黑料吃瓜网

平成26年度卒业式総长告辞

| 东京大学歴代総长メッセージ集(第29代)インデックスへ |

式辞?告辞集 平成26年度卒业式総长告辞

平成26年度卒业式総长告辞

 

 晴れて卒业の日を迎えられた皆さん、おめでとうございます。东京大学の教职员を代表して、心よりお祝いを申し上げます。このたび学部を卒业する学生の数は、3,160名になります。このうち留学生は65名です。本日は、多くのご家族の皆さまにもご来校いただいており、お祝いと感谢を申し上げたいと思います。ここ2年の卒业式の式典は、この安田讲堂-正式の名称は「大讲堂」ですが-の耐震改修のための工事が大规模に行われていたために、学外で実施されていました。このたびの卒业式からまた安田讲堂に戻って挙行されることになりました。

 耐震改修と言いましたが、その工事のきっかけとなったのは、东日本大震灾です。今日のこの场には、4年前に东京大学に入学して卒业の日を迎えている皆さんも数多くいると思いますが、それらの皆さんの入学は、まさにこの东日本大震灾の発生の直后でした。その年の入学式は中止こそしなかったものの、被灾の惨祸への哀悼の思いと余震のリスクへの考虑から、小柴ホールで代表の皆さんだけが出席するごく小规模な式典としました。そのことを思い出すと、ちょうど耐震改修工事が终わり新装なったこの安田讲堂から多くの皆さんを送り出せることを、まことに嬉しく思います。

 この安田讲堂の改修にあたっては、构造部分や天井などの耐震强化と併せて设备の近代化が行われ、さらに、讲堂创建当初のオリジナルな计画案に近い形に戻すことも図られました。のみならず、竣工时には未整备な状态にあった1阶、2阶部分についても今回计画的な整备が行われたことによって、このたびの工事で安田讲堂が本当の意味で初めて完成をみたと言ってよいかもしれません。昨日挙行された大学院の学位记授与式、そして本日のこの卒业式の式典は、いわばそのこけら落としでもあります。

 东日本大震灾の発生、そして安田讲堂の大规模な改修と、学部における学生生活の始まりと终わりにこうした二つの偶然に出合った皆さんには、その偶然の出来事の持つ重みを感じ取って、これからの人生の粮としてもらいたいと愿っています。それは、すでに在学中に东日本大震灾に伴う异例の学事日程を経験して本日卒业の日を迎えている皆さんにも期待したいことですが、その一つは时代の重みであり、もう一つは歴史の重みです。すなわち、一つは、东日本大震灾の発生をきっかけに社会や学问に投げかけられた课题の重みであり、もう一つは、この安田讲堂の歴史に凝缩されてきた学问の重みです。

 大震灾の惨祸を経験して、その重みを受け止めるということは、「忘れない」という言叶に象徴されます。その「忘れない」ということの核心は、いまだ途上にある被灾地の復兴や被灾された方々の生活再建を、引き続き见守り支援していこうとすることにあるのは言うまでもありません。この3月11日に、东京大学大気海洋研究所附属の国际沿岸海洋研究センターのある岩手県大槌町での慰霊祭に私も参列してきましたが、大津波で市街地が壊灭した大槌ではやっと土地の嵩上げのための土盛り(どもり)が始まった段阶で、街が形をなしていくにはまだまだ长い时间がかかります。そうした息の长い取り组みを支え続けるために、私たちが「忘れない」ということは大切なことです。

 それと同时に、学问にかかわる者、かかわってきた者として、「忘れない」ということにはまた特别の意味があります。それは、大震灾、そしてそれに伴って起きた原子力発电所の事故に际して、科学や技术に対して社会から不安や不信の念が向けられたことを「忘れない」ということです。この震灾直后の5月に、东京大学の大学院工学系研究科は、『震灾后の工学は何をめざすのか』という小册子をまとめました。この册子は翌年一册の本としてまとめられましたが、その序にあたる箇所で、当时の北森武彦工学系研究科长は、次のように记しています。少し长くなりますが、その时期に、私たち大学に生きる者が共有していた紧张感を思い起こしていただくために引用します。

 「この度の震灾では、自然の猛威と破壊力の凄まじさを目の当たりにし、复数の原子力発电施设の同时事故、火力発电所の停止と、それらにつづく电力供给危机、また、通信网の机能不足やサプライチェーンの断絶による製造业の机能不全など、我が国を支えている科学技术に対して、多くの人々が不安に思い、また、长年筑かれてきた研究开発への信頼が损なわれるのではないかと悬念された。私たち工学者にも、営々と筑いてきた科学技术と自身の工学者としてのあり方に自问する人々や、また、密接に関係してきたはずの社会や人々との连携にもその复雑さの迷雾に阻丧する人々も少なくない。学生诸君も工学という学问に対する期待感の丧失や自身の将来や进路への迷いが生じているかもしれない。」
という文章です。いまここにいる皆さんの中にも、当时、こうした时代の雰囲気を、具体的にであれ漠然とであれ、感じた人が少なからずいることと思います。

 しかし、そうした迷いの前で立ち止まってしまうのは、学问にかかわる者、学问を修めた者の责任を放弃することです。たしかに学问、科学の认识には限界があります。しかし、その限界を乗り越えようと絶えず必死の努力を続けることで人々の叡智をさらに広げ、さらに深め、人类により豊かな幸せをもたらしてきたのが学问の歴史です。工学系研究科も、そうした覚悟に立って、震灾后の工学の目指す方向として、基础基盘工学と総合工学との连携を强化するとともに技术と社会とのかかわりを一层密にするといった课题を强く意识しながら取り组みをすすめてきました。大震灾の直后に入学した、あるいは在学中に大震灾を経験したという偶然に出合った皆さんに「忘れない」でもらいたいのは、このように学问、科学への不信や迷い、限界へのもどかしさに直面する経験をしたという记忆です。そして、それと同时に、それでも乗り越えようと课题に全力で向き合っていかなければいけないという责任感と紧张感の记忆です。学问にかかわった者にとって「忘れない」というのは、决して立ち止まることでは无く、前へ进むということです。

 最后にもう一つ、皆さんに「忘れない」でもらいたいのは、この大震灾の直后に、私たちの社会の仕组みや価値、私たちの生き方が、さらには、生きるということの意味そのものも问われたという事実です。私たちが当たり前のように过ごしてきた日常が本当にそれでよかったのか、エネルギー问题をはじめとして问い直されたのが、大震灾后の时代でした。こうした问いかけには、自然科学系の学问のみならず、人文系、社会系の学问も含めて、私たちが培ってきた学问がそれぞれの立场から向き合うことを迫られました。たとえばサステイナビリティ(持続可能性)という概念をめぐる议论もその一つであり、そこでは、环境科学や技术だけでなく、経済はもちろん文明やこころの问题なども取り上げられています。このわずか4年间のうちにも、さまざまな出来事が日々起こり、社会変化のスピードも速い中で、震灾直后のような根本的な问い直しの姿势を持つゆとりが无くなってしまっているようにも感じます。ただ、大震灾直后の紧张の中で学问をするという大きな偶然に出合った皆さんだからこそ、そうした时代が提起したことの重みを受け止め、その重みを感じ続けてもらいたいと思います。そのことが、皆さんをこれからさらに成长させると同时に、人々へのより大きな贡献を生み出していくための駆动力となるはずです。

 これまで东日本大震灾の経験を轴に时代の重みということを话してきましたが、歴史の重みということにも触れておきたいと思います。私たちの学问、そして知的な世界は、言うまでもなく人类の长い歴史の上に成立しています。とはいえ、私たちが日顷感じる歴史というのはしばしば抽象的?概念的なものであり、あるいは断片的?部分的なものです。そこから何を読み取り感じ取っていくかは、个々人の知识?経験や想像力によるところが大きいのです。それでも、すでに4年间あるいはそれ以上の期间にわたって学问に惯れ亲しむ経験を経た皆さんには、いまこの安田讲堂という卓越した知がシンボル化されている场にいることが、东京大学における学问の歴史を肌身で体感し、学问の过去?现在?未来への想像力をふくらませる、またとない机会になると思います。

 この大讲堂が建设されたのは関东大震灾を挟んだ时期でした。建设途上で大地震に见舞われましたが大きな损伤は无く建筑が継続され、大正14年(1925年)に竣工しました。今日まで长年にわたる利用の过程でそのオリジナルな姿が损なわれたところもありますが、建物のデザイン面だけから见ても、この大讲堂を设けるにあたって込められていた、当时の大学人の学问に対する大きな梦を感じ取ることが出来ます。建物の外観は、本郷キャンパスの多くの建物を特徴付けているいわゆる内田ゴシック様式で、后に総长となった工学部の内田祥叁教授が设计したものです。同时に、内部は柔らかなロマネスク风に造作され、また、この舞台近くの天井を见上げるとそれがよく分かりますが、アール?デコの様式も一部に取り入れられています。学问のシンボルに相応しく、时代の多様な感覚がふんだんに盛り込まれた建物です。

 さらに、このたびの改修にあたっては、往时の面影を安全面にも配虑して现代に苏らせるために、屋根の构造部分では创建当初からの鉄骨に新しい鉄骨を组み合わせて耐震性を强化し、窓枠の部分でも従来のスチールと新しいアルミとの组み合わせがなされ、またガラス繊维で补强された石膏のような新しい素材の活用なども试みられています。その意味で、いま皆さんがいる安田讲堂は、过去と现在が融合した建物です。歴史というものの本质はまさにそのようなものであり、そこには、先人の成果を絶えず更新しながら自らを进化させてきた东京大学の学问の姿と相重なるものがあります。

 また、言うまでもなくこの大讲堂は、この中での数多くの出来事や学术の催しを通じて、时代のさまざまな空気を刻み込んできました。第二次世界大戦に际して学徒动员で出征する学生たちの壮行会がここで行われたのは1943年11月のことでした。あるいは、大学纷争の际にここで学生と机动队が対峙したのは、1969年1月のことでした。この场ではこうした卒业式のような式典のほかに、学术の最先端を世に问う讲演会やシンポジウムなども数多く开催されてきたのは、多くの皆さんが知っていることと思います。それぞれの时代を特徴づける思想や理论、アイデアや発见が热っぽく报告され议论される场となってきました。市民への公开讲座もこの大讲堂で长年にわたって実施され、东京大学の知を多くの人々と共有する场でもありました。こうしたすべての意味で、この大讲堂の空间には、长い时の流れの中で、この床を踏みその椅子に座ったであろう无数の人々の知への热く真挚な思いが凝缩されています。それが、歴史の重みです。

 皆さんの頭上にはシャンデリアが架かっています。その真上にあたる小屋組の中心部には、いまも創建以来の大きな木製の棟札が取り付けられています。棟札というのは、建物の建築の趣旨や建築主などを記したものですが、そこに記されている言葉は、「天長地久」「国土安穏」、そして「学運隆昌」です。そうした先人の強い思いが、この建物に込められています。ぜひ、この安田講堂という空間の空気を胸一杯に吸い込むことによって、東京大学の豊かな学問の歴史と社会の発展に尽くしてきた歴史を感じ取ってください。そして、皆さんがこれから、大学での学びを生かして活躍し、学問の未来や社会の未来に大きな貢献をすることによって、皆さん自身もまた、この安田講堂に象徴される东京大学の歴史の一部になるのだ、という気概を持って、新たな門出に臨んでいただきたいと思います。

 タフに、そしてグローバルに、皆さんのこれからの大いなる健闘をお祈りします。&苍产蝉辫;

平成27年3月25日
东京大学総长
滨田 纯一


 
カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる