第8回価値創造デザインフォーラム「未来の原画 -この5年間に描いたもの-」

基本情报
区分 | 讲演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2022年11月24日 16時 — 19時30分 |
开催场所 | 驹场地区 |
会场 | ?東京大学生产技术研究所 An棟2階コンベンションホール 东京都目黒区驹场4?6?1 东京大学驹场リサーチキャンパス アクセス: |
定员 | 130名 |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 要事前申込
参加ご希望の方は下记鲍搁尝よりお申し込みください (定员に達し次第締め切らせていただきます。) |
申込受付期间 | 2022年11月14日 — 2022年11月24日 |
お问い合わせ先 | 東京大学生产技术研究所 価値創造デザイン事務局 office@designledx.iis.u-tokyo.ac.jp |
第8回価値創造デザインフォーラム「未来の原画 -この5年間に描いたもの-」
東京大学 生产技术研究所 価値創造デザイン推進基盤は、2022年11月24日(木)に第8回価値創造デザインフォーラム「未来の原画 -この5年間に描いたもの-」を開催致します。
東京大学生产技术研究所(IIS)は、2017年に価値創造デザイン推進基盤を立ち上げて以来5年間、「工学とデザイン視点の融合による価値創造」をコンセプトとする取り組み『価値創造デザイン(Design-Led X)』を推進してきました。
最先端の研究からイノベーションのシーズを探索し研究者とともに技术の未来を描く「トレジャー?ハンティング」プロジェクトを中心に、产官学のコラボレーション、国际ネットワークの构筑、教育プログラムの展开など、様々な活动を行ってきました。
Design-Led Xの立ち上げメンバーである野城智也教授、山中俊治教授が定年退官を迎える今年度のフォーラムは、「未来の原画 −この5年間に描いたもの−」と題し、両教授の講演とともにこれまでの活動を振り返ります。また、より一層アップデートを続けるDLX DesignLabの最新のプロジェクトを紹介し、Design-Led Xの次のステップについて語り合います。
同时期に、(会期:2022年11月17日~12月4日)を开催しますので、そちらもあわせてぜひご覧ください。
开催概要
日时: 2022年11月24日(木)午后4时~午后7时半
场所: 東京大学生产技术研究所 An棟2階コンベンションホール
東京都目黒区駒場4?6?1 東京大学駒場リサーチキャンパス
参加费: 无料
お申込み: 参加ご希望の方は下记鲍搁尝よりお申し込みください
&苍产蝉辫;
(定员に達し次第締め切らせていただきます。)
お问合せ: 東京大学生产技术研究所 価値創造デザイン事務局
プログラム
司会:戸矢 理衣奈 准教授
開会挨拶:新野 俊樹 教授
所長挨拶:岡部 徹 教授/生产技术研究所所長
第1部 山中俊治教授 講演
滨滨厂にデザインエンジニアリングの研究室を立ち上げ、「トレジャー?ハンティング」の先駆けとなる活动を开始、価値创造デザイン推进基盘立ち上げの中心メンバーでもある山中俊治教授が、滨滨厂でのトレジャー?ハンティング、価値创造デザインの取り组みを振り返ります。
讲演:
山中 俊治 教授
第2部 価値創造デザインの現在
DLX DesignLabのメンバーから、トレジャー?ハンティングを軸とした最新のプロジェクト紹介を行います。また、コラボレートした研究者を交え、トレジャー?ハンティングの課題や展望について議論を行います。
登坛:
ペニントン マイルス教授、杉原 加織 講師、中野 公彦 教授、本間 健太郎 准教授、村松 充 特任助教、内倉 悠 特任研究員、ほかDLX DesignLabメンバー
第3部 野城智也教授講演/価値創造デザインのこれまでとこれから
価値創造デザイン基盤立ち上げの中心メンバーであり、豊島ライフスタイル寄付研究部門をはじめとする産官学プロジェクトや社会人教育プログラムDESIGN ACADEMYをリードしてきた野城智也教授が、価値創造デザイン活動を振り返ります。その後、山中教授がホストとなり、価値創造デザインに関わるメンバーとともにこれからの価値創造デザインについて語り合います。
讲演:
野城 智也教授
登坛:
藤井 輝夫教授、岡部 徹教授、新野 俊樹教授、松永行子准教授