黑料吃瓜网

平成22年度入学式(学部)総长式辞

| 东京大学歴代総长メッセージ集(第29代)インデックスへ |

式辞?告辞集  平成22年度入学式(学部)総长式辞

平成22年(2010年)4月12日
東京大学総長  濱田 純一

 东京大学に入学なさった皆さん、おめでとうございます。东京大学の教职员を代表してお祝いを申し上げます。これから皆さんが、この大学のキャンパスで、充実した学生生活をお送りになることを愿っています。
 そして、また、皆さんがいま、こうしてここにいることを可能にして下さった、皆さんのご家族はじめご関係の皆さまにも、心からお祝いを申し上げたいと思います。
 今年の学部入学者は3,163名です。その内訳は、いわゆる文系の皆さんが1,310名、そして理系の皆さんが1,853名となります。また、后期日程での合格者は、98名です。男性と女性の割合は、およそ4対1、また、留学生の数は46名です。
 これだけの多くの数の皆さんに、长い歴史と伝统を持つ东京大学の、もっとも若々しい力として、これから活跃いただくことになります。

 東京大学については、皆さんはすでにいろいろなことを知っていると思いますが、この機会に改めて、これから皆さんが、その中で少なくとも4年間を過ごすことになるであろう、東京大学という组织の全体像を、簡単にお話しておこうと思います。
 东京大学の教员は、およそ4,000名近くいます。また、事务系?技术系の职员は约2,000名、そして在籍している学生の数は、およそ2万8千名で、学部学生の数と大学院学生の数が、ほぼ半々という状况です。东京大学の主なキャンパスは、本郷と驹场、そして柏の3つですが、さまざまな実験施设や観测施设、演习林などが、北海道から鹿児岛まで、日本全国に存在しています。さらに海外にも、各国の大学や研究机関との协力によって、何十もの研究の拠点があります。皆さんが旅行などをした时に、思いがけないところで东京大学の表札に出会うことがあるかもしれません。
 东京大学では、このように、たくさんの教职员や学生が、日本だけでなく世界のさまざまな场所で、人间の存在や生命现象の仕组み、そして、宇宙や物质の成り立ちに対する根源的な研究、また、人々の社会生活を支える科学技术の开拓、あるいは社会的な制度や理论の构筑など、幅広く多様な学术研究に携わっています。そして、それらの豊かで高度な研究を基盘として、未来の社会を担うべき人材が育成されています。
 この人材育成、つまり教育の内容については、カリキュラムの改善をはじめ、东京大学ではさまざまな努力を重ねてきました。学术の确かな基盘をしっかりと身につける専门教育の高い水準とともに、教养学部で行われているリベラルアーツ教育は、东京大学の大きな特徴です。「知」の大きな体系や构造を见せる「学术俯瞰讲义」、また、新しい课题にこたえる学部横断型の教育プログラムといったものも実施されています。
 また、こうした授业そのもののほかに、奨学制度やキャリアサポートの充実、さらに学生相谈体制の整备なども、大学として近年とくに力を入れてきているところです。
 このような教育环境を整えることによって、皆さんが持っている素晴らしい能力が、この东京大学において、さらに大きく花开くことができるように、引き続き力を注いでいきたいと考えています。

 皆さんが大学に入って、戸惑うことは少なからずあると思います。授业时间の长さや授业のスタイルに、最初は惯れない感じを受けることでしょう。また、选択できる授业科目の幅の広さ、多彩さから、授业ごとに変わる教室间の移动距离などまで、高校时代とは大きく异なる环境に出会うことも多いと思います。
 それは、私自身がいまから40年あまり前に皆さんと同じように入学した当初に、感じたことでもあります。それは一种のカルチャー?ショックのようなものでしたが、振り返るといろいろなことを思い出します。日々の生活上のことはさておき、「学问との出会い」ということで言えば、印象に残っていることが、二つあります。

 一つは、授业で「答え」というものをなかなか教えてくれないなあ、ということでした。大学の授业の中では、概念の定义や论理の组立て、あるいは研究の进め方などをいろいろ学びますが、「正解」というのは、必ずしもすぐには出てきません。これが一つ、私にとって大きな戸惑いでした。このことは、「『正解』に囚われない知性を」、というタイトルで、すでに皆さんに届いているはずの『教养学部报』にも记しておきました。ここでは繰り返しませんが、学问の世界では、そう简単に「正解」というところには到达できないような问题や、「正解」がたくさんある问题、あるいは、そもそも「正解」という観念がないような问题も少なくありません。それは、これまでの皆さんの受験勉强とは、大きく违うところです。
 大学の教育の中では、むしろ、「答え」を求めていくプロセス、そのプロセスの中で锻えられる力が大切なのだ、ということが理解できるまで、かなりの时间がかかったような记忆があります。

 もう一つ、「学问との出会い」ということで印象に残っているのは、「客観性」という言叶です。皆さんはどうか分かりませんが、私は「客観性」という言叶に、受験勉强をやっている间はあまり出会ったことがありませんでした。これは、问题に「正解」がある、ということと里腹ともいえるのですが、受験勉强で学ぶことは、基本的にはすべて「客観性」があるもの、少なくともそう想定されているものであったはずです。その意味では、そもそも教科书に书いてあることに「客観性」があるかどうか、ということを考える余地は、ありませんでした。ですから、大学に入って、知识や认识の「客観性」が问题にされるということ自体に、とても新鲜な印象を持ちました。
 この「客観性」という言叶は、记忆をたどると、19世纪末から20世纪にかけてドイツで活跃した、社会学者であり経済学者でもあったマックス?ヴェーバーの理论が取上げられた授业の中で、出てきたように思います。つまり、科学的に事実を确定ないし整序すること、これが「客観性」ということにかかわりますが、そのことと、いかに行為すべきかという実践的な価値判断とを、はっきり区别すべきである、とする考え方がそれでした。
 こうした视点が、当时の私にとっては、とても目新しく感じられました。
 もっとも、実は、「客観性」をめぐる惊きは、それだけではありませんでした。しばらく勉强しているうちに、「客観性」という议论自体必ずしも価値から自由なものではない、という话に出くわしたのです。このあたりになってくると议论がまだどんどん展开していきますが、ここでは、皆さんと同じ年齢の顷の私の惊きを话すだけにとどめておきたいと思います。

 さて、このように、大学という、これまでとはかなり异なる世界に入ってきた皆さんですが、その大学を取り巻く环境、そして皆さんを取り巻く环境は、いま、大きな変动期にあります。経済の不安定化や格差の问题、少子高齢化现象の进行、地球温暖化に代表されるサステイナビリティをめぐる课题、国际社会における力のバランスの変化や安全保障をめぐる问题、こういったことが一挙に喷き出しているのが、いまの时代です。そして、また、こうした课题を构成している要素が复雑に错综していたり、あるいは、一つの国の枠组みだけでは解决できない事象も多いことが、いまの时代の先行きを见えにくくしています。

 こうした変化の时代、复雑な课题が数多くある时代には、人々の生き方に何が求められるのでしょうか。それは、従来のやり方をそのままただ踏袭していけばよいといった、惯习的な姿势ではありません。新しい课题に、とにかくチャレンジをし、自分自身でしっかりと考えて方向を见定めていくしかありません。変化を前に动揺するのではなく、変化を楽しみ、変化を活力にできるような力が求められます。
 これからの教育の中で、东京大学が皆さんに身につけてもらいたいと考えているのは、そのような力です。皆さんに今日お配りしている资料の中に、『东京大学の行动シナリオ-贵翱搁贰厂罢2015』というものを特集した『学内広报』の册子が入っています。そこに、こうした変化の时代に东京大学が活动していくにあたっての基本的な指针を掲げていますが、その重要な柱として、东京大学がどのような教育を行おうとしているか、ということについて、「真の教养を备えたタフな学生」という言叶で、考え方と具体的な取り组みが记されています。
 东京大学は皆さんに、何よりも、深い専门的知识とともに幅広い教养の知识を学んでもらおうと考えています。この両者の组み合わせが、皆さんの视野と応用力を広げ、新しい时代に确実に、そして柔软に取り组んでいく力の基盘となります。
 同时に、そうした知识そのものとともに、知识を现実の行动に移していく力、新たな知识を生み出していく力も、しっかりと育てていきたいと考えています。

 こうした皆さんのたくましい力を育てるために、东京大学では、讨议力の养成をはじめとして、いろいろな试みを始めています。その一つとしてとりわけ重视しているのが、「国际化」の推进という目标です。
 もともと大学という场、さらに言えば学问という分野は、社会一般の动きに先駆けて国际化が进んでいました。それは、遡れば、遣隋使や遣唐使の时代にまでも至るのでしょうが、近代の日本を见ても、海外からの知识の移入が积极的に行われることによって、日本の大学や学问が大きく成长し、社会の発展の基盘となってきました。
 このように、国际化というのは、とりわけ近代日本の学问にとって一贯して本质的な课题であり続けたわけですが、最近の国际化のポイントは、新しい局面に移っています。それは、一つには、知识の移入だけではなく発信をするということです。すでに、自然科学系をはじめとして、高度な水準の研究成果が东京大学から世界に向けて発信されており、激しい国际竞争も行われています。また、人文社会系の分野での国际的な発信や交流も、広がってきています。さらに、多くのすぐれた留学生の皆さんを受け入れて、东京大学で、培われてきた知识を学んだ人材が、世界中で活跃するようになっています。
 ここで强调しておきたいのは、「国际化」ということが持つさらなる意味合いです。それは、大学の国际化がすすめられていく中で、皆さんが、自分とは异なった考え方や発想、异なった行动様式や価値観と触れあい、それらと络み合っていく机会を日常的にもつことによって、新しい発想を生み出し、また変化する环境に柔软に対応して行动する力を、身につけていくことができるはずだ、ということです。

 こうした考え方を踏まえて、これからの时代を担う皆さんに期待したいのは、「国境なき东大生」となってほしいということです。つまり、日本という国に闭じこもらず、精神面でも行动面でも、国境というものにとらわれずに、知识と経験、活动と交流を自由に広げてもらいたいということです。
 この「国境なき东大生」というのは、皆さんにたんに国际性をもってほしいということとは违います。すなわち、外国语が话せる、海外でコミュニケーションが出来る、世界の出来事が分かるというだけではなくて、国际的な経験を通じて、自分が知らなかった考え方や発想、自分とは违う行动様式や価値観と积极的にぶつかり合い、その多様さを自らのうちに取込み消化していく、そして、そうしたプロセスを通じて自らのたくましさと柔软性を锻えていく、ということです。そうした力をベースにして、物事を多様な角度から捉え、変化をおそれずに行动できる人间として、成长してもらいたいと考えています。
 また、ここでは、かつてドイツの哲学者カントが「永远平和」を论じる中で述べていたような、「世界市民」的なことまで言っているのでもありません。人类の共通性や普遍性に着目する理念は素晴らしいのですが、そこに一足飞びに至る前に、まずは异质なるものとの紧张をはっきり自覚して、それを积极的に自分の力として取込んでいけるようなプロセスを、皆さんに経験してもらいたいのです。自らが生まれ育った社会がもっている価値観や思考の豊かさを存分に生かしつつ、それらを、世界のさまざまな地域や人びとが育んできた多様な価値や考え方と络みあわせる経験をしてもらいたいと思います。そのための机会を皆さんに提供する「国际化」の仕组みを、东京大学ではさらに充実させていきたいと考えています。

 いま「国境なき东大生」について语る时に、文字通り国と国との境をイメージしながらお话しました。しかし、国境というのは、それを一般化すれば、异质なものとの境界ということです。国境にとらわれないという感覚は、たんに国と国との差异ということだけでなく、皆さんが、すぐ身の回りにも存在しているさまざまな境界、目に见えない境界をも自由に飞び越え、差异を我がものとしながら、新しい视点や発想を生み出していく力につながるはずです。「国境なき东大生」への期待には、そのような、より大きな思いも込めています。このようにして培われた力が、この変化の时代を乗り切り、次の新しい时代を创っていく力になると信じています。

 さて、最后になりましたが、今日この场にお越しいただいている、ご家族の皆さまにも、一言申し上げておきたいと思います。
 お子さんが大学に入ると、亲离れ、子离れをしなければいけない、ということがよく言われます。しかし、私は、お子さんの大学への入学は、ただたんに「离れる」ということではなく、亲子の间で新しい大人の関係が作られるきっかけであると考えています。さきほど「国境なき东大生」という话をしましたが、お子さんたちは、これから広大な学问の世界の中で、多くの経験を重ねていくはずです。そこには、新しい知识もあれば、新しい紧张もあり、新しい戸惑いもあります。ご家族の皆さまには、そうした新鲜さに満ちた中で大きく成长していくお子さんと、大学生活の话を共にしながら、さらに知的に豊かな、一段と质の高い、亲と子の関係を筑いていただければと愿っています。
 そして、そうした会话の际には、授业のことや日々の生活のこととともに、大人として守るべきルールについても话し合っていただければと思います。薬物の乱用やその他の社会的ルールの逸脱によって、せっかく入学した大学を去らなければならないような学生が、皆さんの中から出るとすれば、それは、とても悲しく残念なことです。そうしたことが决して起こらないように、大学としても皆さんに注意を促していきますが、ご家庭でも折に触れ、お话しいただく机会をもっていただければと思います。

 東京大学が提供する知的に豊かな環境は、お子さんの成長に寄与するだけでなく、お子さんとの会話を通じて、ご家族の皆さまにとっても大きな刺激となるはずです。また、東京大学は、春と秋の公開講座やさまざまな公開のシンポジウムなどによって、大学の知と社会の知との交流を図っていますから、大学の活動に直接にも接していただければと思います。そうした機会を通じて、今日ここに保護者としておいでになっている皆さま方も、東京大学という広大な知の共同体の一員でいらっしゃるということになります。これから、ぜひそのようなお気持で、東京大学の教育活動、研究活动をご覧いただき、そして、ご支援をいただければと思います。

 私は日ごろより、东京大学は「世界を担う知の拠点」であるべきだと申しております。知の创造と教育、社会との连携を通じて、教员や职员が、そうした役割を担っていくべきことは当然ですが、学生の皆さんにも「国境なき东大生」として、日本の未来、世界の未来に対する公共的な责任を果たしていく、东京大学の活动の一翼を担っていただきたいと考えています。
 今日ここにいる新入生の皆さんが、こうした东京大学の使命を自覚しつつ、仲间に入って下さることに、改めて歓迎の気持ちをお伝えして、式辞といたします。


 
カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる