黑料吃瓜网

SYMPOSIUM

  • 日印交流プラットフォーム构筑プログラム
    Japan India Exchange Platform Program
  • ENGLISH
文部科学省 大学の世界展开力强化事业(インド)
日印交流プラットフォーム构筑プログラム(JIEPP)
日印交流プラットフォームの拡大と活用
 平成29年度に选定された本事业では、各大学?机関で実施されている日印交流事业を贯くネットワークを形成し、多様な情报を横断的に共有することで日印の大学、公司等とともに新たな交流を创出し、持続可能で强固な日印交流を発展させるプラットフォームを构筑する取组を行っております。
 今年度は、日印の若者のライフイベントを、日印交流の枠组みを用いて产官学の连携で支援するという観点から、[1]日印交流を推进する大学、[2]日印の学生の就职活动を支援する民间公司、[3]日本公司におけるインド人材の定着を促进する机関のそれぞれの取组をお话しいただきます。
 このシンポジウムがインドとの交流について多様な経験を持つ日印交流関係者と、これから日印交流活动を行いたい人々との出会いの场となれば幸いです。

第2回シンポジウム

日程 2019年12月20日(金)
时间 13:00~17:30(開場 12:30)
会场 山上会馆(大会议室及び201,202会议室)

住所:东京都文京区本郷7-3-1
东京大学本郷キャンパス内
罢贰尝:03-3812-2111

map
终了いたしました。

第2回シンポジウム开催报告

2019年12月20日(金)、本郷キャンパス山上会館大会議室にて「大学の世界展開力強化事業(インド タイプB)日印交流プラットフォーム构筑プログラム(JIEPP) 第2回シンポジウム 日印交流プラットフォームの拡大と活用」が開催されました。本学を含む大学の世界展開力強化事業(インド)採択大学の教職員、日印交流に関心のある企業の方、教育機関関係者、学生など約80名が出席しました。

本シンポジウムでは、日本に関心を持つインドの学生の学び?就职?日本への定着を、日印交流の枠组みを用いて产官学の连携で支援するという観点から、[1]日印交流を推进する大学、[2]日印の学生の就职活动を支援する民间公司、[3]日本公司におけるインド人材の定着を促进する机関のそれぞれの取组を绍介いただきました。シンポジウム前半ではこれらの事业当事者による招待讲演、后半ではパネルディスカッションを行いました。全体の司会は渡邉聡総长特任补佐?工学系研究科教授が务めました。

シンポジウム冒頭では、白波瀬佐和子理事?副学長の开会挨拶に続き、佐藤邦明文部科学省高等教育局高等教育企画課国際企画室室長、在日インド大使館ラージ?クマール?スリバスタヴァ首席公使から来賓挨拶が行われました。

讲演内容

招待講演 1
招待講演 1
藤原章正氏
藤原章正氏(広岛大学教授)による招待讲演1では、「大学の世界展开力强化事业(インド)」採択校として、大学における学生の学びと学术交流における日印交流事业の取组を绍介していただきました。
招待講演 2
招待講演 2
柿本祐辅氏
柿本祐辅氏(株式会社エンリッション代表取締役CEO)による招待講演2では、学生と企業を結びつける取組としてインドでのジョブカフェ運営や、インド進出のご経験についてお話しいただきました。
招待講演 3
招待講演 3
河野尭広氏
河野尭広氏(独立行政法人 日本貿易振興機構)による招待講演3では、高度外国人材プラットフォーム事業を通じた日本企業への外国人材受入の働きかけや成果に関する解説や、インド関連事業の現状についてもご紹介がありました。
パネルディスカッション
パネルディスカッション
須田 アルナ ローラ氏
パネルディスカッションでは、3名の招待讲演者の他に须田アルナローラ氏(サオラ株式会社 代表取缔役)にもご登坛いただき、モデレーターを加藤隆宏人文社会系研究科准教授が务め、产官学の取组による日印交流について様々な観点から议论していただきました。
フロアからも活発に质问があがり、インドの高度人材を日本公司が受け入れる际に公司とインド出身者の双方がとるべき姿势について、特に议论が盛り上がりました。

総括

シンポジウムの终盘では、関村直人副学长が総括および闭会挨拶を行い、来场者に闯滨贰笔笔への継続的な协力を呼びかけました。

また、池亀彩准教授(东洋文化研究所/情报学环)によるインド写真展も同时开催され、来场者の多くがインドの人々の日常风景に亲しみました。

本シンポジウムは、日印交流の产官学の関係者等が一同に会し、これまでの経験や课题を共有するとともに、今后の交流ニーズ等について情报交换を行うことで、日印交流ネットワークをさらに拡大するイベントとなりました。
総括 総括

过去のシンポジウムの开催报告

第1回シンポジウム
第1回シンポジウム
第3回シンポジウム
第3回シンポジウム
第4回シンポジウム
第4回シンポジウム
第5回シンポジウム
第5回シンポジウム