平成24年度卒业式総长告辞
皆さん、ご卒业おめでとうございます。东京大学の教员と职员を代表して、お祝いを申し上げます。また、この晴れの日をともにお迎えになっていらっしゃるご家族の皆様にも本日は多数ご参列いただいており、心よりお祝いを申し上げたいと思います。
このたび学部を卒业する学生の数は、合计で3,090名になります。うち留学生は51名です。
これまでの通例では、卒业証书の授与の式典は、本郷の安田讲堂において2回に分けて行われてきました。今年は、安田讲堂の耐震改修工事のために、この有明コロシアムで执り行うことになりましたが、结果としてこの式典は、文系理系を问わず、学部を卒业するすべての皆さんが一堂に集うことのできる、贵重な机会となりました。会场の収容数が大きいために、ご家族の皆様にもこの式典の场にご同席いただけることになり、嬉しく思います。いま、このようにして学部を卒业していく多くの皆さんを见ると、これからの日本の社会、あるいは世界の国々の未来を担っていくであろう若い力の热気をひしひしと感じます。
振り返ってみれば、おそらくは、あっと言う间の大学生活だった気がするのではないかと思いますが、この期间に、皆さんの知的な力は、间违いなく大きく成长したはずです。知识の量が増えたというだけでなく、知识の质も変わったはずです。また、多くの友人を得たり、さまざまな社会経験をしたりと、日々の生活の幅も随分と広がったことでしょう。皆さんの在学中にはさまざまな出来ごとがあったでしょうが、そのうちのもっとも大きな事柄の一つが东日本大震灾であったことは、间违いないと思います。あの大震灾から2年あまりが経ったものの被灾地の復兴はまだなお途上にありますが、この间に、少なからぬ数の学生の皆さんが、教员や职员とともに救援活动や復兴支援活动に参加してくれたのも、私の记忆に强く残っているところです。皆さんは、日々勉学を重ねてきたことによる学问的な成长にくわえて、こうした大きな社会的出来ごとの中で真剣に考え、あるいは行动することを通じて、社会的な成长をも遂げてきたことと思います。今日、そのような过程を経て卒业の日を迎えている皆さんの姿を见ると、まことに頼もしく感じます。
実は、私はこの3月で、総长としての6年任期のうちの4年间が过ぎることになります。つまり、皆さんのうち4年间で卒业する人たちは、私が総长に就任してすぐの时期に日本武道馆で催された入学式での式辞を闻いていたはずの人たちです。その式辞の中で私は、新入生の皆さんに、?タフな东大生?になってほしい、というメッセージを伝えました。それ以降、私は繰り返し学生の皆さんに、そのメッセージを出し続け、またそのように皆さんが成长できるような教育环境を整えるための取组みを行ってきました。皆さん、いま自分自身を振り返ってみて、大学で过ごしている间に「よりタフに」なった、と感じているでしょうか。
「タフ」という言葉には、いろいろな意味合いがあります。4年前に式辞の中でこの言葉に触れた時には、皆さんが大学での勉学を通じて磨き上げる知的な力を、実際に社会で存分に発揮していくために、「社会的なコミュニケーションの場におけるたくましさ」、そして、そのたくましさを裏付ける人間的な力をも鍛えてほしいという話をしました。その後、何度も「タフさ」について話をしたり議論をしたりする機会があり、また学生の皆さんから「『タフ』ってどういうことですか?」と聞かれることもあったのですが、それに対して、「タフとは何かを考え続けることこそがタフになる道だ」と、禅問答のようなやりとりをしていたことも思い出します。
皆さんに求められるタフさというものを考えると、大学において皆さんが何より锻えられてきたのは、学问という知的な作业に取组んでいく上でのタフさだったはずです。大学での勉学で扱われるテーマは、高校までの勉强の延长上ではないものが数多くありますし、またよく言われるように、必ずしも一义的な正解のない问题も少なくありません。そうした课题に対してさまざまな角度から思考を重ねてみる、また概念と论理をぎりぎりまで积み上げてみる、あるいは、なかなか成功しない実験や観察を新たな工夫をくわえながら繰り返し続けていくといった経験を、皆さんはしてきたはずです。また、必ずしも授业や単位とは関係なくても、自分で関心を持った课题や分野に挑戦してみようという主体的な姿势に目覚めた皆さんもたくさんいると思います。さらには、挑戦という言叶では语り尽くせないような、自らの中に沉潜して知的な思考を深く続けていく精神の紧张の厳しさや、あるいはひょっとして、そうした紧张の心地良さを味わった皆さんも、少なからずいることと思います。こうした多彩な経験を通じて、皆さんは大学で、ただ多くの知识を得たというにとどまらず、知的な事柄に取り组む作法とタフさを身につけて、いまここに、卒业の时を迎えています。
こうした知的なタフさにくわえて、私は皆さんに、社会的なタフさというものも培ってほしいという愿いを持ちました。それが、さきほど触れた、「社会的なコミュニケーションの场におけるたくましさ」ということです。ただ、「たくましさ」というと、それは、自分の意见や考え方を何が何でも押し通そうとする强さのようにも感じられるかもしれませんが、そうではありません。「コミュニケーション」というのは当然に、一方向ではなく双方向であってこそ成り立つものです。自分の考えや论理を正确に表现し、伝えるとともに、相手が何を考え、何を伝えようとしているのかを理解しようとする努力なくしては、コミュニケーションは成り立ちません。たしかに、そうした双方向のやり取りというのは、ただ一方的に何かを伝えることと违って、なかなか手间ひまのかかるものです。けれども、大学において、例えば试験で答案を书くといったことや一人で论文を仕上げるといったこととはまた违って、社会においては、そうした双方向の面倒なプロセスを通してこそ皆さんの知的な力を具体的な形にしていくことが出来ます。そこでは、アクティブな表现力が必要になることもあれば、相手を受け止める理解力や寛容さ、あるいは、场合によっては他人の悲しみや痛みをも背负い込みながら问题解决の道を求めていくような力さえ求められることもあります。このようなことを考えるとき、私は、结局のところ、何事であれ物事を正面から受け止め、それに粘り强く向き合っていくという、きわめて素朴な事柄が、タフさの本质的な部分であるように感じます。
社会で求められるこうした力の大切さを、この4月から就职する皆さんはすぐに実感することと思います。また大学院にすすむ皆さんにしても、学部の时代以上に社会的な付き合いの场面が広がり、やはり、こうしたタフさの必要性をこれまでにも増して感じるようになるでしょう。
最近、皆さんが少なからず耳にする言葉の中に、多様性という言葉、そしてグローバル化という言葉が含まれているはずだろうと思います。そうした言葉が広く用いられている状況は、タフさというものが、この時代にますます重要になっていることを意味するものと、私は理解しています。
多様性というのは素晴らしい言叶ですが、同时に恐ろしい言叶でもあります。多様性は个々の人や生物、事物の特性が生かされる状态ですが、社会というものが构成される限りは、それらの个性が互いに触れ合わないわけにはいきません。そうした个性の触れ合いが、お互いを擦り减らし合うのではなく、むしろ相互に强め合いプラスになっていくための触媒の役割をするのが、先ほどお话ししたような意味でのタフさであろうと思います。
グローバル化についても同じことが言えます。グローバル化というのは、现代における多様性の重要な部分を占めています。今日盛んに言われているグローバル化の意味というのは、ただ英语などの外国语でコミュニケーションが出来るということだけでなく、自分とは违った価値観や考え方、异なった习惯や生活スタイルをもった人々と交わることを通じて、自分の力を高めていくことにあります。そうした建设的な交わりを生み出すために必要なのが、タフさに他なりません。私はよく、学生の皆さんが「よりグローバルに」、「よりタフに」なるようにと、二つのフレーズをセットで繰り返してきましたが、タフさはグローバルな环境をよりよく生かすために必要なものであり、またグローバルな环境の中でよりよく锻えられるものであると考えています。
タフ、ということについて、最后にもう一点、付け加えておきたいと思います。タフであるということは、皆さん一人一人にとっての力の源となると同时に、社会が皆さんに期待する役割から逃げないためにも、社会から期待されている责任を引き受けるためにも、必要な资质です。皆さんの多くはおそらく、大学に入学した时に、将来は社会に役立つことをしたいと考えていただろうと思います。実际、大学の设立の趣旨からしても、また运営财源の少なからぬ部分が国民の税金によって贿われていることからしても、东京大学で学んで卒业していく皆さんには、さまざまな形で社会に贡献していくことが强く期待されています。そうした期待に正面から応えようとする时に、高い水準の知的な力を备えることにくわえてタフであるということは、皆さんの大いなる武器となるはずです。
さて、皆さんの多くは、これからおそらく40年以上にわたって、社会のさまざまな场で仕事を続けることになると思います。40年先というのは、社会予测ではいろいろなことが言われていますが、実感としてはなかなか想像できないほど先の时间です。
私もいまの皆さんと同じように大学を卒业した时から、ほぼ40年が経ったのですが、卒业当时は、今あるような时代の姿はとても想像していませんでした。私の大学时代は、ちょうど大学纷争の真最中でした。そこでは伝统的な学问の権威が问い直されていましたし、また大学の外でも活発な労働运动が展开されるなど社会が大変騒がしい时期でした。东西の冷戦がまだ厳しく、ベトナム戦争が続いていた时代です。その时期の日本は、同时に、経済的に见ればなお戦后の高度経済成长が続いていた时代でした。しかし、その后、オイルショックを経て高度経済成长から安定成长の时代に移り、1990年代に入るといわゆるバブルの崩壊を迎えます。この间、1989年、ちょうど皆さんの多くが生まれるか生まれないかという顷の时期ですが、その年にはベルリンの壁が崩壊し、东西の冷戦时代は终わりを告げました。
皆さんのご家族の方々の多くも、こうした时代を経験してこられたことと思いますが、このように40年というのは、いま皆さんがとても想像できないような大きな変化が起きるのに十分な时间です。そうしたことを考えると、卒业していこうとする皆さんに希望するのは、これからの人生を、目先のことだけに一喜一忧したり周囲に振り回されたりするのではなく、自分の头で考え自分の判断を信じて、大きな视野を持ちながら泰然と送ってもらいたいということです。时代のいかなる変化にもかかわらず、そのように生きることが出来、また社会からの期待に変わらず応えていくことが出来るように、皆さんの知的な力を、そしてタフな力を、东京大学は育てようとしてきたつもりです。
幸いにして、皆さんは一人ではありません。卒業後も大学と、あるいは卒业生同士で、さまざまなネットワークが生かされていくことと思います。東京大学が、卒业生の間のネットワークづくりや卒业生と大学とのより密接な関係づくりに力を注いできていることは、皆さんもある程度はご存じだろうと思います。そうした大学の姿勢に応えて、近年、同窓会の活動は日々活発なものとなってきており、大学と連携もしながら多彩なイベントも催されています。毎年秋に開催されるホームカミングデイはその代表的なものであり、このたび大学を卒業していく皆さんにもぜひ数多く参加いただきたいと願っています。留学生の皆さんの母国でも、卒业生の同窓会组织が出来ているところがあります。私もここ数年、海外の同窓会も含め各地の同窓会訪問を続けていますが、そうした場で、それぞれの地域のリーダーとして活躍している卒业生の皆さんの姿を見るのは、とても嬉しいことです。
今日は、これまでの皆さんとの别れの时であると同时に、これからの皆さんと出会う最初のきっかけとなる日です。さらに大きく成长した皆さんと再びお会いすることを楽しみにしながら、私の告辞を终えたいと思います。皆さんのこれからのご活跃を、心からお祈りしています。
平成25年3月26日
东京大学総长
滨田纯一
|