平成25年度东京大学学部入学式 総长式辞


式辞?告辞集 平成25年度东京大学学部入学式 総长式辞
このたび晴れて东京大学に入学なさった皆さん、おめでとうございます。东京大学の教员と职员を代表してお祝いを申し上げます。
また、この日を心待ちになさっていたであろうご家族の皆さまにも、心よりお祝いを申し上げたいと思います。ご家族の皆さまは、この东京大学への入学を目指して全力を振り绞っているお子さんをしっかりと支えるべく、大きな力を注いでこられたことと思います。その过程では、嬉しいこともあれば、苦しいこと、あるいは、はらはらしながら见守ることもあったことでしょう。私自身の経験を振り返ってみても、ここにいる新入生の皆さんは、言叶には必ずしも出来ないにしても、ご家族の皆さまに対して深い感谢の思いをもっているはずです。今日これから、新入生の皆さんにどのような大学生活を送ってもらいたいかをお话ししますが、ご家族の皆さまにも、东京大学としての教育姿势をご理解いただき、またご协力もいただければと思います。
今年の学部入学者は3,153名です。その内訳は、文科一类から叁类までの入学者が1,301名、そして理科一类から叁类までの入学者が1,852名となります。また、このうち留学生の数は、40名です。これだけの数の皆さんが、これから素晴らしい教职员や仲间たちと出会って、大学生活の间に大きな成长を遂げていかれることを愿っています。
私たちを取り巻いている周囲の状况の厳しさについては、皆さんも承知していることと思います。东日本大震灾からの復兴は言うまでもなく、経済の见通し、日本の国际的な地位、社会の少子高齢化、あるいは环境?エネルギー问题など、课题は枚挙にいとまがありません。しかし、多くの课题があればあるほど、また直面する课题が困难であればあるほど、「学ぶ」ということの意味は大きくなってくるはずです。また、若い皆さんに対する社会の期待も大きくなってきます。実际、この间、いわゆる「グローバル人材」の育成に対する社会からの期待には、大きなものがあります。东京大学は大学宪章の中で、「世界的视野をもった市民的エリート」を育成することを宣言していますが、「グローバルである」ということの意味は、ただ英语などの外国语でコミュニケーションが出来たり、海外で活跃したりということだけではありません。自分とは异なった考え方や生き方や価値観をもっている人たちと深く触れ合い、あるいは悩んだり、あるいは刺激を受けたりしながら自らを成长させていくこと、つまり、「世界の知恵を自分のものにしていく」ことだと、私は考えています。そうした出会いを意义あるものとしていくために必要なのが、知的な力です。また、そうした世界のもつ多様性との出会いを通じて、知的な力は高められます。
いま、「知的な力」という言叶を使いましたが、私はこの知的な力を必ずしも、良い成绩がとれる、良い论文が书けるといった学问的な能力の意味に限定しては考えていません。こうした能力は、とりわけ研究者として生きていく场合は决定的な要件であることは言うまでもありませんが、皆さんの多くがそうであるように、社会で幅広く活跃する场合には、学问的な能力をベースとして、その能力を駆使しながら、多くの人々との交わりを通じて、社会の中で技术や制度や経済や文化などを创り出していくことの出来る、総合的な力をイメージしています。
皆さんにそうした知的な総合力を身につけてほしいと愿うときに、何より皆さんに期待するのは、大学にいる间に死に物狂いで学んでほしい、ということです。たしかに皆さんはこれまで大いに勉强をしてきましたが、学问の世界で、あるいは社会で活跃していくためには、まだまだ沢山の知らないことがあるということを强く自覚して、学ぶことに対するハングリーさ、飢饿感をもってもらいたいと思います。人を成长させていくのは、そうした飢饿感です。
「学ぶ」ということについては、教科书や本で、教室で、実験室で学ぶということのほかに、社会の中で学ぶということも併せて强调しておきたいと思いますが、そのことには后ほど触れるとして、何よりまず、大学に入ったばかりの皆さんには、これまでと同じ、あるいはそれ以上の努力と紧张感をもって勉学に励んでもらいたいと愿っています。皆さんは、受験生活をやっと终えて少しのびのびしようとしていたところでまた勉强か、とうんざりするかもしれません。しかし、これからの时代は、皆さんがたんに日本の中でのエリートであるにとどまらず、世界のエリートとして活跃することを期待しています。そのために、さらに学ぶべきことは无限にあります。
日本の学生は、例えばアメリカの学生などと比べて概して勉强をしないと言われます。东大生の学习时间に関する调査があります。学部の1年生から3年生の学习时间は、平均して週6时间から10时间という学生が多いのですが、これは国内の他の大学とほぼ同じ水準です。それ以上の时间数を学习している学生の割合となると、国内の他の大学よりは多いのですが、アメリカの有力な大学と比べると少ないという倾向が明らかに见て取れます。私は常々、皆さんの知的な潜在力を、大学ではまだまだ伸ばし切れていないと思っています。
この场合に意识しておくことが大切なのは、学ぶ、学习をするということの意味です。大学での学习に主体的な姿势が强く求められること、また、ただ知识の量を増やすというだけではないことは、皆さんは、よく承知していることと思います。すでに皆さんは、东京大学への入学を目指す受験勉强を通じて、大学での学习の基础となる方法论をある程度学んできているはずです。
东京大学のアドミッション?ポリシーの内容を思い出してもらいたいと思います。そこでは、「东京大学が求めているのは、本学の教育研究环境を积极的に最大限活用して、自ら主体的に学び、各分野で创造的役割を果たす人间へと成长していこうとする意志を持った学生です」、と记されています。そして、「高等学校段阶までの学习で身につけてほしいこと」として、各教科において、正确で十分な知识に里打ちされた、论理的な表现力、分析的思考力、総合的な理解力、あるいは、问题や现象の本质を见抜く洞察力?読解力といったものを求めてきました。私たちはそうした力を、入学者を选抜するための便宜として求めているわけではありません。そうではなく、このような力が、大学で皆さんが主体的な学习を行い、知性に里打ちされた创造力を培っていくために欠くべからざる资质であると考えているのです。
大学でこのような学习を皆さんが行っていこうとするときに、じっくり考える时间というものが必要になります。とにかく効率的に多くの知识を覚え込んでいく、というのとは违った性质の时间が必要です。このことについて、歴代の东大総长が、入学式の式辞の中でしばしば触れておられます。大河内一男総长、第18代の総长で、ちょうど私が大学に入学したときの総长ですが、昭和39年の入学式式辞の中で、大学では「自分で考える」ことが大切だと説きつつ、次のように述べておられます。「実务的な细目知识からしばらく离れ、基本の问题を理解し、见识をふかめ、そして自分自身の头でものを考え、自分自身の意见、ともかく仮りにそれが下手な意见であっても、自分自身のものをもつことが诸君のなすべき第一义のことです。そのためにはどうしても、ある意味ではムダだと思われるような时间を诸君はもつことが必要でしょう」、と。また、「大学生活は、このように试行错误が许され、引き返すこと、やりなおすことが许されるところに特色があります」と述べて、「真剣な道草」の必要性を昭和58年に行われた入学式式辞の中で説かれたのは、第22代の平野龙一総长でした。
このような、一见するとムダな时间があるような、あるいは道草のような、そうしたじっくりとした学习を皆さんには大学で行ってもらいたいと思います。そうした时间をもつことも含めて、さきほど、皆さんにもっと学习のための时间をとってもらいたい、ということをお话ししたのです。
「学ぶ」ということ、それを、このように学问の场において真挚に行うとともに、さらにより広い社会的な场でも行っていくことが、今日のように大学と社会との结びつきが强まっている时代には、とくに求められています。ただ、そうした问题意识は、ずいぶん以前からもしばしば语られてきました。
さきほどお二人の东大総长の言叶を引きましたが、もうお一人の総长の言叶を引いておきたいと思います。それは、第二次世界大戦后の东京大学の再出発にあたって、精神的な指导者としての役割を南原繁総长とともに果たされた矢内原忠雄総长の言叶です。矢内原総长は、戦争を経た経験に立って、「日本の大学が知的技术者を养成するところであって、人间をつくるところでなく人间养成という点では过去の大学は失败であったという批判に対しては、われわれとしても反省の価値がある」としながら、さらに次のように述べています。
「教室及び実験室を通じて体得されるべき科学的精神と、教室外の生活によって得られるべき人间の形成、人生観の确立によって、诸君が単なる知的技术者たるに止ることなく、人间としての価値と责任を自覚して世に出でることが出来るならば、それがどれだけ诸君の益となるか、又どれほど日本并に世界人类の益となるか知れないのである。诸君が数年の后本学を卒业する日において、そういう方向に高められた诸君であり得るならば、それこそ诸君が大学で学んだ最大の利益であらう」、と。
ただ、このように一见ムダと思われるような时间を过ごすことの効用を言い、あるいは教室外の生活によって得られるであろう人间形成の大切さを语るにしても、そうした时间の余裕を见つけるには、いまの东京大学のカリキュラムはかなり密度の高いものになっています。皆さんのご両亲たちの时代と比べると、学问はさらに発展し、あるいは细分化し、复雑になっており、学んでもらいたい知识のボリュームも大きく増えています。それを何とか皆さんに身につけてもらおうと、教员は大変な努力をしています。
私は、こうした密度の高いカリキュラムや他大学と比较しても多い卒业単位数には、皆さんの知的な力を効果的に伸ばしていくためにそれなりの理由があると考えていますが、それと同时に、本当にこのままでよいのかという疑问も持っています。教育のあり方としては、もっと学生自身が主体的な学びを行うこと、またそのための时间的余裕のあることが必要ではないか、という思いです。実际、意欲と能力のある学生には、より主体的な学习や国际経験、社会体験が出来るような机会を、いま大学としても积极的に増やしつつあるところです。
ただ、こうした取り组みを大学の侧で进めているだけでは意味ある変化は起きません。より良い教育の姿という饵を皆さんがただ口を开けて待っているだけでは何事も変わりません。ここでは、皆さん自身が、学问であれ社会的な事柄であれ、主体的に学ぼうとする意欲を行动で示してこそ、新しい段阶に进むことが可能となります。そうした皆さんの主体性と大学の取り组みとが一体として动いてこそ、新しい时代を支える东京大学の教育の姿が生まれてくるものと信じています。
皆さんが、大学の中であれ外であれ、主体的な活動を行うためには、東京大学というのはまことに頼りになる组织です。東京大学の教員はおよそ4,000名近くおり、きわめて広範な学問領域をカバーし、しかも国際的にみても最高水準の研究を行っていることはご承知のとおりです。また、事務系?技術系の職員は約2,000名がおり、主なキャンパスは、本郷と駒場、そして千葉県の柏の3つですが、さまざまな実験施設や観測施設、演習林などが、北海道から鹿児島まで、日本全国に所在しています。さらに海外にも、各国の大学や研究機関との協力によって、何十もの研究拠点が設けられています。こうした東京大学の強さを、皆さんには存分に活用してもらいたいと願っています。
こうした強さと同時に、東京大学という组织のもっているいくつかの弱さも、この機会に率直に申し上げておきたいと思います。皆さんが自らの頭で考え行動しようとする時に、いまの東京大学の姿を所与のものとしてその枠の中だけに留まるのではなく、この组织の弱さ、限界も知り、場合によっては大学の枠を超えて皆さんが活動するということも、私は期待しています。
そうした弱さの一つとしてまず挙げておかなければならないのは、学生の流動性という点での国際化の遅れです。グローバル化ということが大きな時代の課題となっているこの時期に、この面での遅れはきわめて深刻なものがあると私は考えています。もっとも、東京大学の教育研究活动全体として国際化が遅れているとは私は全く思いません。むしろ逆です。もともと東京大学という组织は、その創立の当初から国際的な交流と国際的な水準を強く意識してきた大学であり、また今日、研究の面では強い国際的競争力をもち、また教育の内容も世界の学術との密な交流の上に高い水準を具えていることは、自信を持って語ることのできる事実です。ただ、こうした伝統的な国際性の高さが、逆説的なのですが、学生の国際的な流動性の促進には阻害要因になっている面がある気がします。すなわち、東大の中にいても国際的な水準の内容の授業を受けることができる、そのために密度の高いカリキュラムが組まれている、あるいは大学院への進学率が高いとくに理系学生の場合は、大学院に入ってからでも国際的な経験を積む機会がある、などといった事情が、学部学生の国際的な流動性を減じているように思います。
ただ、それでも私は、学部生の间に国际的な経験をすることは、このグローバル化の时代にはきわめて重要なことであると考えています。実际、卒业时に学生に対して行っている学生生活の満足度调査というものがありますが、そこでは、たくさんの项目で全体として満足度が高い中で、国际経験については「満足」ないし「まあ満足」と答えた学生が28%、これに対して「満足していない」ないし「あまり満足していない」と答えた学生が68%、7割近くにも上っています。
この点に関连して注目しておきたいのは、アメリカの有力大学における学生の国际的な流动性の状况です。それらの少なからぬ大学では、学部学生の半分以上が、在学中に外国へ行って勉学をする、インターンをする、ボランティアをするといった経験を持っており、大学もそうした机会を持つことを奨励しています。アメリカですから、海外に出かけて英语をトレーニングするというのは、目的として意味がありません。それは、私がさきほどグローバル化の意味としてお话したこと、つまり、感受性が豊かで柔软性があり失败も许容される若いうちに、世界の持っている多様性と出会う経験をしておくこと、それが「世界の知恵を自分のものにし」、このグローバル化の时代に大きな力となることを、それらの大学、また、それらの大学の学生が强く意识している、ということであろうと思います。
そうした思いを私も共有をして、いま日本人の学生の海外への送り出し、そして海外の留学生の受け入れの拡大のために力を注いでいるところですが、システムが変化していくためにはどうしても时间がかかります。大学としての変化に并行して、皆さん自身も、これからの急速なグローバル化の动きについて认识を深め、また必要と思うチャレンジを行っていってもらいたいと思います。
このような、学生の国际的な流动性という问题のほかにも、东京大学はとくに多様性という点で、ある面での弱さをもっています。それは、かなりの部分が东京大学の强さと里腹の関係にあるとも感じていますが、弱さとしてもっとも気になるのは、学部の学生构成の均质性です。つまり、首都圏出身の学生の割合の高さ、中高一贯の进学校出身者の割合の高さ、学生の家庭の平均収入の高さ、あるいは女子学生の割合の低さ、さらには、今日この场には海外からの新入生の皆さんも出席していますが、そうした留学生の数の非常な少なさ、です。このような学生构成は、现実の社会の状况と、あるいは现実の国际社会の状况と、大きくかけ离れており、皆さんが多様性に満ちた环境の中で知的な力や社会的な力を锻える机会を减じています。大学としても多様性を増やすようにさまざまな努力を続けていますが、理想的な姿は一朝一夕には実现できないことです。ただ、皆さんが、自分の置かれている环境に、沢山の强さとともにそうした弱さもあるということを认识しておくことは大切です。弱さは意识しなければ弱さのままですが、それを意识し克服しようと正面から向き合うことで、强さに転化させることができます。皆さんが、大学を卒业した后社会に出て、あるいは世界に出て仕事をしようとする时に、能力を竞いあう相手となるのは、少なからずが、幅広い多様性を経験して、その中で揉まれてきた人たちであろうことに、想像をめぐらせてもらえればと思います。
このたびの式辞は、新入生の皆さんに注文の多いものとなりました。ただ、それは、大学としても、こうした课题を强く意识し、しっかりと取り组みをすすめようとしているということのメッセージでもあります。今日のこの入学式が、より素晴らしい教育を目指す大学と皆さんとの共同作业のキックオフとなることを愿いながら、そして、新入生の皆さんの知的なハングリー精神の発挥に大いに期待をしながら、私の式辞を终えることにします。
平成25年(2013年)4月12日
東京大学総長 濱田 純一
- カテゴリナビ