黑料吃瓜网

平成26年度学位记授与式総长告辞

| 东京大学歴代総长メッセージ集(第29代)インデックスへ |

式辞?告辞集  平成26年度学位记授与式総长告辞

平成26年度学位记授与式総长告辞

 

 本日ここに学位记を授与される皆さん、おめでとうございます。晴れてこの日をお迎えになった皆さんに、东京大学の教职员を代表して、心よりお祝いを申し上げます。このたび大学院を修了する学生の数は、修士课程2,848名、博士课程1,135名、専门职学位课程337名です。合计で4,320名となります。留学生の皆さんはこのうち720名で16%ほどの割合を占めており、母国を离れて生活する大変さの中で见事に学位を取得してくれたことを嬉しく思います。また、これまで长い期间にわたり、皆さんの勉学を支え続けて下さったご家族の皆さまにも、感谢とお祝いを申し上げたいと思います。

 皆さんがこうして学位を取得するまでには、学ぶこと、研究をすることの厳しさ、苦しさに直面し、挫けそうになったこともあるだろうと思います。それは、おそらく、真剣に学びの道を志した谁しもが経験することです。第二次世界大戦が终わって间もなくの时期に、东京大学の総长に就任して大学の再建に心血を注いだ南原繁先生は、アララギ派の歌人としても知られていますが、その句の一つに次のようなものがあります。
 「愚かしくひとつのことに思ひこり学びつづけつつ吾が生は経むか」
というものですが、卓抜した政治学者であっても、研究の途上でこのような感懐を持つこともあったのです。「愚かしく」というのはなかなかに強い表現であり、また、句集の中でこの句が収められている節には『業苦』という題名が付されているのですが、私自身の研究生活を思い起こしても、そうした感覚にとらわれた経験がたしかにあります。ただ、そうした経験や思いも乗り越えて晴れて学位を得た皆さんには、次のような句もぜひ紹介しておきたいと思います。 これは、やはり南原先生が、旧制の第一高等学校に長く勤務していた友人の死を悼んで詠んだ句の一つですが、
 「学者君が一生の业やもろつ人の心に染みて永久にのこらむ」
というものです。皆さんが身を削るような勉学や研究の上に生み出してきた成果は、まさしくこの句にあるように、時代や場所を超えたものとして多くの人々に共有されていく可能性を持っています。今日この安田講堂に集っている皆さんは、そうした価値ある仕事に携わってきたことを誇りに出来る人たちです 。

 さて、この大讲堂-安田讲堂ですが、かなり大规模な耐震改修工事が行われてきましたので、ここ2年の学位记授与の式典は学外で実施されてきました。つい先日やっと工事が终わり、このたびの式典からまたこちらに戻って挙行されることになりました。この工事にあたっては、构造部分や天井などの耐震性の强化と併せて、设备を现代的な水準にあわせるための整备も行われ、使い胜手が大変よくなりました。また、讲堂创建时のオリジナルな意匠の復元にも力が注がれました。のみならず、かつての竣工时にはまだ完全な整备がなされていなかった1阶、2阶部分についてもこのたび计画的な部屋割りが行われて、この学位记授与の式典が、安田讲堂のいわば本当の意味での完成のこけら落としの机会となります。大学院で知の顶点を究めるべく学び続けてきた皆さんを、长い歴史を越え先人の思いを受け継いで知のシンボルとなったこの安田讲堂から、今日送り出せることを、まことに嬉しく思います。

 もっとも、いま知のシンボルという言叶を使いましたが、その「知」をめぐる现代の状况はどのようなものでしょうか。それは、歴史の中で敬意を払われてきた知と同じような地位を今も保っているのでしょうか。知识が持つ大切さは、たとえば「知识基盘社会」といった言叶が用いられることにも见られるように、决して色あせているわけではありません。少し以前のものになりますが、平成17年に出された「我が国の高等教育の将来像」と题する中央教育审议会の答申では、21世纪は、新しい知识?情报?技术が政治?経済?文化をはじめ社会のあらゆる领域での活动の基盘として飞跃的に重要性を増すと述べられていました。これが「知识基盘社会」であるというわけです。

 このように知识の重要性を谁しも疑うことはありませんが、他方で、「知性」ということになると、この言叶をポジティブな意味合いで闻くことが最近は少なくなってきた気がします。むしろ、「知性の限界」ということが语られたり、あるいは「反知性主义」が时代の一つの空気として话题になったりすることもあります。また、知性と类縁関係にあるであろう理性という用语についても、その登场场面が减ってきているような印象を受けます。むしろ、理性の限界、理性のゆらぎ、理性の不安といった言叶もしばしば耳にします。さらには、知的なものが、短期的?直接的な课题への対応のための、いわば道具として期待される倾向が强まっているように见えることも気になります。そして、物事への取り组みにあたって、多角的に丁寧な议论を重ねるよりも、感覚的な判断や期待?愿望?雰囲気に応えることがしばしば优先される时代になりつつあるような気もします。そのような、いわば知性の地位低下の理由として何があるのかは真剣に考えてみなければなりませんが、たとえば、科学的な言説や学问的な认识の限界に対する失望があるかもしれませんし、现代の情报化社会でさまざまな知识が断片化し、知识とたんなる情报との境界が崩れてきているような状况も関係しているかもしれません。さらには、知识がしばしば権威や権力と结びつく场合があることへの批判の感情もあるように感じます。

 知性がこうした状况にあることは、どのような影响をもたらすのでしょうか。知识がさまざまな具体的课题の解决やイノベーションに役立つことはたしかです。ただ、知性という観念が薄れていくことは、知识の役割が短期的な道具的用途に向けられがちな倾向を强めていくような気がします。知性なり理性というものは、本质的に长い时间轴の中で形成され、かつ长い时间轴の中で効用を生み出していくものであるはずだというのが私の理解です。

 「知性」という言叶について、これまであえて定义を与えることなく话をしてきました。知性を表す言叶は、当然に国によってさまざまな言语表现があり、またギリシャの昔から数限りない人々によって论じられてきたものであって、一つの定义で事足りるということはありません。ただ、少なくとも、知性というのは、アリストテレスの时代以来、感覚的なものとは区别されるものと捉えられ、抽象化や概念化、理解や推论、多様な経験や観察による思考の総合化や相対化を踏まえた认识をなしうる资质と理解してよいだろうと思います。また同时に、こうした资质の涵养は、人格の形成そのものと重なるものとも捉えられてきたように思います。こういうと难しい话のようですが、実はそれは、皆さんが学部で真剣に学び、そして大学院で研究を突き詰めてきたプロセスと重なっています。皆さんは、学びや研究の中で、意识的にせよ无意识的にせよ、十分な时间をかけた、絶えずリフレクティブな过程を経て学术の成果をまとめ上げてきたはずです。そして、おそらくその过程の中で、自分自身の成长ということも実感しているはずです。それが、知性というものを身に付けてきた、ということです。意识すべきなのは、その知性を存分に発挥できる场を见出す、あるいは作り出すということ、そしてその知性をさらに磨き続ける、ということです。

 いま知性というものが置かれている時代環境を考えさせる事例として、私が最近関わってきた学外での活動に触れておきたいと思います。それは、経済界、労働界、学識者の有志で组织するグループの勉強会で、新しい日本の創造を目指して公共を担う人材の支援や日本の政策形成の人的?知的ネットワークの立て直しを図るべく、2030年を想定して日本の自画像を描いてみようと議論を重ねてきました。その詳細をここでお話しする余裕はありませんが、そうした未来の日本の姿を描こうとする時には、当然、いま現在、何が課題なのかを意識的に俎上にあげることが必要となります。そこで未来に向けた取り組みを妨げるものとして批判的に取り上げられているのが、社会における「余剰幻想」というものであり、また「短期的思考?志向の広がり」という現象です。「余剰幻想」というのは過去の成長の遺産に寄りかかり、過去の考え方、生き方、働き方のままに将来を描き続けようという体質を指しています。日本の場合は、戦後の高度経済成長の余剰幻想から抜け切れないで、財政危機や少子高齢化などの課題に対して抜本的な対策をとれないでいることの問題が指摘されているわけですが、こうした余剰幻想は、社会の諸々の変化のスピードの速さに追われて生じている面もある「短期的思考?志向の広がり」と必然的に連動しているはずです。すなわち、これまでの社会のかたちがこれからも基本的にそのまま続いていくだろうという感覚を持ち続ける限り、短期的な視野でものを考えていればよく、長い目で将来を見通すような議論は必ずしも必要ではないということになってしまいます。

 いまお话ししたような时代状况が、どうやら、さきほど话してきたような、知性が置かれている现代の环境と関连しているように思います。すなわち、これまでの社会的な枠组みや価値観の延长上で考える「余剰幻想」がある限りは、长い时间轴に立った思考や见通しを提供する知性、また长い时间轴がなければ十分に机能を発挥することが出来ない知性の役割は限られてきます。ただ、逆に、こうした「余剰幻想」の支配する时代状况を突破していくことができるのも、知性に他なりません。さきほどの研究グループのレポートは、富のように「见えるもの」だけでなく、社会の中で育まれてきた美や感性や伦理といった価値、培ってきた技术力や社会构想力の可能性といった、「见えないもの」の大切さということにも言及しています。そうした「见えないもの」をじっくりと育み、认识し、また支え続けていくのも、やはり知性以外の何物でもありません。日本の社会が、あるいは世界の多くの国々がさまざまに困难な课题を抱えていることは事実です。そして、そうした课题の少なからずが、现状の延长上の思考や枠组みだけでは解决できないことも事実です。それだけに、いまここに大学院という厳しい知的な修练の场を経て明日の时代を担うべく旅立っていこうとする皆さんに、社会における知性の再兴、知性の再活性化という课题を託したいと思います。

 今日の话の冒头で、この安田讲堂の改修ということに触れましたが、皆さんの目の前の舞台上に描かれた壁画にちょっと目をやっていただきたいと思います。これは安田讲堂の创建时に、小杉未醒(みせい)という洋画家によって描かれたもので、このたびの改修にあたって东京艺术大学の研究室の手を借りて修復されました。くすみがとれて、かつてより絵がずいぶんと鲜明になったように见えます。舞台正面に向かって左が「涌泉」、右が「採果」と题されており、「知恵が泉のように涌き出し、大きな成果となって実を结ぶ」というテーマを寓意的に描いたものであると、伝えられています。この讲堂が90年にわたって见つめ続けてきたであろう东京大学の教育研究の歴史は、実际、そのようなものでした。この絵に描かれている人々からは不思议な印象を受けます。あるいは天平风のようでもあり、あるいはギリシャ?ローマ风でもありますが、はっきりしません。当时の记録を読むと、大学侧から絵のモチーフを「时代と场所を超越」したものにしてほしいという希望があったということが、小杉画伯の言叶として出てきます。

 まさしく知性というものは、かくあるべきだと思います。皆さんがこれから社会の现场に出て行くのであれ、あるいは、大学など研究机関で研究を続けていくのであれ、限られた时间や特定の场でしか通用しない知识だけでなく、「时代と场所を超越」して跃动する知的な世界を保ち、かつ磨き続けていただきたいと思います。知性というのは、完结したものではなく过程であって、つねにリフレクティブに自らを成长させ続けているという状态が、その本质です。そのダイナミズムを意识的に维持し続けることが皆さんの人生をさらに豊かなものとし、また、さまざまな形での社会への贡献を确実に生み出していくはずです。

 タフに、そしてグローバルに、皆さんのこれからのご健闘をお祈りします。&苍产蝉辫;

平成27年3月24日
东京大学総长
滨田 纯一


 
カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる