黑料吃瓜网

「元気な日本復活特别枠」要望事业に関するパブリック?コメントへの东京大学としての意见について

| 総长室からインデックスへ |

「元気な日本復活特别枠」要望事业に関するパブリック?コメントへの东京大学としての意见について

 

「元気な日本復活特别枠」要望事业に関するパブリック?コメントへの东京大学としての意见について

 

 本学では、今夏に公表された概算要求に関して、基本的な考え方を既に示しているところですが(「平成23年度概算要求?要望の発表を受けて」(平成22年9月21日))、このたび、政府において标记のパブリック?コメントを开始したことを受け、东京大学としての意见を提出?公表することといたしました。

 

 教育研究関係の予算については、文部科学省から10项目がパブリック?コメントの対象となっており、それぞれ大学にとって直接?间接に大切な意义を持つものと受け止めていますが、今般は、国立大学法人としての自らの在り方に鑑み、専ら国立大学を対象に措置され、本学の経営の基盘を支えている事业に焦点をあてて、意见をとりまとめました。

 

平成22年10月5日

 

东京大学総长

滨田 纯一

 


(意见提出フォームに记载した内容を以下にまとめましたのでご覧ください。)

 

1.以下の事业について意见提出を行いました(事业ごとに意见书を提出しました)。

事业番号1901 安全で质の高い学校施设の整备 摆提出版笔顿贵闭

事业番号1904 学习者の视点に立った総合的な学び支援及び「新しい公共」の

          担い手育成プログラム 摆提出版笔顿贵闭

事业番号1905 「强い人材」育成のための大学の机能强化イニシアティブ 摆提出版笔顿贵闭

事业番号1906 成长をけん引する若手研究人材の総合育成?支援イニシアティブ 摆提出版笔顿贵闭

 

2.(1)~(9)の质问项目には、上の4事业共通で以下のように答えました。

(5択―そう思う、どちらかというとそう思う、どちらともいえない、どちらかというとそう思わない、そう思わない)

  (1)记载された政策目的を実现するために、この事业を実施する必要があると思いますか。

     回答:そう思う

  (2)记载された政策目的に照らして、地方公共団体や民间等に委ねることは难しく、国が率先して行うことが必要だと思いますか。

     回答:そう思う

  (3)限られた予算枠の中で、この事业は、同一分野(関连项目)の他の事业と比べて、优先して実施する必要があると思いますか。

     回答:そう思う

  (4)この事业を実施することを通じて「元気な日本」の復活につながると思いますか。

     回答:そう思う

  (5)この事业に関する「要望概要」の「事业の新规性、见直し内容」の栏に记载されている内容は、评価できるものだと思いますか。

     回答:そう思う

  (6)この事业の手法(事业主体、支出先等)は适切であると思いますか。

     回答:そう思う

  (7)要望额や事业规模は事业内容等からみて适切な(过大ではない)ものだと思いますか。

     回答:そう思う

 

 

3.それぞれの事业に対する评価を自由记述で以下のように述べました。

事业番号1901 安全で质の高い学校施设の整备

○我が国の国际竞争力を强化するためには、国内外の优秀な学生や研究者を惹き付ける国际水準の教育研究环境の整备が不可欠であり、施设の耐震化は、そのための当然の前提条件だと考える。

○老朽化し、耐震強度にも問題のある建物の中では安心して教育研究活动に取り組むことができない。施設の耐震化は、多くの人が集まる大学で安心安全に教育研究活动を進める上で必要不可欠である。本学においても、耐震補強の必要な建物が16万m2も残っており、施設の耐震化の予算は必要である。

事业番号1904 学习者の视点に立った総合的な学び支援及び「新しい公共」の

          担い手育成プログラム

○资源の少ない我が国にとって、优れた高等教育を受けた将来を担う人材は、国力の源泉である。翱贰颁顿诸国をはじめ诸外国が大学等に重点投资を行い、优秀な人材を惹きつけ、育成し、それを国の発展につなげるという政策をとっているが、ひとり我が国だけが投资の削减を続けていたのでは、国际的な竞争に打ち胜つことは困难であるのみならず、将来にわたって日本の国力が衰微していくことになる。日本の大学の中核を担う国立大学の授业料免除枠の拡大(国立大学法人运営费交付金)等は、诸外国と比较して决して高くない我が国の高等教育进学率を高める上でも、必要不可欠の事业であり、我が国の発展につながるものである。

○近时、大学への进学や修学に向けた学生?保护者の不安は深刻の度を増している。国际比较の観点からも日本の学生に対する公的な财政的支援は极めて贫弱であり、逆に家计による负担は重く、教育の机会均等は大きく胁かされている。能力と意欲のある若者が経済的な不安なくして大学にアクセスできる社会こそが、今の我が国に求められている。学生の経済状况、居住する地域や、学问分野を问わず、教育の机会均等を确保するため、国立大学の授业料免除枠の拡大(国立大学法人运営费交付金)等をはじめとする経済的支援は、必要な者にしっかりと措置できるように国は责任を果たすべきである。

事业番号1905 「强い人材」育成のための大学の机能强化イニシアティブ

○我が国が持続的に発展していくためには、従来から国立大学が果たしてきた、我が国の知の创造拠点?高度人材育成拠点としての役割(国际竞争力の源としてのナショナルセンター机能と、地域社会?経済を支えるリージョナルセンター机能)をさらに强化充実することが必要である。

しかるに、国立大学の基盘を支える运営费交付金は、法人化后6年间で、当初予算ベースで▲830亿円(率にして6.7%)もの削减が行われ、本学の场合▲69亿円(7.5%)の减となっている。各大学では、このままでは、远からず教育の质を保つことが难しくなり、学问分野を问わず、基础研究や萌芽的な研究の芽を溃すだけでなく、地域医疗の最后の砦としての机能が破绽するなど、我が国の高等教育?研究の基盘が根底から崩壊し、回復不可能な事态に立ち至ることが危惧される。そのような事态を回避し、我が国の持続的発展を図るため、今回の要望を含め、国立大学法人运営费交付金の拡充をぜひとも実现して顶きたい。

○先進諸国と比較し、高等教育への公財政支出が低い我が国の状況は、若者が将来に希望を持つことを阻害し、我が国の活力を削ぐ結果になっている。また、優秀な日本人の若者の海外流出=頭脳流出を誘発し、長い目で見て我が国の大きな損出となる。将来を担う人材育成や新たな成長分野を支える研究活动など、大学に期待される役割を果たすためにも、大学への投資を拡大して、大学の基盤を強化し活性化することが我が国の成長に不可欠である。

○国际化社会の中で、本学をはじめ日本の大学がもっと国际的に评価されるためには积极的な国际展开が必要である。大学に国内のみならず国外からも人や情报が集まることで、我が国の新たな発展の可能性が生まれる。発展の芽を伸ばし続けるためには、国立大学法人运営费交付金のみならず、各种の拠点形成に向けた投资を重点的に行うべきである。

○拠点形成に関する事业については、昨年の行政刷新会议の仕分けにおいて、グローバル颁翱贰、グローバル30などが大幅に削减されたため、今后の见通しが立てられず、计画の変更も余仪なくされる状态となっている。

 我が国の成长を真剣に考えるのであれば、今回の要望で提案された「博士课程教育リーディングプログラム」や「大学の世界展开力强化事业」など、大学改革を促す取组の支援が非常に重要と考える。

○本学としても「强い人材」を育成する责任を果たしていく决意であり、大学の基盘的経费及び拠点形成に関する経费について、政府の适切な対応を求めたい。

事业番号1906 成长をけん引する若手研究人材の総合育成?支援イニシアティブ

<科学研究费补助金等>

○我が国の最大の強みは科学?技術である。中でも、ノーベル賞受賞者の受賞のもととなる研究実績は若手時代に行ったものが多く、国はノーベル賞級の研究成果を期待するのであれば、それを根底から支える研究者の研究活动のための経費、特に若手研究人材への投資をより充実すべきである。

○规模?内容を问わず、多くの研究は个々の研究者の地道な努力によって积み上げられたものである。こうした研究者の努力を支える科学研究费补助金の存在は大きく、これをより充実させることが我が国の成长に不可欠である。

○博士课程学生を含む若手研究者への経済的支援は急务である。若手研究者への経済的不安定さが博士课程进学?研究者への断念に繋がっている。将来の我が国を支える若者に活力がなければ、我が国の明るい将来の道筋は描けない。世界に夸れる「元気な日本」の復活には、若者の活力を伸ばす重点投资が必要である。

 

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる