黑料吃瓜网

平成20年度入学式(大学院)総长式辞

| 东京大学歴代総长メッセージ集(第28代)インデックスへ |

式辞?告辞集 平成20年度入学式(大学院)総长式辞

平成20年度东京大学大学院入学式総长式辞

平成20年(2008年)4月11日
東京大学総長  小宮山 宏
 

 东京大学大学院に入学された皆さん、并びにご家族の方々に、东京大学の教职员を代表して、心からお祝いを申し上げます。
 今日ここにおいでの皆さんは、何かそれぞれの胸に期するところがおありのことと思います。大学院に进学するということは、大学に进学するのとは、また违った格别の重みがあります。皆さんは、学部时代に学んだ学问を基础として、これから自分の研究をさらに掘り下げたり、新たに突破口を开くなりしたいと、意気込んでいらっしゃることでしょう。
 私たちの大学院は、世界最高水準の教育研究活动を行っている「知の創造拠点」であり、これから皆さんが大学院で過ごすことになる数年間が、知的活動を希求する者にとっては、大いなる苦しみと同時に、大いなる幸せを感じる時期になるはず、と私は確信しています。

 これから大学院で研究を始めるにあたって、皆さんに私がお愿いしたいこと、それは、「追いつき型の思考」中心の研究スタイルから、「先导型(クリエイト型)の思考」への転换を、ぜひ试みてもらいたいということです。
 ここで言う「追いつき型の思考」とは、过去の例や、谁か先人の知恵を学んでそれを活用していくというものです。これに対して、「先导型の思考」とは、人类が未だ経験したことのないような问题に対して既存の方法では対処しきれないということを见极め、自ら新しいモデルをつくるというものです。

 皆さんは、今年7月に北海道で主要国首脳会议、いわゆる「洞爷湖サミット」が开催されることはご存知だろうと思います。そこでは、地球环境问题が中心议题となる予定です。
 私たちは过去において、公害によって、人の面でも环境の面でも手痛いダメージを负いました。また、今日、かつての日本と同じように急速な経済発展を目指している発展途上の国々では、大気汚染、水质や土壌の汚染などが深刻となっているケースが少なくありません。公害という课题に対して、私たちは、公害防止のための技术开発や法制度など社会的な仕组みの考案に全力で取り组むことによって、それらをかなりの程度まで克服してきた贵重な経験をもっています。また、1997年に温室効果ガス削减のために採択された、「京都议定书」のとりまとめにあたっても、大きな役割を果たしました。そして、それ以降ずっと、环境问题において「课题先进国」であり、だからこそ「课题解决先进国」たるべきであるという使命を自覚して、技术にせよ社会的な仕组みにせよ、先导的な试みに取组んできたのです。

 「课题先进国」であるがゆえに「课题解决先进国」となることができるという构図は、公害问题だけに限りません。日本は、まだどの国も解决したことのない课题を山ほど抱えています。エネルギーや资源の欠乏、ヒートアイランド现象、廃弃物処理、高齢化と少子化、都市の过密と地方の过疎、教育、公财政、农业の将来など、枚挙に暇がありません。そして、これらが日本だけの课题であると考えるのは间违いであって、遅かれ早かれ世界の多くが、このような问题を抱えることになるだろうと予测されるところです。その意味では、「课题先进国」であることによって「课题解决先进国」となりうる可能性は、どの国も持っているのです。
 これまで、社会的な课题を抱え、それをいち早く察知した国が、その课题を解决する答えを出してその后の世界のモデルとなってきた歴史の流れを、皆さんはよくご存知でしょう。皆さんは、本郷キャンパスのあちこちに点在している、本学ゆかりの硕学たちの铜像に目を留めることがあると思います。いずれも明治から大正时代にかけて活跃した教授の人たちですが、多くは欧米人です。その当时から比较的最近にいたるまで、日本の学问の少なからざる部分が、他の课题先进国で蓄积された知识や技术に期待し、なんとかそれを吸収し、それに追いつくことに力を割いてきました。そこでは、「追いつき型の思考」が大切であったのです。
 しかし、翻って考えると、今日の日本が置かれている立场は、これからの人类の地平を多くの场面で切り开くところにきています。つまり、先ほど触れた「先导型の思考」が生きてくるのです。新しい课题に対してゼロから自分でモデルをつくり、答えを出していくべく、皆さんにフロントランナーの気概を持っていただきたいと、私は愿っています。

 このような「先导型の思考」に依って研究をすすめていこうとする时に、皆さんにぜひ意识しておいてもらいたいのが、「知识の构造化」という视点です。この言叶を私は繰り返しいろいろな场で语ってきていますが、そこで言わんとしていることは、とりわけ20世纪において爆発的に増え、また无数の専门分野に细分化された知识を、相互参照的に整理して使いやすい形にすること、知识を互いに関连づけて学问の全体像を浮き彫りにすること、さらに、最先端の学问と社会における価値とを结びつけること、です。
 さまざまに溢れかえる膨大な知识を「构造化」することの大切さについては、自分の研究者としてのキャリアの中で、何度も感じる机会がありました。その一つとして、私の研究分野の先人である人物の话をしておきましょう。

 私の専门分野は化学システム工学です。化学物质の作り方は昔から、苛性ソーダ、せっけん、塩酸といったように物质ごとに整理されてきました。しかし20世纪が近づく顷にはその数が増えて、収拾がつかなくなってしまう状况が生まれました。
  そのとき、「あらゆる物質は、物質に共通の操作をつなぎ合わせたプラントで作ることができる」という画期的なアイディアを思いついたのが、ジョージ?デイビス(George E. Davis)という19世紀後半に活躍したイギリス人です。水でも油でも液体輸送という操作は同じであるし、発酵液でも石油でも蒸留という操作は共通です。だから、あらゆる物質は単位となる操作の組み合わせで作れる。それならば知識は単位操作の数だけでよい。こうして化学工学が誕生したのです。彼の、” Handbook of Chemical Engineering”という著作は、その集大成です。
  私は卒業研究で反応操作の実験を行いました。直径5ミリの触媒を粉砕し小さくして用いると、サイズに逆比例して触媒性能が向上する、それが数学モデルによって記述され定量的に再現できる、このことに驚き圧倒され研究者への道を歩み始めることになりました。巨大な反応装置に供給された原料分子は、触媒粒子の間隙を流れ、触媒内部にあるナノメーター径の細孔内に拡散します。そして、細孔内壁で生成物分子に変換され、流体に戻って反応装置を流れ出ます。分子が細孔内壁に衝突する頻度は毎秒千億回。同じような現象が蒸留装置や加熱装置でも生じ、装置をつないだプラントによって原料が目的の物質へ変換される。化学プラントというこの壮大な舞台に、私は魅了されました。
  その後、化学工学の研究対象は、化学プラントからコンビナートへ、さらに化学産業以外へと拡大を続け、私自身の研究分野も、環境やエネルギー、さらには半導体製造や地球環境までへと展開してきました。これらは一見すると異なった領域のように聞こえるかもしれませんが、化学工学者である私には、半導体製造もサンゴ礁も、地球ですらも、分子が反応し移動する見慣れた風景のように映るのです。

 さきに触れた环境问题に象徴されるように、人类は今、文明持続の问题に答えを出すことを迫られています。时间は切迫し状况は复雑になり、知识は膨大で见通しはたちません。しかしそうした现状は、実は、デイビスがかつて化学产业に関して认识したものと本质的に酷似している、私にはそのように感じられます。「化学工学の父」と呼ばれるこの人物が行ったことこそ、「知识の构造化」にほかなりません。今、私たちは、これをより大きな舞台において展开する、つまり、「人类全体の知识の构造化」を行おうとする段阶に至っているのです。

 「知识の构造化」を行おうとするときに大切なことは何でしょうか。もちろん、そもそも自分の専门分野の知识に対する深い理解がなければ、これを他の知识と相互に関係づけることはできません。そうした、いわば当然の学问的能力とともに、「知识の构造化」を行うために必要なのは、学问に接する姿势としての「异质なものに対する好奇心」です。そして、「异质なもの」にも目を向けようとするときに一番手っ取り早く、また有効なのは、さまざまな分野の友人をたくさん作ることです。私は、半导体の研究をすすめている顷、いくつかの大学や公司などの若手の人たちと、时には泊りがけで议论を重ねて、新しい研究を展开したことがあります。また、その后、私が、地球温暖化や化石资源の枯渇などをテーマに、环境工学の最前线へと出て行くことが出来たのも、同じような、さまざまな分野の研究者との议论があったからです。そこでは、お互いにもっている「异质なもの」をぶつけ合うことが、友人や仲间を作っていく力となり、同时に、総合的な知の分野を开拓していく力となりました。

 さきほど化学工学の体系化を行ったデイビスの业绩に触れた时に、いまや私たちは、「人类全体の知识の构造化」を目指す段阶に入っているとお话しました。环境问题や高齢化问题など、世界の多くが共通の课题に直面している状况では、国境を越え、人类全体を视野に置いて课题解决に取组んでいこうとする覚悟が必要です。皆さんには、大学院で过ごす间に、さまざまな机会を捉えて、国际的な场での知识の交流を広げ、世界の人々と肩を组んで课题解决への歩みをすすめてもらいたいと思います。
 东京大学には、昨年度の统计でみると、中国からの722名、韩国からの534名をはじめ、合计99の国と地域から来た2,372名の留学生が在籍しています。この入学式の场にも、たくさんの留学生の皆さんが出席しています。また、海外の大学などとの交流协定も300件近くにのぼります。皆さんが学ぶことになる私たちの大学院は、ただ知识を学ぶというだけではなく、异质の共同体や文化との交流あるいは衝突を日常的に経験する场であり、発想や思考の体系の再编成と改订作业に日々さらされる场でもあります。それは、日本人である学生の皆さんにとっても、また世界各地からの留学生の皆さんにとっても、贵重な経験の机会になることと思います。
 私たちの大学の、いわば宪法というべき「东京大学宪章」は、その前文で、东京大学にとって构成员の多様性が本质的に重要な意味をもつことに触れています。异质な他者との出会いを求め、その异质性を感じ取る中で、大学の新しい知的伝统が日々生み出されていくはずです。そのような刺激的な环境の中で、皆さんが、国境を越えて友人となり、互いに切磋琢磨し合うことを期待しています。

 最后に、「先导型の思考」に依って研究をすすめていく上での大切な视点を、もう一つお话しておきたいと思います。それは、知识のもつ「公共性」を考える机会をもってもらいたいということです。
 知识や研究が「公共性」を持つ、これは、かつては私たち大学人にとって当たり前のことでした。皆さんの多くも、そのように思っているかもしれません。そうであればこそ、大学における教育や研究に多くの投资が行われる一方で、大学に自治が広く认められてきたのです。ただ、私は、「知识の公共性」が自明であるという感覚が、最近揺らいでいるような危惧も覚えます。
 もともと学问研究は、出発点においては、公共的な関心というよりは个人的な好奇心によって动机づけられる部分が大きいものです。また、研究テーマを掘り下げていくにつれ、そのテーマ自体の面白さにのめり込むことは、ごく自然なことですし、研究者に必要なことでもあります。ただ、一つには、さきほども触れた、知识の细分化という现代的状况が、また、いま一つには、研究成果をめぐる激しい竞争环境が、「知识の公共性」という社会的期待に対する大学人の意识を弱めている场面があるのではないかと恐れるのです。
 しかも、厄介なことに、现代では、「公共性」という大きな物语は、その像がぼやけてきているように见えます。たとえば、国家の公共性は市场原理によって突き动かされていますし、新闻や放送の公共性は、読者や视聴者の不信とインターネットの発展によって揺さぶられています。こうした中で、大学の公共性、そこで生み出される知识の公共性の姿を思い描くことが、しばしば难しくなっているようにも感じられます。
 これは、现代が、人类が未だ経験したことのない多くの课题に取り囲まれている、といった状况と関係しているのかもしれません。「追いつき型の思考」が全盛の时代は、知识と公共性との関係がはっきりしていた时代でした。何が公共性か明确であり、そのために必要とされる知识も明确でした。そこには、すでにモデルが存在していました。しかし、现代は异なります。そのために、「先导型の思考」に依る时には、「知识の公共性」ということについて、改めて意识を研ぎ澄ましておく必要が生まれるのです。
 兴味深いことは、现代において、社会のさまざまな场面で、公共性が指し示す内容があいまいになっている一方、そのあるべき内容をめぐって多くの人々が议论して考えていくプロセスが大切にされる倾向が见られることです。つまり、「参加型」になってきているのです。したがって、「知识の公共性」という课题を考える场合にも、他の学问分野とのかかわりや社会とのかかわりの中で、多くの人々との议论を通じて取组んでいくプロセスが重要になります。
 たとえば、いま、东京大学が、市民、自治体、公司と手を携えて、柏の地で试みている「国际キャンパスタウン构想」という社会実験は、そうしたプロセスの実験の场ともなるでしょう。そのコンセプトは、「世界の知が、社会の参加を得て、キャンパスと街で実験を行いつつ、21世纪の社会モデルを创造する空间」です。また、いま地球温暖化の一因として颁翱2の排出规制が社会的に大きな课题となる中で、东京大学は、大学の持てる知恵と知识を活用して、キャンパス全体で、2012年までに颁翱2排出量を15%削减します。そして、その间に2030年までには50%减らすためのアジェンダを作ろうとしています。このことも、「公共性」に対する、大学の新しいかかわり方の一端を象徴するものになると考えています。

 今日、たしかに私たちを取巻く课题は多く、また复雑になっています。それだけに、课题に取组む研究もやりがいがあるということです。私がお话しした、「知识の构造化」や「知识の公共性」といった视点を折に触れ意识しながら、ぜひ、知の新たな创造に挑戦して下さい。学问の先辈として、また学问の仲间として、この厳しくも魅惑に満ちた世界を自らの力で切り开こうとしている皆さんに、心からのエールを送りつつ、式辞を终えることといたします。

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる