黑料吃瓜网

平成21年度卒业式総长告辞

| 东京大学歴代総长メッセージ集(第29代)インデックスへ |

式辞?告辞集  平成21年度卒业式総长告辞

平成21年度卒业式総长告辞

平成22年(2010年)3月25日
東京大学総長  濱田 純一

 皆さん、ご卒业おめでとうございます。また、皆さんが学业にいそしんでいる间、しっかりと皆さんを支え、今日のこの晴れの日をともにお迎えになっていらっしゃるご家族の皆様にも、心よりお祝いを申し上げたいと思います。
 大学に入学してから卒业まで、おそらくは、短かったような长かったような、両方の思いを、この瞬间に皆さんは持っているのではないかと思います。いずれにしても、この大学生活の间に皆さんは大きく変わったはずです。それは、皆さんが物事を考える视野の広がり、知识や知恵の豊かさ、さらには日々の行动や人のつながりの拡大を通じて、もたらされたものだと思います。
 皆さん自身だけでなく、大学を取り巻く環境も、皆さんが入学した頃とは大きく変わってきています。今日皆さんを卒业生として送り出していく時に、いまの時代状況に触れないわけにはいきません。
 何より、一昨年来の金融危机、経済危机は、世界中に、そして日本にも大きな影响を与えました。ご家庭にその影响が及んだ皆さんも、少なくないのではないかと悬念しています。そして今、この危机を克服できた后の次の时代がどのようなものになるのか、谁もはっきりとしたイメージを持っているわけではありません。とりわけ、日本の政治、経済、そして社会の姿がどのような方向に向かうのか、まだまだ见通しにくいものがあります。日本だけでなく、これからの国际社会、国际関係のあり方も大きく変わることが予想される时代です。そうした时代状况の中で、皆さんは、社会へ、あるいは大学院へと、それぞれ次のステップを踏み出そうとしています。
 こうした时代に生きるということは、たしかに大変なことです。これまで存在してきた制度や习惯の枠组みの中で生きていく方が、たしかに楽です。制度や习惯の存在は、私たちの思考や行為を省力化してくれます。それらに従っていれば、普通に生きていくということが比较的に容易です。しかし、そうした制度や习惯の枠组みが揺れ动くとき、私たちは、自らの生き方、そして自らが生きる环境を自分で考えて选択し、また作り出していかなければなりません。时代が见通しにくいといって文句を言っていても始まりません。「见通しやすさ」は、どこかにすでに存在しているものではありません。何か见つけ出すものではないのです。それは私たちが、自分の力で作り出していくものです。
 こうした时代に皆さんに求めたいのは、自らを时代の変化の中に投げ込むということ、别の言叶でいえば、「リスクをとる」ということです。もちろん、リスクのとり方はさまざまであり、また生命までも赌けろと言うつもりはありません。ただ、新しいものを生み出そうとする时には、失败の可能性はつきものです。失败のない进歩はありえません。
 この「リスクをとる」ということを、東京大学の卒业生となる皆さんに、とりわけて求めたいと思います。その理由は何よりも、皆さんは、東京大学というきわめて恵まれた学問の場で、豊かな知識と知恵、そしてそれを駆使するスキルという、特別の能力を身につけたはずだと考えているからです。そうした力は、ありうるリスクを最小限に抑える予測を可能にするはずです。また、リスクを被った時に、そこから回復するたしかな梃子ともなるはずです。この点において、皆さんは明らかに有利な条件を備えています。それを信じればこそ、私は皆さんに、あえてリスクをとり、そして次の時代を生み出していく役割を託したいと思うのです。
 そのような皆さんの力を、东京大学は、さまざまな工夫をこらして育成してきたつもりです。その工夫のための重要なコンセプトの一つが、「多様性」ということです。东京大学は、その基本的な运営の指针を考える时に、つねに「多様性」ということを意识してきました。
 たとえば、东京大学は2003年に、长期的视点に立って大学运営の基本原则を定めるために、「东京大学宪章」というものを制定しましたが、その前文には、次のような言叶があります。
 「东京大学は、构成员の多様性が本质的に重要な意味をもつことを认识し、すべての构成员が国籍、性别、年齢、言语、宗教、政治上その他の意见、出身、财产、门地その他の地位、婚姻上の地位、家庭における地位、障害、疾患、経歴等の事由によって差别されることのないことを保障し、広く大学の活动に参画する机会をもつことができるように努める。」
 また、私の2015年までの任期中に东京大学が目指すべき基本的な项目と考え方を盛込んだ『行动シナリオ』、それがこの4月からスタートします。その基本的なビジョンを述べた文章の中には、たとえば、次のような表现が含まれています。
 「日本の学术が持つ魅力と强みを発挥し、アジアの诸大学との连携のハブとなりつつ、言语や発想?価値観などの多様性を组み込んだ、世界の学术のトップを目指す教育研究のプラットフォームとして、东京大学の国际的な存在感を高めていきます。」
 「歴史の流れと国际的な広がりの中で多様な学术が连锁し再生产されてきた东京大学は、时间と空间、分野と特性を越えて知が切磋琢磨し、卓越性を目指して未知への挑戦を无限に続けていく、ダイナミックな『知の连环体』です。」
 「豊かな知識を基盤に、能動的学習や国際経験の機会の拡充、さらに课外活动や社会的体験などを通じて、弱者への思いやりと倫理感、そして強靭な精神をバックボーンとし、多様な価値観の存在を意識したコミュニケーション力と知や社会のフロントを切り拓く行動力を備えたタフな学生を育てていきます。」
 この『行动シナリオ』冒头の、わずか5ページほどの文章の中に、「多様」という文字が、あわせて12回も出てきます。もちろん、使われている文脉は、いま引用した箇所にも见られるように、さまざまなのですが、「多様」という価値が、现在の、そしてこれからの东京大学の特徴を表わす主要なキーワードの一つだということは、これだけでもお分かりいただけると思います。
 もっとも、「多様性」という言叶は、今日ではかなり広く普通に使われるようになっています。私の学生时代を振り返ってみると、「多様性」というのはそんなに一般的な用语ではなかったような记忆があるのですが、おそらく1960年代から70年代以降の社会変化に伴って、この言叶は一般的な通用力を获得してきたのであろうと推测しています。ここではそうした歴史的な経纬はさておくとして、なぜ「多様性」なのでしょうか。この言叶が当たり前のように使われるようになった现代ですが、改めて、その意味を考えておきたい気がします。
 「多様性」を语る一つの大きな意味は、平等の観念と结びついています。つまり、特定の人间や民族、特定の価値や考え方、特定の宗教や政治的な意见だけが优越するのではなく、それぞれの存在が均しなみに価値を持つと考えるのが、「多様性」という言叶を用いるときの基本的な前提です。さきほど読み上げた东京大学宪章の文章が、「差别の禁止」ということに触れていたように、「多様性」という言叶は平等の精神によって里打ちされています。
 しかし、「多様性」ということの価値は、そのように、さまざまな存在に対して配虑と敬意を払うこと、そのところだけにとどまっていません。そうした配虑や敬意の结果として、个人や社会に大きな力を生み出すことが出来るのが、「多様性」のさらなる意义です。「リスク」に立ち向かうことを私が期待している皆さんに、ぜひそうした意义についても、しっかりと伝えておきたいと思います。
 一つ目は、言うまでもなく、多様性が存在することによって、私たちの知识の対象や知恵の幅が広がるということです。皆さんは在学中に幅広い分野の勉强をしたことと思いますが、そこで学んだ知识や知恵は、さまざまな时代に、さまざまな人が、さまざまな言叶で、そしてさまざまな発想で、生み出してきたものです。知识や知恵は、その存在自体が、多様性の価値を象徴しているものです。
 二つ目は、多様な事実や価値、考え方がお互いにぶつかりあうことによって、よりよいものが见出される、ないしは生み出される可能性があるということです。その精神は、「言论の自由市场」の考え方の先がけをなしたジョン?ミルトンの言叶で、「(真理と)虚偽とを组み打ちさせよ、自由で开かれた対戦の中で、真理が负かされたためしを谁が知るか」、という有名な文章の中に端的に表现されています。「真理」という言叶を用いるかどうかはさておき、时代や分野を越えて含蓄のあるフレーズだと思います。そのような「组み打ち」、「対戦」を通じて、私たちの知识や知恵は锻えられ豊かなものとなっていきます。それを可能にするのが多様性の存在です。
 叁つ目は、多様な価値や考え方、生き方に溢れた环境の中に生きることで、「たくましさ」が生まれるということです。そして、その「たくましさ」は、コンクリートの块のような顽丈さというよりは、むしろレジリエンス(谤别蝉颈濒颈别苍肠别)といった言叶がふさわしい、一种の弾力性を备えた强靭さというものになるだろうと思っています。つまり、自分とは违った価値や考え方を异质なものとしてただ跳ね返すのではなくて、それらを自らのうちに取込むことによって、どのような事态にも柔软にかつ确実に対応していくことの出来るような强さです。それは、异なった価値や考え方とたえずコミュニケーションをし、互いにその良さを评価し合うことから生まれてきます。
 社会が大きく変化して次のたしかなシステムが必ずしも见えない时代、そしてグローバル化によって、さまざまな価値や考え方が国境を越えて浓密に触れあう时代、こうした时代には、いまお话した「多様性」が持ついくつかの意义のうちでも、とくに叁番目のもの、つまり、さまざまな価値や考え方を自らのうちに取り込みながら「たくましさ」を育んでいくということが、个人にとっても社会にとっても、重要になってくるものと考えています。
 ちなみに、多様性という言叶は、最近では、「生物多様性」という文脉でよく使われています。生物多様性というのは、多様な生物种と豊かな生态系がバランスを保ちながら生息することですが、そのことによって人间は多くの恵みを受けています。今年は、国连の定めた「国际生物多様性年」ということで、「生物多様性条约」をベースにした第10回目の缔约国会议(颁翱笔10)が、日本で开催されます。この生物多様性というものが、人类社会のサステイナビリティ、人类の存続の基盘であると考えられているわけで、そうした认识は、生物や生态系の世界に限らず、より一般的に、多様性と「たくましさ」との関係にとって大いに示唆するものがあるように思えます。
 かつて、日本の社会は均质的であるとか、多様性に乏しいとかと言われてきました。しかし本当にそうなのでしょうか?さまざまな物の考え方、个性ある生活スタイルや価値観、それぞれの地域に根ざした习惯や言叶など、実际には非常に幅の広い多様性が私たちのまわりに存在しています。これまで私たちは、そうした多様性をあえて见なかった、认めなかった、あるいは一种の「均质性のイデオロギー」とでもいうべきものに无意识に囚われてきたのかもしれません。皆さんに期待するのは、そうした多様性を正面から见つめる、それにしっかりと向き合って取组んでいく、その上で、多様性をわがものとしていく、いわば「多様性を身体化していく」、ということです。
 现代社会では、そうした多様性の存在が、かつての时代よりもはっきりと见えるようになっています。いまの时代が、个人を単位に社会の仕组みを考える倾向が强まっているということも、その理由の一つです。また、たとえば、インターネットの発展は、隠れていた多様性をより目に见えるようにしてきました。さらには、今日、グローバル化が激しく进んでいます。そこでは、私たちは、これまで知らなかった、多様な存在を要素とする厖大な世界と、直接に向き合うことを迫られます。言いかえれば、私たちは、多様性を避けては生きられないのです。
 东京大学では、このような认识を踏まえて、さきにお话ししたように、あらゆる场面で「多様性」という価値を意识しながら教育研究を行ってきました。皆さんも、东京大学で学生生活を送る中で、そのような「多様性」がもたらす恵みを、知らず知らずのうちに自らのうちに取り込んできたはずです。ただ、皆さんは、これから、社会に出ようと大学院に进学しようと、さらに大きな、さらに复雑な「多様性」と向き合うことになります。皆さんはこれまで无意识に接してきたかもしれませんが、これからは、この「多様性」というものを意识し、それに真っ向から络み合って、自らを锻えていっていただきたいと思います。それによって、皆さんが「リスク」に立ち向かう力も、一段と强くなっていくはずです。
 私は、未来が见えにくい时代だということを言いました。しかし、まったく悲観はしていません。むしろ楽観的であり、未来に大きな梦を持っています。それは、一つには、东京大学という知の拠点が生み出す学问、その量と质に自信を持っているからです。东京大学から生み出される知识や知恵は、明治维新の后の日本の近代化を、また第二次大戦后の日本の復兴をしっかりと支えてきました。これからも社会の発展を力强く支える役割を果たしていくはずです。
 しかし、私が日本の未来に対して楽観的であり夢を持つことができるのは、何よりも、今日まさしくこの場にいる皆さんのように、日本の未来を間違いなく支えてくれるであろう、たくましい卒业生が東京大学から巣立っているからです。知識や知恵の多様性の中で鍛えられ、多様性をわがものとし、さらには自ら多様性を生み出していく皆さんの力は、必ずや、日本の、そして世界の明日の姿をたしかなものとしていくはずです。
 皆さんのご健闘をお祈りします。

 

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる