黑料吃瓜网

平成25年度东京大学大学院入学式 総长式辞

| 东京大学歴代総长メッセージ集(第29代)インデックスへ |

式辞?告辞集 平成25年度东京大学大学院入学式 総长式辞

 このたび东京大学の大学院に入学なさった皆さん、おめでとうございます。これから皆さんが、学问の森にさらに奥深く分け入って、充実した学生生活を送り、大きな成果をあげてくださることを愿っています。ここにいる皆さんの中には、博士课程に进学する人もたくさんいますが、さらに研究の最先端を究めてもらいたいと思います。とくに研究者の道に进もうと考えている皆さんの场合、私自身の経験を振り返ってみても、研究者人生における基本的な枠组みの少なからざる部分が大学院生の时期に形成されます。そのような贵重な时间を大切に过ごしていただきたいと思います。
 また、今日のこの场には、皆さんの大学院への入学を支えて下さった、ご家族の皆さまにも多数ご出席をいただいています。心からお祝いを申し上げます。いまここにいる大学院生の皆さんは、いずれも、これからの日本の、また世界の多くの国々の知性の未来を担っていく人たちです。そうした人たちが皆さんの家族であることを夸りと感じていただければと思います。大学院での勉学、研究というのは、学部での勉强以上に、强い精神力と体力を必要とします。特定の研究テーマに情热を注ぎ込むことは、肉体的な负担はもとより、自分の骨身を削るような精神的紧张を要する作业となることも少なくありません。そのことをご理解いただいて、ご家族の皆さまには、どうか、そうした厳しいチャレンジを日々続けている皆さんに、折に触れサポートを差し上げていただければと思います。

 今年の大学院の入学者は、4,475名です。学部の新入生は3,100名余りですから、その约1.5倍近い数ということになります。これは、东京大学が、大学院重点大学、研究ということに重きを置いている大学であることの証でもあります。その内訳は、修士课程が2,807名、博士课程が1,297名、専门职学位课程が371名です。入学者の中で留学生の数は428名、つまり入学者の1割近くを占めていることになります。入学する人たちの中には、东京大学以外の大学からの皆さんも数多くいます。これらの皆さんが、东京大学に新鲜な力をくわえてくれることはもちろん、教育研究环境に多様性をもたらしてくれることを、大いに歓迎したいと思います。新しく东京大学に入学した皆さんは、最初は戸惑うことも多いと思いますが、この大学のシステムに早く惯れていただくとともに、皆さんそれぞれの个性を十分に生かして、活力ある知的コミュニティを形成し、その中で自他ともに成长を遂げていただければと愿っています。

 現代社会は、皆さんがすでに承知しているように、複雑で多様な課題を数多く抱えています。そこでは、「解決のモデルのない時代」だということもよく言われます。このように「解決のモデルのない時代」というような時代規定がなされることは、大学という组织にとっては大きなチャンスであり、また同時に、大きな責任を引き受けることにもなると、私は受け止めています。つまり、これまでの技術や制度や仕組みをどこからか真似るだけでは課題解決が出来ないとなれば、救いは、新しい知識や知恵を生み出すことの出来るところに求めざるを得ません。そうした場の最たるものが大学です。最近、大学改革をめぐる議論が盛んになってきています。その背景として、いわゆるグローバル人材の育成への期待ということもありますが、同時に、イノベーションという言葉に象徴されるように、これまでにないような新しい技術や経済?社会の仕組みなどが創造されていくことに対する大きな期待があります。そうした時代の期待にしっかり応え社会に役立っていくということは、この大学の大学院で研究を行う者の責任であり、かつ誇りでもあると思います。

 いま私は、「社会に役立つ」という言叶を使いました。その言叶で通常思い浮かべるのは、社会に対してなんらかの具体的な成果をもたらすような活动、というイメージだろうと思います。しかし、学问研究には、必ずしもそのような直接的な形ではない成果があります。长い目で见れば、そちらの成果の意义の方が大きいと言えるかもしれません。それは、学问研究に必然的に伴われるはずの、自由な精神、批判的な精神、そして、真理を求める好奇心と喜びということです。そうした精神を社会の一部として担い続けていくことは、大学、そして学术の持つ大きな価値であると、私は考えています。そして、そうした精神に対する敬意を持ち、さらにはそうした精神が普遍化する社会こそ、さまざまな困难な课题を乗り越えて新しい时代を创造していくことのできる社会であると思います。

 皆さんの中には、東京大学の研究组织の一つで、Kavli IPMU、カブリ数物連携宇宙研究機構という名前を聞いたことがある人もいると思います。この機構は、文部科学省が定めた世界トップレベル研究拠点プログラムの一つとして、柏キャンパスを拠点に、研究の先端性や国際性などの点で素晴らしい成功を収めている组织です。ただ、そこでの研究のテーマは、「宇宙は何で出来ているのか」、「宇宙はどのように始まったのか」などといった、一見すればいまの社会に直接的に役立つことが見えにくい内容です。この组织を率いている村山斉さん、この先生は、カリフォルニア大学バークレー校の教授と東京大学の教授を兼務して、太平洋の上を頻繁に行き来しながら活動している大変魅力的な先生ですが、ある本のあとがきで、こんなことを書いておられます。

 「滨笔惭鲍ではこうした宇宙の大きな谜に迫るため、数学者、物理学者、天文学者が集まって日々がやがやと新しいアイディアを考えています。いまはまさに『革命前夜』といった雰囲気が漂っています。」
 「一方、『こんなことを调べて一体何の役に立つんだ?』と疑问に思われた方もいると思います。実は私は文部科学省や财务省、また一般の方々から同じような质问を受けることがありますが、いつもこのように答えています。『日本を豊かにするためです』と。『豊か』という言叶は、経済的な意味もありますが、心、精神、文化の豊かさも含んでいます。人生の半分近くを外国で暮らした私から见ると、日本はこうした広い意味での『豊かさ』をとても大事にする国です。これからもそうあってほしいですね」、そう、结んでいらっしゃいます。

 もう一人、やはりこの组织で一緒に仕事をなさっている、カリフォルニア工科大学の大栗博司さんという先生の言葉も引いておきたいと思います。
 少し前に、ヒッグス粒子の発見ということが話題になったのを、皆さんも記憶していることと思います。別にそんなことが分かろうと分かるまいと私たちの日常生活には何の関係もなさそうです。だのに、なぜ、報道などでも大きく取り上げられ、多くの人びとが関心を持つのでしょうか? このことについて、大栗先生は次のように述べておられます。
 「まだ何の役に立つのかわからないヒッグス粒子の発见は、私たちの知的好奇心を満たし、科学のすばらしさを教えてくれました。」
 「こうした科学の成果が与えてくれる喜びは、文学、音楽、美术などがもたらすものと変わるところがありません。自然界の奥底に潜む真実を解き明かす科学は、この宇宙における私たち人间の存在について、深く考えるきっかけを与えてくれる。それこそが科学の喜びであり、私たちが大切にすべき価値だと思います。」

 このように、「真実を解き明かす」という言叶、それをさらに理念化、抽象化すれば、「真理を探究する」という言叶は、日々の変化が激しく目前の课题への対応に追い回されることの多い现代社会では、さらには、真実であるとされることの危うさにしばしば出くわすような経験もしてくると、この私でさえ、もはや死语に近づきつつあるのではないかという错覚にとらわれることもあります。
 しかし、学问という世界だけに限らず、日々の仕事や生活においても、真実や真理といった究极的なものに対する憧憬は、何であれ、より良いものを目指して新しい课题に挑戦していこうとする行动の根底に存在しているように思います。真実や真理といったものを、意识的にせよ无意识的にせよ観念するからこそ、人は现状に満足しないで梦を持ち、前へ前へと进んでいくことが出来るのだと、私は信じています。そうした意味では、「真実を解き明かす」、あるいは「真理を探究する」という観念に対して信頼や评価が与えられない社会は、明日の时代を筑いていく活力を失っていくでしょう。皆さんが大学院で研究というものに携わる原点かつ究极の意味は、実はそこにあります。皆さんが真挚に研究に打ち込むという姿势そのものが、何か具体的な成果を生み出す以前に、そもそも、こうした社会の根干となるべき原理を再生产していく活动なのだ、その意味でも「社会に役立つ」のだということを、改めて自覚し、また夸りとして、研究に励んでもらいたいと思います。

 このように自由な精神をもって真実を解き明かそうとする时に、「教养」というものがもつ大切さについて、皆さんにお话ししておきたいと思います。
 大学院では皆さんは、これまで以上に専门分野、特定のテーマに入り込んで研究をすすめていくことになります。そういうタイミングで、改めて「教养」という言叶を闻くのは、皆さんには违和感があるかもしれません。教养を学ぶということは、もう大学の1,2年生の时期で终わったと考えているかもしれません。たしかに、大学に入って専门分野を学ぶに先立って、学问の世界の豊かな広がりを理解しておくことは大切なことです。しかし、教养を学ぶということは一生涯にわたって続いていくものだと、私は考えています。

 东京大学の歴代の総长には沢山の素晴らしい方々がいますが、そのうちでも、第二次世界大戦终了直后に就任された南原繁総长は、戦后の东京大学の制度の基盘を作ると同时に精神的な基盘を作られた総长です。南原総长は、戦后の大学の復兴にあたって、「人间性」や「精神の自律」という観念を柱に据えられましたが、新たに东京大学に教养学部が発足したこともあって、しばしば「教养」の意义ということに触れておられます。昭和26年の入学式、やはり今日と同じ4月12日という日に开催されていますが、そこでのお话の中に、次のような一节があります。少し长いのですが引用させていただきたいと思います。
 「教养の意义は、さやうにして、诸君のこれからの専门知识と研究が展开されてゆく普遍的基盘を提供するばかりでない。その目ざすところは、毕竟、もろもろの科学を结びつける目的の共通性の発见であり、かやうな目的に対して深い理解と価値判断をもった人间を养成することに在る。この意味において、教养は、まさに时代の高きに生きんとする人间の何人もが、欠くことのできない精神的条件である。
 かやうなものとしては、それは诸君が、大学において単に教养科目を修得したり、教养学部を修了することをもって、终わるものではない。诸君のすべての学究时代を通し、否、全生涯を通して、常に心がけなければならぬところのものである。それは究极において、われわれがおのおの一个の人间として、人生と世界に対する态度―随って、深く道徳と宗教にまで连なる问题を决定する。かくして、遂にわれわれの裡なる人间性の自覚と独立に向はしめずには措かぬであろう。
 然るに、われわれが生を生きるのは、他ならぬ他人との共同生活においてである。だから、教养とは、结局、われわれが自主的に価値を选别し、真理と自由と思惟するところを、社会と同胞との间に実现する能力と勇気を具えた社会的人间の养成といふことに外ならない。そして、それを可能ならしめる根拠は、あくまで人间の自由の自覚と精神の自律である。」

 このお话は、ちょうど私が生まれた顷になされたものですが、言叶遣いは别として、その内容は今でも実に新鲜です。ここには、教养を身につけるということが持つ意义が多様に、かつ统合的に示されています。
 教养を学ぶことの実践的な意味合いということで言えば、大学に入ったばかりの时に受ける教养教育が、まさに「これからの専门知识と研究が展开されてゆく普遍的基盘」ということになります。また、「もろもろの科学を结びつける目的の共通性の発见」という言叶がありましたが、それを无理矢理、现実的、実践的に解釈すれば、それは、専门分野に进んでからも他の専门分野に目配りすることの必要性、ということにつながってきます。
 専门分野に限らず、幅広い分野の知识をもつ、幅広いものの见方ができるということは、「学际」であるとか「学融合」という言叶もありますが、今日では、専门分野に进んでからもさまざまなところで求められるようになっています。たとえば、さきほど触れた滨笔惭鲍、数物连携宇宙研究机构の活动がまさしくそうですし、あるいは、ナノバイオテクノロジーや医疗技术などの分野における医学と工学との连携なども、よく知られています。すべてが复雑化しつつある现代社会においては、现実の课题を具体的に解决していこうとすると、复数の学问分野の连携が求められるという场面が非常に多くなってきています。こうした意味で、皆さんが大学院で専门分野を深く掘り进めていくにしても、同时に、知识や知恵を、また、ものの见方をより幅広くしていく努力をつねに怠らないというのは、とても大切なことです。

 もっとも、さきほどの南原総长の言叶は、そうした直接的に実践的な意味を超えて、人格の陶冶にかかわる内容が含まれています。むしろそれが、南原総长の伝えたかったことであるはずです。そこには、知的な活动に携わるということの本质的な性格が、しかも、私たちが日顷つい忘れがちになる究极的な意味が、述べられているように思います。その大切な部分の引用をもう一度繰り返しておきたいと思います。
 「教养とは、结局、われわれが自主的に価値を选别し、真理と自由と思惟するところを、社会と同胞との间に実现する能力と勇気を具えた社会的人间の养成といふことに外ならない。そして、それを可能ならしめる根拠は、あくまで人间の自由の自覚と精神の自律である。」
 大学院での研究生活はどうしても特定のテーマに特化した研究活动になりがちです。しかし、皆さんには、時には、このような言葉も思い起こしながら、大学院で自らの専門性を鍛えていくとともに、自由な精神を具えた人格としての成長も遂げていただきたいと願っています。

 自由な精神を具えた人格、これが大学院での皆さんの理想像の一面だとすると、最后に一言申し上げておきたいのは、これから皆さんが研究の成果として発表していくものは人格の一部である、という意识をしっかりともっていただきたいということです。
 论文であれ研究报告であれ、何かを発表するというのは、自分の人格の一部を外に表现するということに他なりません。人间の精神は、たんなる中継器のように、外から入ってきた情报をオウム返しに又外へ送り出すといった类いのものではありません。そこには、必ず人间としての精神の作用が介在します。つまり、自分で新しい考え方を、新しい论理を、新しい概念を、新しい言叶を、新しいエビデンスを、探し求める过程が、表现をするという行為の前に存在するはずです。そのように精神が介在するからこそ、人は成长し、またそこから创造がなされるわけです。
 そうした意味で、皆さんが何らかの形で研究の成果を発表するとき、安易に人が书いた文章を窃用する、あるいは里付けとなる资料やデータを欠いたままに発表を行うといった行為は、自らの人格を损なうことになります。研究に従事するという活动は、研究対象、研究テーマとの戦いというより、実は自分自身との戦いという面が少なくありません。今日この场にいるすべての皆さんが、幅広い教养に里打ちされた自分の全人格をかけて豊かな研究成果を生みだし、学术の未来の可能性に大胆なチャレンジをしていくことを、心から期待しながら、私の式辞を终えることにします。
 

平成25年(2013年)4月12日
東京大学総長  濱田 純一

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる