东大の宝第2回
明治新聞雑誌文庫初代主任 宮武外骨が集め分類しまくった絵葉書帖
『滑稽新闻』や『スコブル』など、过激にして爱娇のある伝説の雑誌を明治?大正期にいくつも出版した宫武外骨。
还暦以降は、明治新闻雑誌文库の初代主任として、全国で印刷物の収集?保存に尽力しました。
その一部として伝わるのが、絵叶书2.8万枚。反骨と顿智の编集者は、ただ集めたわけではありませんでした。



无関係だった絵叶书同士の间に力ずくで共通性を见出すのが外骨の真骨顶。
デジカメもインスタもない时代の视覚伝达ツールとして、今よりずっと普及していた絵叶书。外骨のコレクションは、一点ずつ异なる布张りのアルバムに整理された状态で保管されています。230册余りの表纸には分类テーマを示す多种多様な题名が。「富士山」「日本叁景」「瀑布」などの観光もの、「こども」「力士」「支那美人」などの人もの、「城」「桥」「病院」などの建筑もの、「海军」「陥落直前のシンガポール」「ざまみろ」などの戦争もの&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;。现代の小綺丽な印刷物とは异なる质感の絵叶书たちは、时代の空気を如実に映し出します。
そうした「懐かし絵葉書集」的性格以上に刮目すべきは、独自の感覚で分類された企画ものです。女性2人組の絵葉書をひたすら集めた「なかよし」、鳥居や日の丸など赤いものを集めただけの「赤」、馬と鹿の絵葉書を並べ続けた「馬鹿」、同じ絵葉書を3枚ずつ貼り続けた「三重」、髑髏や恐竜の標本や飛行機の骨組みや傘の骨や骨製道具などを並べた「骨」、1機の戦闘機?2機の戦闘機?3機の戦闘機など同じ絵柄で1?2?3を示すものを選り抜いた「一二三」、名所絵葉書の隅に写るものに着目し赤い矢印を貼った「鵜の目鷹の目」……。「相対語表」では、东郷平八郎と西郷隆盛で「东西」、男装の女性と女形で「男女」など、相対する漢字2字の語を絵葉書の組み合わせで表しています。雑多な印刷物にすぎなかったものが編集の力で新しい輝きを纏う奇跡を感じられるお宝です。









法学政治学研究科附属近代日本法政史料センター 明治新聞雑誌文庫
近代日本の文化遗产である新闻?雑誌の収集?保存?活用を目指し、外骨の盟友だった瀬木博尚(博报堂创业者)の寄付をもとに、1927年に创立。施设は现在予约制ですが、文库の资料の検索データベース「明深」はいつでも利用翱碍です。
データ协力: