黑料吃瓜网

平成19年度卒业式総长告辞

| 东京大学歴代総长メッセージ集(第28代)インデックスへ |

式辞?告辞集 平成19年度卒业式総长告辞

告辞

平成20(2008)年3月25日

东京大学総长
小 宫 山  宏


 ご卒业おめでとうございます。いま、この卒业式という厳粛な场で、皆さんが东京大学に入学したときの初心を、改めて思い起こしていただきたいと思います。この大学で学びたいと考えていたこと、やり遂げたいと思っていたことは、実现できたでしょうか。精一杯に、充実した时间を过ごせたでしょうか。大学での日々の一コマ一コマをもう一度振り返りながら、これから新しい旅立ちに向かうことへの决意を确かなものとして下さい。

 昨年4月、東京大学は創立130周年を迎えました。そして、11月の記念式典をはじめ、この1年にわたって、数多くの記念事業を実施してきました。皆さんも、この間、「未来的で、知的な生命体」をイメージした、130周年のシンボル?マークを、あちこちで目にされたことでしょう。あるいは、研究シンポジウムや国际交流スポーツ大会など、さまざまな事業企画に積極的に参加した皆さんも、多いことと思います。
 そこで东京大学が目指したのは、「时代の先头に立つ」ということです。国立大学法人化后初めての周年行事という节目を迎えて、大学の过去の実绩を振り返るだけではなく、むしろ、これまでの豊かな教育研究の蓄积をさらに未来へと生かしていく、その覚悟を固めることが130周年を祝う精神でした。皆さんはまさしく、その130年にわたる知の歴史の申し子であり、であればこそ、东京大学は自信をもって、皆さんを未来に向けて、送り出していくことができるのです。

 「时代の先头に立つ」というのは、どういうことでしょうか。
 「时代」を表象するものは、政治であり、経済であり、技术であり、あるいは文化でもあります。しかし、それだけではありません。何よりも、「时代」というのは、人々の日々の生活です。今日卒业していく皆さんには、社会の华やかな场面だけではなく、人々の生活の场一つ一つを大切にし、それぞれの场で先头に立って活跃をしてもらいたいと愿っています。
 また、「先头に立つ」というのは、言うまでもなく、人より良い成绩をとるということではありません。これまでの时代が作ってきたものを、ただ利口に学ぶだけでは、「先头に立つ」ことはできません。「时代の先头に立つ」ということは、「时代を创っていく」ということです。つまり、社会のあらゆる场面で、率先して、先见的な创造力を発挥していくということです。
 そのように「时代の先头に立つ」ためには、时代のあるべき方向を鋭く感知する能力が求められます。そうした能力は、どのようにして培われるのでしょうか。

 日本は、明治维新以来、积极的に欧米先进国の文化や学问を取り入れてきました。20世纪后半に至る100年间は、欧米に学ぶべきモデルが存在し、それに追いつこうとひたすら拍车をかけた时代でした。その意味で、日本は、长い间、「时代の先头に立つ」ことが难しい状态が続いてきたのです。
 しかし、21世纪に入った现在、地球环境问题に代表されるような人类危急の课题に、どの国も次々と遭遇し、解决の道を模索している状况、つまり、真似ようにもモデルのない状况が生まれています。その中で、今日の日本は、こうした地球规模の课题に対して、世界に先駆けて取り组むことができる科学技术や社会的な仕组みを有するようになっています。
 私が専门とするエネルギー工学の分野でも、日本は省エネで効率の高い技术を、世界に先駆けて実现しています。たとえば、発电技术をみると、日本では1办飞丑を発电するのに発生する硫黄酸化物は0.2グラムほどであり、他の先进国、たとえばアメリカと比べると20分の1、ドイツと比较しても3分の1から4分の1にもなっています。つまり、圧倒的にクリーンな火力発电を行っているのです。トップランナーとして世界にモデルを提供できる科学技术を、私たちは持っています。
  生活廃棄物への対策でも成果を挙げています。日本には、国土が広いアメリカや、比較的小さな都市が広大な平野に分散しているヨーロッパとは異なった、厳しい制約条件があります。たとえば、都市の規模が大きく、市民の生活レベルが高いために、生活廃棄物の発生密度が高く、埋める場所も少ないという事情です。また、高温多湿のために廃棄物の腐敗速度が速いという問題もあります。このように、日本では廃棄物に関する課題が山積みであったために、課題に対して必死で答えを出そうとしたのです。そして、さまざまな分別回収方式や高温焼却技術などの開発がなされました。そうした努力の結晶の一つが、愛知県の藤前干潟の保護です。世界最高レベルの廃棄物処理システムを確立したことが、この日本有数の渡り鳥の飛来地である干潟を、埋立地とされることから救いました。
  課題がたくさんある日本だからこそ、それを克服する知恵や科学技術も生まれるのです。これは、すでに存在するモデルの真似をしようとするキャッチ?アップの発想からは生まれない、いわば逆転の発想です。すなわち、21世紀には、「課題先進国」である日本が、地球規模のさまざまな問題に対し率先して先頭に立ち、「課題解決先進国」となりうる機会が生まれているのです。

 このように、科学技术の発展は、时代の先头に立っていることの分かりやすい表れ方の一つです。しかし、そもそも、课题を课题として感知し、それに取り组んでいこうとする意识は、どのようにして育つのでしょう。その基本にあるのが「他者を感じる力」であると、私は信じています。ここでいう「他者」とは、あるいは友人であり、あるいは周囲の人々であり、さらには社会そのものでもあります。「他者」というのは、物理的に别の存在という意味合いもありますが、意识の面からみれば、「异质なるもの」です。つまり、自分がもつ知识や考え方、感覚などとは异なるものの存在を感じ取り、その异质性を理解しようとする力、そして、その异质性を自己の课题として受け止めようとする力が、「他者を感じる力」です。こういうと、いかにも仰々しいようですが、私たちのごく身近なところで、その力の発挥を求められる场面がたくさんあります。そのいくつかを取り上げておきましょう。

 「異質なるもの」と出会う一つの大きな機会が国际交流の場であることに、おそらく異論はないと思います。
 皆さんは、学部で过ごした间に、何人の外国の人たちと友人になったでしょうか。现在、东京大学では2,400人を越える留学生が学んでいますし、外国人教员は300人近くがいます。そうした留学生や教员と友人になることができたでしょうか。私は、世界の代表的な大学の一つである东京大学としては、もっともっと多くの留学生や外国人教员を受け入れるべきであると考えています。留学生や外国人教员が増えることで、私たちのキャンパスが、多様な习惯や多様な文化?歴史をもった人々の集う场になる姿を思い浮かべることは、心踊るものがあります。それは、こうした环境の中で、异质なるものとの出会いが日常化することが、大学という场の本质である知の创造のための、素晴らしい栄养素になると确信しているからです。
 先ほど創立130周年を記念して、未来に向けたさまざまな事業が行われてきたことに触れましたが、その一環で、大学改革への学生の主体的な参画のモデル?ケースとして、「学生企画コンテスト」という事業を実施しました。学生の皆さんから応募があった数多くの企画の中で、留学生が病気になったときの受診支援システムを考えた企画が、優秀賞をとりました。また、佳作を授与されたのは、留学生と日本人学生との自然体験合宿を通じて、交流促進と国际交流活動のリーダーを養成しようという企画でした。このように、学生の皆さんが、周りにいる留学生のことを日々考えていることに、私は大きな感動を覚えました。
 皆さんが、国际交流の場に自らを開いて「異質なるもの」と出会うために、もちろん語学は必要です。しかし、それ以上に大切なのは、自分自身の言動や発想を客観化する視点を持つ、ということです。これは、別の言い方をすると、「他者の視点で自分を振り返る」ということです。親友を作ること、とくに、外国の人たちと友人になることは、自分と他者との間にあるギャップを理解することから始まります。そして、そのギャップをどのようにして埋めるか、埋めたいか、という思いを起点にして、自分自身の言動、それを取り巻く日本の社会、その文化や習慣、歴史も含めて、もう一度考え直す姿勢が生まれるのです。それがまさしく、「他者を感じる力」です。

 言うまでもなく、「他者を感じる力」というのは、「场の空気を読む」ということでも、「相手に合わせる」ということでもありません。そうではなく、「差异の认识を梃子として创造を生み出す力」、と言ってよいかも知れません。
 私が心惹かれた哲学者に、リチャード?ローティという、20世纪アメリカのネオプラグマティストがいます。昨年、残念ながら世を去りましたが、彼は、「真理」が时间や歴史、つまり「时代」を越えて存在するという観念を否定しています。その考え方に出会うまで、私は、哲学者というのは当然、「真理」とは永远不変の存在であると捉えているものと、素朴に思い込んでいました。それだけに、彼の议论は私にとって新鲜な惊きであり、また、探求とは収束を目指すものではないという彼の主张に、共感を覚えました。だからこそ、私は、「时代の先头に立つ」という言叶を用いる时にも、先头に立つ场面での、「発见的」ではなく「创造的」な役割の重要性を强调したいと思うのです。
 ローティは、また、异质なものどうしの触れ合いを、ポジティブに捉えていました。哲学の役割を「刺激的で実りある不一致」の増进に求め、また「会话」の机能を一致ではなく、むしろ、异质な他者との邂逅に求めて、异质なものとの共生を论じたのです。皆さんはすでにお気づきかもしれませんが、そもそもこうした「会话」や「共生」を可能にするものこそ、私が申し上げてきた「他者を感じる力」に他なりません。

 今日の细分化した学问の世界のあり方を考える上でも、异质なるものとの出会いを楽しもうとする「他者を感じる力」は、とても大切です。20世纪の间における学术の専门分野の着しい细分化は、かつての自己の一部が分裂して他者になっていくという现象でした。この细分化は、研究の集中的な深化を进めるという大きな意义はあったものの、他方で、学问の全体像が见えにくくなり、また学术の総合力が発挥しにくくなるという问题を引き起こしました。そこで、细分化した多様な専门分野に、お互いに「他者を感じる力」が求められるようになっているのが、现代の状况です。私が「知の构造化」ということを繰り返し主张していること、また、この3年の间に、教养学部において「学术俯瞰讲义」を実施することに力を注いできたのも、このことに関係しています。皆さんの中にも受讲された人がおられると思いますが、「学术俯瞰讲义」は教养教育の最先端をいく试みです。教养教育を今后どう充実させていくかは、世界中で议论されている课题ですが、私は、困难の本质は「知の细分化」にあると考え、また、教养教育を先端の学术と乖离させないことに意を用いながら、リベラルアーツの再构筑という点でも「时代の先头に立つ」ことを目指してきました。

 「知の構造化」の実践的な手法という点では、細かいことに拘るのではなく、大局的に、大掴みに切ってみせることも必要です。そして、「一緒にやりましょう」と旗印を立てて、分野を問わず共通のテーマに興味をもつ人たちが集ってネットワークを组织し、連携していく仕組みを作ることが大切です。
 私の経験を少しお话しすると、1980年顷、ある学术雑誌で半导体の特集を组むことになり、何人かの大学や公司の人たちと、时には泊りがけで议论を重ねました。ちょうど、身近な机器がどんどん小型になり、その心臓部ともなる半导体の製造方法に注目が集まった顷です。このような意见交换の中から、全体の大きな构造の中で自分の専门分野として追究すべきことが见えてきました。それが、「半导体の薄膜を作る化学プロセス」という私の研究につながったのです。その后、地球温暖化や化石资源の枯渇をテーマに、环境工学の最前线へと出て行くことが出来たのも、このような、さまざまな分野の研究者との议论があったからです。そこでは、异质性をぶつけ合う中での「他者を感じる力」が、友人や仲间を作っていく力となり、同时に、総合的な知の分野を开拓していく力になったと思います。

 「异质の仲间を作れ」、「议论を惜しむな」と、私はあちこちで话しています。これは、大学院で研究者を目指す皆さんだけに送るメッセージではありません。民间会社や官庁などに入っていく皆さんにも共通して大切な事柄です。今の时代、インターネットで手軽に膨大な情报を得ることができます。ちょっとした手间で列挙できるカタログ的な情报、これがグーグルの発想であり、あるいはウィキペディアの発想です。しかし、それらを処理する人间の脳は、おびただしい细かな情报を集积するのは苦手なのです。むしろ、人间の脳は、大局的に俯瞰する能力に长けています。その知识に里づけられた知性を武器に、异った知识や考え方の人たちと议论することから、お互いの连帯や协调も生まれるのです。こうした连帯や协调は、どこかからお仕着せで与えられるものではありません。むしろ、それらを、自らの「他者を感じる力」を通じて形成していくプロセスこそが、人间を锻え、大きな成果を生み出す原动力になると、私は信じています。

 皆さんの多くは、学部で学んでいる间、比较的限られた交友范囲の内で过ごしてきたのではないかと思います。しかし、今日卒业した后は、大学院に进むにせよ社会に出て行くにせよ、突然に、多くの「他者」の中に置かれることになります。そうした场で、皆さんには、新しい世界を前にして他者を恐れるのではなく、他者を感じてもらいたいと思います。异质なるものの存在を楽しみ、それを自らの力を高める粮としてもらいたいと思います。その中から、社会のさまざまな场で、时代の先头に立って创造力を発挥していく皆さんの姿を、心から期待しています。
 今日の卒业式は、学士课程を皆さんが无事に修了されたことを証する式であって、大学との别れの日ではありません。私たちは、これからも皆さんの活跃を见守り続けますし、また、皆さんにも东京大学の発展をしっかり见守って顶きたいと思います。
 いまここにいる皆さんの、自信と意欲に満ちた眼差しに、日本のどこかで、あるいは世界のどこかで、再び出会えることを楽しみに、告辞を终えることといたします。

 

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる