牧野富太郎らから託された贵重な植物标本がピンチです
川北 篤
KAWAKITA Atsushi
理学系研究科附属植物园
(小石川植物园)园长

矢田部良吉、伊藤圭介、松村任叁、牧野富太郎&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;。日本の植物学の夜明けを支えた植物学者たちが活跃してきた小石川植物园。本馆2阶の标本室には、明治期から蓄积された80万点超の植物标本が収蔵されています。
「东アジアを代表するコレクションのうち、种の学名を命名する基準となるタイプ标本は约1万点。ずば抜けて多い数です。これらを失うことはその种の証拠を失うということ。次代に引き継がないといけない贵重なものです」と语るのは、2018年から园长を务める川北先生。
しかし、内田祥叁が设计した本馆は筑85年。老朽化によって外壁が伤み、室内では雨漏りが进み、大雨の日は地下が水浸しになる始末です。现代の収蔵棚の多くは可动式ですが、小石川ではいまだに旧式のスチール製ロッカー。すでに満杯のため、标本を増やさないようにしているのが现状です。


「湿度が高い夏场には标本の台纸が湿ってカビの危険が高まるので、除湿机を持ち込んで稼働させています。棚が満杯だと台纸を押し込みながら动かすことになり、出し入れのたびに标本が伤んでしまう。コレクションの贵重度に加え、环境の劣悪さも日本一かもしれません」
研究の観点から见ると、标本のデジタルデータ化が重要です。小石川植物园でもその作业を顺次进めていますが、大学が担うもう一つの使命はデジタル化だけでは果たせない、と园长は言います。
「标本の実物があれば、そこから顿狈础を取り出して调べることができるし、细かな形态を顕微镜で観察できる。学生の教育を考えると、実物の标本が詰まった空间に身を置くこと自体が重要です。生きた植物も标本も図书もある环境を维持しないといけません」


東大基金の「Life in Greenプロジェクト」が始まったのは2010年のこと。第1期(~2018年)では老朽化した温室の新設に、第2期(~2023年)では人材雇用や展示物管理に寄付金が活用されました。昨年4月からの第3期では、標本室の改善を第一義として支援を募っています。NHK『らんまん』による関心の高まりに手応えを感じている園長の胸には、もう一つ大きな願いがあります。
「学生実习や一般の方へのセミナーができる教室を设けたいんです。また、园内には来园者が雨をしのぐ场所もありません。新栋を建てて标本室を移し、空いた场所を実习室や休憩スペースにできると最高なのですが&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;」
徳川幕府が设けた御薬园を受け継ぎ、都内に大きな緑地を拥する稀有な大学植物园として、昔から地域とのつながりを大切にしてきた小石川植物园。园内の桜の见顷は3月下旬~4月初旬となりそうです。

Life in Green Project