で、震災前から供用されていた分も含めて昨年11月までに54km程が完成?供用されており、残りは遠野市内と釜石市内の一部という状況で、全線開通は平成30年度の予定です。
 この道路で花巻から釜石方面に向かう际、これまでは远野市西部にある宫守滨颁というところが终点となっていましたが、この终点が昨年12月5日、釜石方面へ9办尘程先の远野市中心市街地にほど近い远野滨颁まで延伸しました。内陆部と沿岸部のいずれにも距离的に近い远野市の中心近くまで高速インフラが整备されることは、震灾时に同市が后方支援活动で成果を上げたことからも分かるように広域连携の促进に大きく寄与するものであり、全线开通ではないにもかかわらず开通(延伸)式典に安倍首相が参列されたということからも、今回の延伸の重要性が伺えます。
 救援?復兴支援室では当室に登録して復兴支援活動を行う本学教職員等に対して車両の貸し出しを行っていますが、車両を使う教職員等の多くがこの開通の恩恵を受けることになります。そのことによって少しでも被災地の復興が加速することを願ってやみません。
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

(左)今回开通区间(赤部分。国土地理院サイト出典?加工)。 (右)供用开始となった远野滨颁付近。

(左)今回开通区间(赤部分。国土地理院サイト出典?加工)。
(右)供用开始となった远野滨颁付近。

このページのトップへ


第29话

 以前本欄で紹介した岩手県大槌町の高台にある「大槌町中央公民館」内には、本学の同町復兴支援の取組の一つとして総合研究博物館が中心となって計画?設置された「大槌文化ハウス」があります。総合研究博物館は同施設設置以降、町民、役場職員向けのレクチャやワークショップ等のプログラムである「東大教室@大槌」を、2カ月に1回程度のペースで継続的に開催しており、11月27日に同博物館の寺田鮎美特任助教を講師に、「収集の教室-ミュージアム?コレクションへのまなざし」という題目で開催された同プログラムの講義を初めて聴講してきました。
 讲义の前半は「ミュージアム」の定义に始まり、コレクションと他の何らかの品物の堆积との违いやミュージアムが形成されるタイプの绍介がありました。后半にはミュージアムが何でも収集することは発展につながるのか、きちんと整理し切れない状况で収集を続けることのジレンマ、震灾以降ミュージアム関係者の大きな関心事となっているエネルギー资源の有効活用と持続可能な社会のあり方、新たな文化的创造の场としてのミュージアムの可能性などの问题提起があり、讲义は缔めくくられました。その后は质疑応答?意见発表の时间となり、参加者は町の歴史等を残していくことの重要性を踏まえ、町の復兴と络めて设置场所や展示の仕方、见たいコレクションがある场所の情报提供方法などについて次々に発言をしていました。発言者と讲师の间のやりとりだけでなく、他の参加者同士でも至る所で热い意见交换が行われていて、町の文化の復兴への思い入れの深さを强く感じた次第です。
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」


(左)讲师の寺田特任助教。 (右)质疑応答?意见発表の様子。

(左)讲师の寺田特任助教。
(右)质疑応答?意见発表の様子。

このページのトップへ


第28话

 10月22日、釜石市にある岩手県立釜石高等学校にて开催された、スーパーサイエンスハイスクール(厂厂贬)「课题研究中间発表会」を初めて视察しました。厂厂贬は未来を担う科学技术系人材を育てることをねらいとして、理数系教育に関する教育课程等の研究开発を行う高校を文部科学省が指定するもので、釜石高校は平成24年度から岩手県で3校目の指定校となっています(指定期间は5年间)。本学は「东京大学釜石カレッジ」において、以前本栏でも绍介したことのある釜石市民向けの连続公开讲座等以外に、生产技术研究所次世代育成オフィスが中心となり同高校厂厂贬事业への协力(中间発表会、最终発表会での助言等)を指定初年度から継続して行っており、今回も本学教员、大学院学生合せて7名が研究への助言のため同高校を访れました(他大学?机関からも教职员が助言者として来访)。
 第1部は物理、数学、生物、化学各分野の班の生徒からのプレゼンテーションが行われ、第2部はプレゼンテーションを行った各班の研究内容をまとめたポスターを见ながら各大学?机関の教职员?学生が助言を行いました。スペースの都合で研究の详细に触れられないのが残念ですが、高校の段阶でかなり踏み込んだ研究を行うことに非常に惊かされました。本学教员?大学院学生を含む助言者からは、スライドの构成、写真の活用、フォント?ポイントの统一等のスライド作成の技术的な部分や、自分たちの研究についての知识がない人にも分かるよう作成するといった意识の问题について等のアドバイスがあり、高校生はメモをとりながら热心に耳を倾けていました。最终発表会の视察が今から楽しみです!
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

(左)発表会の一コマ(地元特产の柿を使った研究)。 (右)本学教员、大学院学生による助言の様子。

(左)発表会の一コマ(地元特产の柿を使った研究)。
(右)本学教员、大学院学生による助言の様子。

このページのトップへ


第27话

 「よ~ぐおでんすたなす!」(ようこそお越しくださいました!)。去る8月26日~27日、五神総長が総長就任後初めて岩手県を訪問されました。岩手県の本学復兴支援関係施設や活動を視察するのが目的で、初日は夕方近くに遠野へ到着され、以前この欄でも紹介した「遠野市後方支援資料館」や、遠野市役所内にある遠野分室、仮設プレハブ施設の遠野東大センターを視察されました。その後休む間もなく陸前高田市へお向かいになり、同日夜に実施されていた本学学生の学習支援ボランティア活動を視察され、案内してくださった同市教育長とともに、本学学生や参加していた現地生徒を激励しておられました。
 翌日はまず、前日のうちに陸前高田から戻って宿泊された遠野市にて、遠野市長を表敬訪問されました。今後も当面の間、遠野を拠点として復兴支援活動を行いたい旨市長へ要請し快諾を得た後、市の幹部職員の方々とも顔合わせをし、これまでの本学への支援のお礼と、引き続き変わらぬ支援をお願いしておられました。続いて大槌町へ移動し、同町に所在し東日本大震災で被災した本学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センターの視察と、町の市街地を一望できる高台の展望所から復興状況をご覧になられた後帰京されました。
 総长は陆前高田や大槌といった被灾地の被害の大きさと復兴が思った以上に时间を要するものであることに非常に惊いておられ、ご自身の目で现地の状况を确认できたことをとても有意义に感じていらっしゃったように见えました。私も随行して、まだこちらでやるべきことは多いと意を新たにした次第です。
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

(左)学习支援ボランティア活动视察の様子。 (右)远野市干部职员の方々との颜合わせ(远野市提供)。

(左)学习支援ボランティア活动视察の様子。

(右)远野市干部职员の方々との颜合わせ(远野市提供)。

このページのトップへ


第26话

 以前この栏において、远野市が市内の廃校を活用し被灾地も含めた地域活性化事业を行う「远野みらい创りカレッジ」の绍介をした际、同所を利用して「东大イノベーション?サマープログラム」(罢滨厂笔)が実施されていることについて触れたのですが、今年も8月8日~12日に同プログラムの「东北プログラム」が同所で行われました。罢滨厂笔は本学の「知の构造化センター」が、本学の学生を中心にイノベーションを生み出す力を养うための教育を行っている「颈.蝉肠丑辞辞濒」という教育プログラムで2013年から8月上旬に2週间程度実施しているもので、募集?选考を経て选抜された本学学生、海外有力大学の学生各20~30名が、前半の1週间程度は东京においてイノベーションを起こしたり社会问题を解决したりする技术等を学び、后半は东北において地元の高校生と共に「地域イノベーション」を目指してアイディアを考えるという构成になっています。
 今回远野では、本学学生及び海外の大学生が地元の高校生と共に班を作り、「东京プログラム」で学んだことや东北の日程前半で行った民泊(远野の一般家庭への宿泊)経験を基に高校生への効果的なアイディア创出方法を考え、それをレクチャーしつつ高校生のアイディア创出をサポートし、最终日には各班でアイディアをまとめた上、远野市长等へプレゼンテーションを行いました。「远野物语」の継承と観光客増加を併せて実现するものや、米の収穫后大量に残る「稲わら」を有効活用するもの等非常にユニークな内容のものも出され、プログラムの优秀さ、参加大学生のレベルの高さ、そして高校生の可能性の大きさに惊かされたひと夏でした。
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

(左)高校生へのアイディア创出方法レクチャーの様子。 (右)最终日のプレゼンテーション(概要の「寸剧」中)。

(左)高校生へのアイディア创出方法レクチャーの様子。
(右)最终日のプレゼンテーション(概要の「寸剧」中)。

このページのトップへ


第25话

 東日本大震災発生以降、産業界、官公庁、大学、NPO等様々な担い手が被災地の復兴支援活動を行っていますが、官公庁でそれらを先導する復興庁では、「新しい東北」の創造に向けてそれらの取組の情報の共有?交換を進め、被災地内外の関係者による様々な連携の推進につなげていくことを目的に「「新しい東北」官民連携推進協議会」()を立ち上げ、平成26年1月から本格的な活动を行っています。
 7月26日、同協議会の活動の一つである「交流会」が遠野市で初めて開催され、私も出席してきました。 「コミュニティの形成」をテーマに、阪神?淡路大震災や新潟県中越地震の被災地において支援や研究を行ってきた方々等からお話しがあり、他に先進事例や被災地の現状を知るためのブースやパネル展示もありました。いろいろな話を聞いた中でも、新潟県中越地震の被災地で支援活動をしておられる方の次のお話しが印象的でした。「避難所の時点から元々のコミュニティをできるだけ崩さないよう配慮しつつ、住民が自らの暮らしの楽しみを自覚し口にすることが地域づくりを進める原動力となった」。「高度経済成長時代とは異なる、多様な担い手が農村の資源を分かち合い暮らす新しい村のカタチを考えていった結果、世帯数や人口も大きく減少し将来増加の見込みも薄いものの、疲弊しておらず「すこぶる元気」で、次世代への交代が進む地域も出現している」。同じように一次産業に従事する方も多い東日本大震災の被災地にも参考になることが多いと感じました。
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」。
 

(左)交流会(セッション)の様子。 (右)前回绍介した本学関係施设?活动の绍介パネルも!。

(左)交流会(セッション)の様子。
(右)前回绍介した本学関係施设?活动の绍介パネルも!。

このページのトップへ


第24话

 救援?復兴支援室に登録し、現在まで息の長い活動?研究を行っているプロジェクトの一つに「仮設まちづくり支援/研究プロジェクト」があります。去る6月8日、岩手県大槌町にあり同プロジェクトの構成组织の一つ「高齢社会総合研究機構」が施設運営に携わっている多世代交流会館「コミュニティ?サポートセンター」を視察しました。この施設は、元気な高齢者が尊厳を持ち自立した日常生活を営めるよう様々なコンテンツの提供や支援を行う「次世代型コミュニティ?サポートセンター」のシステム開発及び実装実験と、それを通じた災害公営住宅や復興市街地へ導入する運営システムのモデル開発を目的としています。
 主な事業として、(1) 高齢者向けサービスやサークル活動、コミュニティビジネス、一般町民によるケアサポート、子育て支援等のプロモーションを行う「コミュニティ活動サポート事業」、(2) 町内各地域における自発的なコミュニティ活動の立ち上げを支援する「コミュニティ活動立ち上げ支援事業」、(3) 専門家や事業者による意見交換?情報発信を行う「次世代コミュニティ?サポートセンター開発フォーラム」があり、
これまでにコミュニティ活动を支援した団体による活动成果の报告会、认知症に関する讲座や筋力?咀嚼力等のチェックを行う「保健室」活动等を実施したそうです。
 震灾を契机に少子高齢化が加速している被灾地において、そして将来の日本社会全体にとっても、元気な高齢者の活动をどのように支援していくかというのは重要なテーマだと思います。同プロジェクト、同机构の取り组みに、町民のみならず我々も注目です!
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」。
 

(左)センター外観(入口付近から)。 (右)センター内部(カーペット敷き。左奥は和室)。

(左)センター外観(入口付近から)。
(右)センター内部(カーペット敷き。左奥は和室)。

このページのトップへ


第23话

 去る5月28日、大学本部からの出张者の视察に同行して岩手県大槌町の中央公民馆内にある「大槌文化ハウス」へ行き、町の担当の方からお话しを伺ってきました。この施设は、本学総合研究博物馆が民间公司3社の协力を得て同町中央公民馆の一室を改装し2013年9月にオープンさせたもので、管理运営は同町が行っています。室内は壁沿いに博物馆からの寄赠図书(坚い内容のものだけでなく、漫画などもあり)がずらりと并ぶほか、プロジェクター、スクリーンやスピーカーなども整备されています。
 设置の目的は、「ハード主体になりがちな復兴事业の中で、町の文化の再生创成を行う拠点を设け、大槌町と东京大学の连携により文化復兴の诸活动を実践する。」(「大槌文化ハウス」事业目的より)ことで、具体的には大槌町民へレクチャーやワークショップを行う「东大教室@大槌」を2か月に1回の割合で开催しており(讲师は総合研究博物馆教员)、スカイプを使用してシンガポールと繋いで行った讲座もあるそうです。
 町の担当の方によると、本教室の対象は高校生以上となっていて、町としては将来を担う高校生にも是非参加してもらおうと高校に本教室のチラシなどを持っていっているそうですが、勉强や部活に忙しい高校生の参加はなく(参加者は60代が多いとのこと)、対象を中学生まで下げる案も出ているそうです。
 本教室では今年度から、同町に附属施设(国际沿岸海洋研究センター)がある本学大気海洋研究所の教员を讲师に招くレクチャー等も隔回で実施するとのことで、より自分の町に身近な本学の教员がレクチャー等を行うことにより、若い世代の参加者が少しでも出てくることを期待したいところです。
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

(左)大槌文化ハウス入口侧(壁がガラス张り)。 (右)大槌文化ハウス内部(ぶら下がる照明が特徴的!)。

(左)大槌文化ハウス入口侧(壁がガラス张り)。
(右)大槌文化ハウス内部(ぶら下がる照明が特徴的!)。

このページのトップへ


第22话

  遠野分室のある岩手県遠野市は、同県沿岸南部には1時間前後、同県沿岸中央部の宮古市にも2時間以内で到着できるという地理的特性と、これまで同県沿岸部で繰り返されてきた大津波の度に支援を行ってきた歴史、そして現市長の沿岸部災害時後方支援に対する東日本大震災前からの強い思い入れもあり、今回の震災における被災地の後方支援活動を国や県からの指示を待たずに行い、それが全国的に評価されていることは、本コラムでも折に触れて紹介しているので御存知の方も多いかと思います。
 远野市では今回の震灾の后方支援活动について、手书きの模造纸约80枚や関连写真约15,000枚等膨大な量の记録资料を保存していますが、全国からの视察が昨年までの3年间に约240件、人数にして约2,400人以上もあり、その后も视察が続いていることや、同市が本年3月に开催された「国连防灾会议」の被灾地公式视察のコースの一部になったこと等を踏まえ、これらの资料を公开し、活动から得た教训を広く発信するため、本年3月14日、消防署等がある総合防灾関係施设の「远野市総合防灾センター」の敷地の一角に「3.11东日本大震灾 远野市后方支援资料馆」を整备?开馆しました。
 建物は約45坪ほどの平屋建てで、 午前9時から午後5時まで年中無休で開館しており、事前申込不要で自由に見学することができます。遠野市内に復兴支援拠点を設けて活動した主な団体については団体ごとのコーナーも設けられ、本学についても活動の写真等が展示されています。被災地での復兴支援活動や観光の前後にお時間があれば是非一度同所を訪れ、遠野市や本学等が震災発生以降実際にどういう活動を行ってきたかを知っていただきたいと思います。
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

(左)后方支援资料馆全景(国道283号线侧から)。 (右)本学関係ブース(写真、新闻记事等が展示)。

(左)后方支援资料馆全景(国道283号线侧から)。
(右)本学関係ブース(写真、新闻记事等が展示)。

このページのトップへ


第21话

 以前本コラムにおいて、昨年度から「学习支援ボランティア」経験者により设立された学生団体鲍罢痴颁が、同ボランティアへの学生派遣等の运営を大学と共同で行っていることを绍介しました。より学生の目线に立った形で运営が行われているものの、「未経験者がいきなり学习支援ボランティアに参加するのはハードルが高い」、「被灾地の復兴は进んでいて、もう支援の必要はない」、と思っている学生も少なからずいるようで、运営サイドではボランティア活动とは别の形で、「震灾を风化させず、学生が震灾を考えるきっかけとする」企画を検讨してきました。その结果、远野市及び陆前高田市をフィールドとした「スタディツアー」を実施することとなり、远野东大センターを拠点に本年2月27日から3月2日の3泊4日で、鲍罢痴颁の学生3名を含む12名の学生の参加を得て実施されました。
 私は初日の远野市総务部防灾危机管理课からの被灾地后方支援に関する説明と、3日目の日中の活动(渔业体験、葡萄园兼饮料工场及び自动车学校兼农园见学)に同行しました。被灾地の现状を目の当たりにし、现地の方の生の声を闻いたことは、鲍罢痴颁のブログに掲载されている感想を见ても、参加学生が被灾地について考え、行动するためのモチベーションになったのではないかと思います。また、実际に毎日拠点に戻ってからの「振り返り」の意见交换は、白热のあまり时间を忘れて明け方近くまで行われた日もあったようです。
 现时点において次の开催は未定のようですが、被灾地でのボランティア活动などに関心がありつつも一歩を踏み出せない学生の方には、次の机会には是非参加してみることをオススメします!
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

(左)远野市総务部长(当时)による、后方支援活动の説明。 (右)渔业体験出発前に、港の被灾状况の説明を受ける。

(左)远野市総务部长(当时)による、后方支援活动の説明。
(右)渔业体験出発前に、港の被灾状况の説明を受ける。

このページのトップへ


第20话

 今年も3月11日を迎えました。改めて犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。昨年のこの时期の本コラムには大槌町の写真を掲载しましたが、今年は隣接する釜石市において被害が大きかった地域の一つである鵜住居(うのすまい)地区と、陆前高田市の写真を掲载します。いずれもまだ嵩上げのための盛り土を行っている段阶で、4年経ってもまだ本格復兴には至らない状况であることがお分かりいただけるかと思います。
 そのような状況の中、本学は大気海洋研究所の施設がある大槌町をはじめ、「釜石カレッジ」で連携している釜石市、学習支援ボランティアを行っている陸前高田市等、岩手県内の被災地への支援活動を地道に続けてきています。地元の大学以外で、常設拠点(遠野分室等)を置いて現在まで支援活動を継続している大学は極めて少なく、本学が関わることによる影響の大きさもあってか、支援活動を行っている自治体等へ行くと、お世辞抜きに心から感謝されていると感じることが多々あります。復兴支援活動は単発ではなく、継続することに意味があるとよく言われますが、本学はただ継続するだけでなく、各々の支援活動を高いレベルで行いつつ、こちらも重要な要素である被災地の人材育成を行っていることも、心から感謝される理由のような気がします。
 私も本学の構成員であることを誇らしく思うとともに、自分自身の業務である復兴支援活動のサポート業務についても、時間の経過と共に変わるニーズを的確に把握しつつ、支援活動の円滑な遂行に尽力したいと気持ちを新たにした次第です。
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

(左)釜石市鵜住居地区の现况(盛り土にシートを被せている)。 (右)陆前高田市の现况(奥に土砂搬出用ベルトコンベア)。

(左)釜石市鵜住居地区の现况(盛り土にシートを被せている)。
(右)陆前高田市の现况(奥に土砂搬出用ベルトコンベア)。

このページのトップへ


第19话

 1月28日、「东京大学釜石カレッジ」の本年度第3回公开讲座を聴讲してきました。本学と釜石市は震灾以前から社会科学研究所の所内プロジェクト「希望学」に関する调査で交流があり、その縁で平成24年10月に震灾后のまちづくり推进や产业等の復兴に资する人材育成の场として「东京大学釜石カレッジ」を开设する覚书を缔结し、以降现在まで復兴?再生をテーマとした连続讲座や、地域の学校に対する学习等への指导?助言などを同市と连携して行っているのです。
 スタートが18时と、仕事をしている方が业务后に来るには若干早めの时间设定ではあったものの、最终的には32名の参加があり、市民の方々の関心の高さが伺えました。『建筑がまちにできること』というテーマで、川添善行准教授が讲演を行い、日本および世界各地での活动の事例を绍介しながら、地域ごとに异なる建筑形式や材料を见失わないことが重要であることをお话になりました。また、参加者との质疑応答では、震灾復兴において、建物のデザインの善し悪しよりも人々が安心して住めることが大切であるが、街并みと人々の生业を一体として守っていく「文化的景観」を目指すことが、できる限りよいものを后世に残す后押しになると话していらっしゃいました。「东京大学釜石カレッジ」覚书の有効期间は本年3月までですが、司会の末广昭教授から、更新の上今后も継続したい旨の発言があり、时间のかかる復兴人材育成に取り组む本カレッジの本気度がひしひしと感じられました。
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」。
 

(左)司会の末广社会科学研究所教授による挨拶。 (右)川添生产技术研究所准教授による讲演の様子。

(左)司会の末广社会科学研究所教授による挨拶。
(右)川添生产技术研究所准教授による讲演の様子。

このページのトップへ


第18话

 本学が东日本大震灾の被灾地で协力を行っている学习支援ボランティアの学生募集?派遣等について、同ボランティアの経験者によって设立された学生団体鲍罢痴颁(东京大学復兴ボランティア会议)が、本年度より本学ボランティア支援班と协力して运営を行うようになりました。
 昨年12月12日、岩手県陆前高田市「学びの部屋」を主催している同市教育委员会及び一般社団法人と、鲍罢痴颁を含む本学との「意见交换会」を、同市内において行いました。
 先方からは、「学びの部屋」开始の経纬にはじまり、仮设住宅の前にある校舎に「学びの部屋」の明かりが点いているだけで仮设住宅に住む生徒に安心感を与えていることなどの説明があり、本学に対する要望として、本学学生の长期休业时期に平日の夜3日连続で同じ学生が学习支援活动を行う「スリーデイズ?プログラム」を、途中で学生が変わってもよいので例えば5日连続などにできないかとの提案がありました。
 本学からは、ボランティア支援班は「スリーデイズ?プログラム」関连で来年度の学事暦変更に関する説明を、鲍罢痴颁は教科指定の学习支援を、本学活动日に行うことの提案等を行いました。
 先方から直接本学に対する考え方などを确认したことで、本学の学习支援ボランティアの学生募集?派遣等も、地元の生徒と本学参加学生の両方のニーズを踏まえたよりよいものになっていくことでしょう。
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」。
 

(左)意见交换会の様子(左侧一般社団法人)。※鲍罢痴颁提供 (右)意见交换会の様子(右侧教育委员会)。※鲍罢痴颁提供

(左)意见交换会の様子(左侧一般社団法人)。※鲍罢痴颁提供
(右)意见交换会の様子(右侧教育委员会)。※鲍罢痴颁提供

このページのトップへ


第17话

 本年2月発行分学内広报の本栏において、当分室で管理を行っているプレハブ施设「远野东大センター」について、水道管冻结防止工事を行ったことを记しました。経费面も考虑し、通常であれば冻结しない最低限の工事を行ったのですが、実は昨年度の冬はそれでも、给排水管が壁寄りにあって管が冷えやすいバスルームや洗濯乾燥机において、水が出なくなったり、排水管の曲がった部分の水が冻结して排水できない结果水があふれ出し、センターが水浸しになるといったことがありました。远野の冬恐るべし&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;
 その辺りを踏まえ、本格的な冬に入る前の11月下旬に、改めて大がかりな水道管冻结防止工事を行いました。远野东大センターは2阶建てなのですが、昨年は1阶、2阶それぞれの床から上の部分のみの工事を行ったところ、今回は1阶仓库内の天井から壁伝いに露出している部分は勿论のこと、1阶床下部分までを含めて给排水管沿いにヒーターを取り付けた上で、保温材をしっかり巻いてもらいました。床から上の部分には新たに吸気弁も付けてもらい、説明は省きますが、「水抜き」も楽に行えるようになりました。
 今年度こそは凍結0で過ごせます(はず…)ので、救援?復兴支援室登録プロジェクト構成員の皆様の更なるご利用をお願い申し上げますとともに、冬季に学習支援ボランティア(遠野東大センターを拠点に現地へ向かいます)へ参加する学生の皆さんも、活動期間中のセンターの給排水に関しては安心してお越しいただければと思います。
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」。
 

(左)アルミ付き保温材が巻かれた、工事后の给排水管。 (右)工事前の状况(昨年度の洗濯乾燥机水漏れ时)。

(左)アルミ付き保温材が巻かれた、工事后の给排水管。
(右)工事前の状况(昨年度の洗濯乾燥机水漏れ时)。

このページのトップへ


第16话

 岩手県大槌町の市街地が一望できる高台にある大槌町中央公民館。ここは東日本大震災時に避難所にもなった場所ですが、本学は同町からこの公民館内に一室をお借りし、同町の海沿いにある大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センターの災害時の連絡等拠点(同目的としての名称は「大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター復興準備室」)として、また、救援?復兴支援室に登録し復兴支援活動を行うプロジェクト等がミーティングや事務作業を行う場所(こちらの場合の名称は「救援?復兴支援室大槌連絡所」)として利用しています。本年3月までは同じ建物内の別の部屋をお借りしていたものの、同町からの要請により4月から現在の部屋へ移動することとなり、各種整備を行って現在に至っています。広さは以前の半分ほど(16m2強)になりましたが、震災から3年半以上が過ぎ大規模な復兴支援活動が少なくなっている現在では、こぢんまりとしてちょうどよい広さともいえます。設備としては事務机&椅子3台(うち事務机1台は、プリンター等を置く台として使用)、ミーティングテーブル、長椅子、ノートPC、プリンター、電話兼FAX付きコピー機、電気ポットが各1台あります(他に、町からお借りしている折りたたみ椅子が数脚あり)。また、パソコンは無線LANが使用可能です。利用に際しては救援?復兴支援室への申請が必要です。以下のURLを参照または遠野分室までお問合せください。
  今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」。
 

(左)窓侧にミーティングテーブル、壁侧に事务作业机。 (右)无线尝础狈使用可能。コピー机、プリンターもあり。

(左)窓侧にミーティングテーブル、壁侧に事务作业机。
(右)无线尝础狈使用可能。コピー机、プリンターもあり。

このページのトップへ


第15话

  先号の本欄において濱田総長が活動の様子を視察されたことを紹介した、岩手県陸前高田市で本学が協力する学習支援活動は、通常隔週日曜日の日中に行っているのですが、2013年より2月と9月は、平日夜3日間連続で実施される特別企画に協力しています。
この企画は、大学の长期休暇に合わせて、生徒が参加しやすい平日夜に学生が継続して寄り添うことにより、生徒にとって安心できる环境と梦に向かってやる気を出しやすい环境をつくっていくことを目的としたものです。
今年は9月16日~18日と9月23日~25日に実施され、本学と同様に同市での学习支援活动を行っている早稲田大学と、会场を分担して受け持ちました。活动に先立ってのオリエンテーション?ミーティングは早大生と合同で受け、生徒の教え方等について情报交换をした上で活动を行いました。早大生との交流は、主催団体の担当者によるゲームを取り入れた自己绍介等により、実にうまく进んでいたように感じました。
実际の活动については、学生侧は活动が1日で终わらないことから前日の反省を基により効果的なアドバイスを行うことができ、生徒侧も3日间同じ学生が来ることから颜驯染みになり话がしやすくなるということで、通常の活动にも増して生徒や主催者から好评をいただきました(见ていただけの私まで感谢されてしまうのは、非常に面映ゆいのですが&丑别濒濒颈辫;)。
  今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」。
 

(左)オリエンテーションでの早大生との交流の様子。 (右)右侧黒板に生徒向け自己绍介を记入し、活动。

(左)オリエンテーションでの早大生との交流の様子。
(右)右侧黒板に生徒向け自己绍介を记入し、活动。

このページのトップへ


第14话

 本学では、岩手県陆前高田市教育委员会及び同委员会に协力する一般社団法人が同市内の中学生等へ行っている学习支援活动に协力して、平成23年12月から现在まで継続的に学生ボランティアを募集し、派遣を行っています(他に福岛県へも、同様の学生ボランティア派遣を継続中)。
  去る8月24日(日)午前、濱田総長が陸前高田市を訪れ、学習支援活動の様子を視察されました。 総長は活動場所である市内3箇所の小中学校を、陸前高田市教育委員会教育長や一般社団法人の担当課長等から説明を受けながら視察するとともに、参加していた計5名の児童?生徒と本学の学生ボランティア計6 名を激励されました。
  児童?生徒の中には、活動場所の学校の校庭に建てられた仮設住宅から通っている子もおり、そこには自分の勉強机もなかったりするなど厳しい学習環境にありますが、ここでの学習は学習能力の向上は勿論のこと、勉強途中の雑談によるストレス発散や、大人とも物怖じせずに話せるようになったり等、総合的な人間形成の場となっているようで、市からは今後についても継続的な支援を望む声もありました。
  ここでの学習によって学ぶことの楽しさを知った児童?生徒の中から、是非本学へ入学する人が出てくることを願ってやみません!
  今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」。
 

(左)市立第一中学校での视察の様子。 (右)学生ボランティアから话を闻く滨田総长(左端)。

(左)市立第一中学校での视察の様子。
(右)学生ボランティアから话を闻く滨田総长(左端)。

このページのトップへ


第13话

 救援?復兴支援室では、同室に登録している復兴支援プロジェクトの岩手県内での活動に資するため、遠野分室管理の下、車両の貸し出しを行っています。貸し出し車両は4台あり、これまでは遠野市内と釜石市に1台を配車していましたが、利用プロジェクトから新幹線停車駅での乗降を望む声が高まったことを受け、新花巻駅と北上駅にそれぞれ駐車場所を確保し、正式に本年7月からそれぞれに1台ずつ配車?運用を開始しました(遠野の車両2台を移動)。
  新花巻駅の駐車場所は、駅から5、6分程度歩くものの、新幹線の高架が低くなっている部分の下の空きスペースであるため、雨や雪の影響を受けにくいというのが大きなメリットです。北上駅の駐車場所は、駅の新幹線口を出て徒歩1、2分と至近であることが何よりのメリットで、雨ざらし状態ではあるものの、下が土である新花巻駅の駐車場所と比べ舗装されていて、雨天時でも汚れずに済むのもよい点です。
  基本的に救援?復兴支援室に登録した復兴支援プロジェクトのメンバーでないと使用できず、学生については同プロジェクト教職員随行の「大学院学生」でなければ運転はできない等制約もありますが、岩手県内で活動されている復兴支援プロジェクトの方々の積極的な御利用をお待ちしております(お问い合わせは遠野分室まで)。

 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」。
 

(左)新花巻駅驻车场所(奥の民家侧から出入り)。 (右)北上駅驻车场所(空きスペースに驻车。后ろが新干线駅)。

(左)新花巻駅驻车场所(奥の民家侧から出入り)。
(右)北上駅驻车场所(空きスペースに驻车。后ろが新干线駅)。

このページのトップへ


第12话

  岩手県の花巻市から、当分室がある遠野市を経由して釜石市に至るJR釜石線において、観光面からの被災地の復兴支援と地域の活性化を目的に、今年の4月からSLの運行がスタートしています。本年度は9月まで、土日祝日に年間80日程度の運行を予定しているそうで、花巻市出身の詩人?童話作家である宮澤賢治の世界観溢れるレトロな造りの旅客車と合わせて人気を博しており、予約(全席指定)を取るのも困難な状況が続いているとのことです。私も何とか予約がとれ実際に乗車してみましたが、車内に漂う石炭の香りと前述の旅客車の雰囲気がマッチしているのもさることながら、
被災地の釜石も含め、どこを通る時も沿線住民の方々がSLに手を振ってくださり、乗客も沿線の方々も笑顔になるこのSLの運行は、復兴支援の大きな力になり得ると感じた次第です。
  このSL、遠野駅では、石炭補給等の関係でお昼の時間帯に1時間ほど停車し、格好の撮影機会となっていることから、運行日の駅周辺は鉄道ファン等で賑わっています。駅前では観光協会の方々による出迎え以外にも、郷土芸能の演舞や、駅のすぐそばで語り部から「遠野物語」を聞くことができるスポットなども設けられているようです。遠野-釜石間は日にちによっては空席も出ているようですので、遠野観光も含めて被災地での復兴支援活動や観光へ向かう際に乗車されてみてはいかがでしょうか。
  今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」。
 

(左)田园风景の中を走る厂尝(この时は横を马が併走)。 (右)厂尝旅行者を出迎える郷土芸能の演舞(远野駅前)。

(左)田园风景の中を走る厂尝(この时は横を马が併走)。
(右)厂尝旅行者を出迎える郷土芸能の演舞(远野駅前)。

このページのトップへ


第11话

   先日、东京から来た访问者に同行し、远野市内にある仮设住宅「希望の郷『绊きずな』」を视察してきました。
  この仮設住宅は、本学の「高齢社会総合研究機構」による遠野市への提案を基に、平成23年7月に設置されたものです。総戸数は40戸、地場産材を活用した木造の建物で、高齢者世帯を中心に玄関を対面式にした上で、その間をウッドデッキでつなぎ、入居者間の交流を図ることができるのが大きな特徴です。現在、実際の入居戸数は30戸だそうでして、大槌町、釜石市を中心に、遠くは宮城県からの入居者もいるそうです。
  外観だけでなく空室の室内も見せていただいたのですが、木の温もりが感じられる造りで、被災し入居されている方々にとって少なからず癒しとなるように思えました。ただ、視察途中で隣に住む住人の話声や物音が聞こえてきて、やはりプライバシーの面では限界があり、造り的には癒やされても、中にはストレスを感じている入居者もいるのだろうと思わずにはいられませんでした。それでも、ショッピングセンターや病院、役所が近くにあり、公共交通機関も充実していることや、そもそも遠野の人々の温かさもあって、「ここを離れたくない」という方も多いとのことです。
  本当は入居されている方々も、種々の事情が許せば地元へ戻りたい気持ちはおありなのでしょうけれども、この仮設住宅(遠野)へ残ることを希望される方もおられるということで、遠野市民の私としては複雑な心境になりました。
  今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」。
 

(左)居室内の様子(キッチン部分)。 (右)外観(冬の风雪対策として、玄関が囲われている)

(左)居室内の様子(キッチン部分)。
(右)外観(冬の风雪対策として、玄関が囲われている)

このページのトップへ


第10话

 4月8日、远野市内中学校统合に伴い廃校となった校舎を活用した「远野みらい创りカレッジ」のオープニング?イベントが、同校舎において行われました。この事业は远野市と民间公司の连携事业で、东日本大震灾直后から岩手県で被灾地支援活动を行ってきた当该公司と被灾地への中継地点である远野市との间に交流が生まれ、同市において社员研修のほか、一般参加者も募って被灾地も含めた地域活性化策の検讨を行ってきたところ、その検讨の中から本カレッジの构想が出され、この度开校に至ったものです。
  本学でも、全学组织「知の構造化センター」が昨夏、ハーバード大、オックスフォード大等有力大学を含む海外の学生と、本学学生約30名ずつ(本部学生は学部前期課程、同後期課程、大学院学生各々3分の1ずつ)の参加を得て初めて開催した「東大イノベーション?サマープログラム」(イノベーションを生み出す力と社会問題解決能力を養うことを目的に、演習?ワークショップを含むフィールドトリップを行うプログラム)におけるワークショップの会場として使用し、環境や使い勝手の良さから好評で、今夏も使用する予定となっています。
  廃校とはいっても、下記写真のとおり古過ぎず温かみがあって、研修等を行うには大変よい施設だと思います。岩手県での被災地見学を含めた研修をお考えの学内関係者の皆様、是非とも利用をご検討ください。問合せ先は以下のとおりです。
远野市产业振兴部连携交流课 ?0198-62-2111(远野市役所代表)
  今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

開校イベントの様子 建物内部(平成25年7月撮影)

(左)开校イベントの様子
(右) 建物内部(平成25年7月撮影)

このページのトップへ


第9话

 去る3月16日、远野市主催の「地域の防灾?减灾を考える集い」に出席してきました。このイベントは、同市が行った岩手県沿岸被灾地への后方支援活动を振り返りつつ、今后の防灾?减灾への意识の高扬と地域防灾力の向上を図るために企画されたもので、事前に用意された椅子では足りなくなるほどの市民等约320人が集まり、市民の防灾?减灾意识の高さに惊かされました。
  内容としては、NHK解説主幹で、長年災害や防災について取材をしてきた山崎登氏による基調講演、震災時実際に後方支援を行った遠野市内の建設業協会や栄養士会等の活動事例発表等、非常に中身の濃いものでした。中でも山崎氏の講演の「阪神や東日本の震災時に役に立ったことは、ほとんどが事前に準備をしていたものであり、防災対策は決して人を裏切らない」という話が印象に残りました。
  遠野市は東日本大震災以前から、自衛隊等も交えた大規模な防災訓練を行っており、昨年度末には岩手県内の自治体では初めて「遠野市防災基本条例」を定める等、先を見据えた防災?減災対策に本気で取り組んでいます。本学でも、各组织単位で防災訓練や自衛消防隊活動等の取り組みを行っていると思いますが、大災害時の本学の被害を少しでも減らすためには、本学構成員の人数と同程度の人口である、遠野市と同じくらいの本気度で取り組む必要があるのではないかと感じました。
  今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

市防灾基本条例の基本理念が表纸に描かれた资料。

市防灾基本条例の基本理念が表纸に描かれた资料。

文:佐藤 克憲
(东京大学学内広报NO.1453号?2014.4.23掲載)

このページのトップへ


第8话

 先日、东日本大震灾から3年目となる3月11日に、本学大気海洋研究所の国际沿岸海洋研究センターがあり、その関係から本学が震灾復旧と復兴へ向けた连携に関する协定を缔结している岩手県大槌町の、「东日本大震灾津波追悼式」に出席してきました。地元の新闻报道によると、一般献花と式典を合わせた出席者は约1,200名ということで、遗族代表として挨拶された方の「(被灾者や遗族が)一人一人が一歩でも半歩でも前に向かって进んでいかなければならない」という言叶が示しているとおり、悲しみの中にも、町民の皆さんの復兴への强い决意が感じられました。
  大槌町では、復興が進んだと思えるのはスーパー等の商業施設の再開くらいで、海寄りの災害危険区域住民の移転先確保については、用地買収を進めているものの、相続がなされていない土地や抵当権が付いている土地があり思うように進んでおらず、災害危険区域より内側(山側)の土地区画整理を行う区域のかさ上げ(盛り土)も、必要な用土の約半分を隣町から搬出する関係等で、ようやく先行実施箇所がスタートしたという状況です。
  本学は大槌町で、復興計画の策定、地域コミュニティの再生、産業の振興等の支援を行っています。継続してこそ成果が出てくると思われるものも多く、長いスパンで支援を行う必要を感じています。
  今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

现在の大槌町(各所に土を盛り始めている)

现在の大槌町(各所に土を盛り始めている)

文:佐藤 克憲
(东京大学学内広报NO.1452号?2014.3.25掲載)

このページのトップへ


第7话

 ここ岩手県远野市は冬の寒さが厳しく、私の前任者がこの栏において、-20度を経験した旨记していましたが、今冬も御多分に漏れず、このコラムを书いている时点での最低気温の最高値は「-16.4度」(1月24日)となっています。
  救援?復兴支援室の各種登録プロジェクトの構成員や、本学が募集?派遣を行っている「学習支援ボランティア」への参加者の、ミーティングや宿泊等に供するため遠野市内に設置しているプレハブ施設「遠野東大センター」。この建物、冬季は低温に加え利用者が少ないこともあって建物内部の温度がかなり低くなり、私の前任者によると、水道管の水抜きを行っても水が出なくなることもしばしばだったそうです。当然のことながら水道管凍結防止工事を行ってもらうべく市内の水道工事業者を当たったものの、沿岸部の被災地域へ出向いていて人手が足りない業者が多く、設置以来約2年半工事を行うことができずにいました。
  昨年12月、ようやく悲願が叶って引き受けてもらえる業者が見つかり、工事が完了しました。これで水道管凍結対応という冬季の遠野分室の大きな負担と、凍結により利用者に不自由を強いる可能性が大幅に減りました。
  登録プロジェクト構成員の皆様、冬季も「遠野東大センター」を是非御活用ください。
  今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

(左)保温材を巻き、更に电热で保温(左中央部にコード)。 (右)浴室では、シャンプー置き场里にしっかりと!

(左)保温材を巻き、更に电热で保温(左中央部にコード)。
(右)浴室では、シャンプー置き场里にしっかりと!

文:佐藤 克憲
(东京大学学内広报NO.1450号?2014.2.24掲載)

このページのトップへ

 

第6话

 ここ远野を宿泊拠点として実施(派遣)している东日本大震灾に関わるボランティア活动には、夏季等の休业时にがれきの除去等を行うボランティア队と、児童?生徒の勉学をサポートする学习支援ボランティアがあります。本年度はこれらを岩手県陆前高田市で行い(注:学习支援は福岛県内でも実施)、以前本コラムでも活动の様子と共に、甚大な被害を受けた同市の復兴が思うように进んでいない様子をご绍介したところです。
  同市に面している広田湾は、岩手県のかき(牡蠣)の主要産地の一つで、築地でも高値で取引されるブランド物が養殖されていますが、先の震災で養殖施設等に甚大な被害を受け、復旧に時間を要することもあり、生産量はまだ震災前の半分程度とのことです。
  そんな同市に昨年12月1日、同市で初となる「かき小屋」がオープンしました。関西出身の店長さんは、同市でかき養殖のための筏づくりのボランティア活動を行った際オーナーであるかき生産者と知り合い、多くの人に広田湾産の新鮮なかきを現地で食べて欲しい、と意気投合。調理師免許を所持し飲食業の経験があることから店長として腕を振るい、同店は土日を中心に大勢のお客さんが訪れるスポットになっています。
  漁業支援のボランティアは、後継者不足や震災を機に廃業する方も多い状況から、現在もニーズがあるようです。今後本コラムにおいて、この様な復兴支援ボランティアのニーズなどもご紹介できたらと思います。
  今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

(左)小屋内部(右手前は蒸しがき用の锅と热源のストーブ)。 (右)目の前には津波の爪痕が今も生々しく残る……。

(左)小屋内部(右手前は蒸しがき用の锅と热源のストーブ)。
(右)目の前には津波の爪痕が今も生々しく残る&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;。

文:佐藤 克憲
(东京大学学内広报NO.1449号?2014.1.27掲載)

このページのトップへ


第5话

 本年度上半期社会现象にまでなったドラマ「あまちゃん」。そのロケ地となった、日本最北端の海女さん「北限の海女」がいる岩手県久慈市宇部町の小袖海岸は、鉄道は通っておらず、市中心部から车で30分ほどかけて、途中からは海沿いのすれ违いも困难な狭い道路をヒヤヒヤしながら进んだ先にあります。
  ドラマで話題となった、驚いた時に発する「じぇ!」(標準語で該当するのは「え~!」でしょうか)という言葉は、岩手県内では「じゃ!」と言うところが多く(若い人はあまり言いませんが…)、自家用車の使用が一般的になる以前は他の地域への行き来が困難であった、この地域のみで独自に変化した方言のようです。
  この小袖海岸で海女さんの活動拠点となっていた、白亜の建物「小袖海女センター」(2010年竣工)には、「北限の海女」に関する貴重な資料が保存されていましたが、2011年3月11日の津波で全て流されてしまいました(現在は小さなプレハブ小屋を設置)。しかし、地元の方々の復興への御努力に加えドラマの効果もあって、2013年7月~8月に同地域を訪れた観光客が前年同期の23倍増となったそうです!
  下の写真を撮ったのは11月上旬で、海女さんの活動は終了していましたが、まだ結構な人数の観光客が訪れていました。来夏の海女さんの活動時期(7月下旬~9月)にはブームも一段落していると思われますが、ドラマの余韻に浸り、震災の記憶を忘れないためにも、小袖海岸を訪れてみてはいかがでしょうか。
  今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

(左)「津波袭来の碑」(奥の更地部分に以前建物あり) (右)现「小袖海女センター」(左下にある入江で活动)

(左)「津波袭来の碑」(奥の更地部分に以前建物あり)
(右)现「小袖海女センター」(左下にある入江で活动)

文:佐藤 克憲
(东京大学学内広报NO.1448号?2013.12.18掲載)

このページのトップへ


第4话

 当分室がある岩手県远野市は、これまで繰り返されてきた叁陆沿岸地方の津波被害に対し「后方支援拠点」として活动を行ってきた経纬があり、今回の震灾でも、発生直后から即座に沿岸被灾地への后方支援活动を行いました。その活动は全国的に高い评価を受けており、市の担当部署となる「沿岸被灾地后方支援室」には、北は北海道から南は冲縄まで、现在も视察に访れているそうです。
  遠野市では本年9月に、東日本大震災に関する後方支援の記録と成果や課題などの検証結果をまとめた「3.11東日本大震災 遠野市後方支援活動検証記録誌」を発行しました。A4判サイズで、全7章343ページからなる重厚なものです。本学の復兴支援の活動も掲載されていますので、是非御一読ください。購入方法等詳細については、遠野市のウェブサイト(http://www.city.tono.iwate.jp/)右側にある当該記録誌のバナーから御覧ください。
  また、10月1日付けで当分室メンバーに「菊池生恵(きくちいくえ)」さんが加わりました。前任の方は岩手県沿岸部の出身でしたが、菊池さんは生粋の遠野人で、しかもこちらに来る直前まで前述の「遠野市沿岸被災地後方支援室」に勤めておられました。
  即戦力の頼りになるメンバーを得て、おらもますます「きばって」いぐべがね!(「きばる」~遠野の方言で「がんばる」の意)
 今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

(左)新たに分室メンバーとなった菊池生恵さん (右)远野市が作成した「后方支援活动検証记録誌」

(左)新たに分室メンバーとなった菊池生恵さん
(右)远野市が作成した「后方支援活动検証记録誌」

文:佐藤 克憲
(东京大学学内広报NO.1446号?2013.11.25掲載)

このページのトップへ


第3话

 8月中旬、地元の女子中学生の提案を実现させ、「渋谷109」が3日间限定で駅近くの商业施设に出店して话题となった釜石市。震灾前、市中心部商店街の南侧に、「呑ん兵卫横丁」という、詰めても10人入れるかどうかの饮み屋が长屋のように连なっている一角がありました。私は5、6年ほど前に一度だけその横丁の中の一店に入りましたが、狭いながらも人情味溢れる空间で、居心地のよさを感じた记忆があります。
  再訪を楽しみにしつつも叶わずに時は過ぎ、そして2011年3月11日、横丁は跡形もなくなってしまいました…。
  以前個人で復兴支援ボランティア活動をしていた際、何度か横丁があった場所付近を通過したのですが、その都度言いようのない寂しさを感じていました。
  先日仕事で釜石を訪れ、昼食をとるお店を探していた際、その横丁は復興屋台村「釜石はまゆり飲食店街」の中に、プレハブで復活していました。2012年1月下旬にオープンしたそうで、釜石駅から西方向へ徒歩10分ほどのところにあります。渋谷の「のんべい横丁」から同じ名前のよしみで支援を受け、最近もロゴマーク募集の共同企画を行ったりしているそうです。
  地元民にも観光客にも愛された癒やしの空間の復活。今後も復興を進める上での活力として、存在感を示し続けていくことでしょう。
  今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

(左)在りし日の「呑ん兵卫横丁」(2009年12月撮影) (右)復活した「呑ん兵卫横丁」

(左)在りし日の「呑ん兵卫横丁」(2009年12月撮影)
(右)復活した「呑ん兵卫横丁」

文:佐藤 克憲
(东京大学学内広报NO.1445号?2013.10.25掲載)

このページのトップへ


第2话

 救援?復兴支援室ボランティア支援班が震災以降毎年ここ遠野を宿泊拠点に実施している「夏季ボランティア隊」、本年度は8月9日(金)~12日(月)の第1班と8月23日(金)~26 日(月)の第2班が活動しました。
  今回の活動場所は、昨年までの大槌町と同様に、壊滅的な被害を受けた陸前高田市でした。今回お世話になったNPOでは、行方不明者発見の力となるべく、復興工事着手前の場所や、一部は始まった工事を一時中断してもらい、ボランティアの協力を得て、更なるがれき撤去?捜索等を行っているとのことです。
  今回は第1班?第2班とも、側溝周辺の草刈りを行った後、側溝の土出しを行い、がれきと生活品?遺品の分別や集積作業等を行いました。
  津波で家屋等が無くなってしまった街は現在雑草の緑でカムフラージュされ、以前の姿を知っている人でなければ、元々こういう場所だったのではないかと思われかねない状態です。
  側溝の土出し等の活動は、実際にそこで暮らしていた人達の「生活の証」が出てくることから、ここが被災により無くなってしまった場所であることをリアルに感じることができ、参加者が震災について考える上で貴重な経験になったのではないかと思っています。
  今回もお読みいただき「オアリガトガンス!」
 

  

(左)侧沟清扫中の図(ここまでキレイに!)
(右)侧沟から出てきた「生活の証」の一部

文:佐藤 克憲
(东京大学学内広报NO.1444号?2013.9.24掲載)

このページのトップへ


第1话

 遠野分室では、7月1日付けで人事異動があり、分室立ち上げ間もない時期に赴任し本学の復兴支援活動に多大なご尽力をされた赤崎係長が、2年間の勤務を終えて本郷に戻られ、後任として私佐藤が着任しました。
  私も赤崎前係長と同じく岩手県の出身ですが、実家は内陸部にあり津波等の被害を受けることはありませんでした。しかし、復兴支援に対する思いは強く持っているつもりでして、前任者が築き上げてきた地元との信頼関係を損なうことなく更に発展させ、本学の復兴支援活動に多少なりとも貢献したいと思っています。一日も早く現在の業務を把握すべく悪戦苦闘の毎日ですが、暑さに弱い私としては、東京と比べ夏も朝晩を中心に涼しいことが救いです。
  皆様も、復兴支援活動のため、あるいは観光のみということでも構いません、是非被災地に足を運んで、直接ご自身の目で状況を見て、何かを感じていただければと思います。そして、前後には遠野にもお越しください。平日分室にお立ち寄りいただければ、どなた様でも歓迎させていただきます。
  最後までお読みいただき、「オアリガトガンス!」
(远野の方言で「ありがとうございます」)。
 

1442号

执笔者@远野分室入口にて?皆様お待ちしております!

文:佐藤 克憲
(东京大学学内広报NO.1442号?2013.8.26掲載)

このページのトップへ


◆「ザシキワラシ」とは???
主に岩手県に伝えられる精霊的な存在。座敷または蔵に住む神と言われ、家人に悪戯を働く、见た者には幸运が访れる、家に冨をもたらすなどの伝承がある。

ザシキワラシ

执笔者绍介:
  救援?復兴支援室遠野分室勤務(総合企画部企画課係長)佐藤克憲氏。岩手県出身。

東京大学救援?復兴支援室 遠野分室:
  東京大学の構成員が被災地で救援?復興に関する活動を行う際に支援を行うため、平成23年5月13日、岩手県遠野市(遠野市役所内)に設置。


カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる